8226746 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

甘える 6月3日 New! ララキャットさん

豊田会長の会見に思… New! danmama313さん

最近、横文字名の名… New! marnon1104さん

昨日は隣りの隣りの… New! 空夢zoneさん

草刈り New! パパゴリラ!さん

Comments

ララキャット@ Re:ダイブする鳥(06/03) New! 賢そうな顔つきの動物ですね!(^_-)-☆
空夢zone@ Re:ダイブする鳥(06/03) New! あら?最後の鳥はどうしたのかしら?二首…
danmama313@ Re:ダイブする鳥(06/03) New! 動画、凄い迫力ですね...鳥同士はぶつから…
fwkk8446@ Re:こんなとこにポツンと一軒家(06/02) New! 『朝起きたら、足が凍っていないか確…
marnon1104@ Re:ダイブする鳥(06/03) New! 翼を広げると2mもあって その大きなカツ…

Freepage List

Nov 19, 2023
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ずっと以前に、「未来世紀ブラジル(原題ブラジル)」と云う映画を観ました。
監督はブルース・ウィリス主演の傑作映画「12モンキーズ」のテリー・ギリアムです。

20世紀のどこかの国の物語。
統制的な全体主義政府が運営する巨大組織、情報省により国民は厳しく統制され、町では爆弾テロが頻発していました。
そんな中で、情報省に勤める主人公サムは、翼の生えたナイトの格好で囚われの美女を助け出すと云う、ヘンな夢を見てはまた見て。


サムは機密情報持ち出し、サボタージュ、省用車の無断使用などにより、テロリストとして追われる身に。
そうしてサムはテロリスト容疑者のタトルの助けを借りて、自分自身と周囲の無実の人々の命を救い、政府の支配の手から逃れようとします。
しかし情報省によって捕らえられ、頭(脳)を手術され廃人となって最後を迎える。
しかし、サム自身の頭の中では幸せな情景が永遠と流れていくのですね。
なんとも絶望的な映画です。
映画に描かれた政府の全体主義的な官僚政治は、ジョージ・オーウェルの小説「1984」にインスパイアされています。

ジョージ・オーウェルの「1984」は、1949年(昭和24年)に書かれたものです。
今から70年以上も前に書かれた作品ですが、「ビッグデータ」の概念が導入され、データを使った監視がすさまじいものになってる点で、現在の中国やロシアの政治そのものを表してます。
1949年と云うのはNATOが発足し、中国共産党の人民解放軍が中華民国の首都 南京を制圧した年です。
1955年にはNATOに対抗して、ソ連のスターリン肝いりでワルシャワ条約機構が発足しました。
現在、完全な民主主義国家数は24カ国しかありません。
ソ連崩壊後の現在では、社会主義国を自称する国は中国、北朝鮮、ベトナム、ラオス、キューバの5カ国のみです。
しかし国際社会を大きく「民主主義」対「独裁」の構図で見た場合、人口の合計は23億人対55.6億人となり、世界の多くの人が「独裁」側に住んでいると云うことになります。
また、民主国家でも政治に懐疑心をもってる国民は非常に多いです。
ジョージ・オーウェルの「1984年」の世界では、「ビッグ・ブラザーがいつもあなたを見ている」と云う全体主義の政府が常に国民を監視して、国民の自由を制限するだけでなく、リーダーであるビッグ・ブラザーに対する感情を操作し思い通りに操っているのですね。
そのため疑問や質問、反乱を止めるために、自由な活動や文学、芸術は禁止され、歴史書や辞​​書は都合のいいように書き換えられているのです。
「1984」は、まさに1984年にイギリスで映画化されてます。
主演のスミス役は名優ジョン・ハート。
監督はBBCでドキュメンタリー・フィルムも制作してきたマイケル・ラドフォード。
1984年、世界は3つの国に分かれていました。
舞台となるオセアニアの国民は、思想、言語、結婚などあらゆる市民生活に統制が加えられ、思想警察によって全ての行動が監視されてる社会。
真理省役人のウィンストン・スミス(ジョン・ハート)は、日々歴史記録を政府に都合いいように改竄(かいざん)する作業に携わってました。
しかし、いつしか体制に対する疑問を持ち、禁じられている日記を密かにつけ始めると云うのが冒頭のシーンです。




この作品では、オセアニア国家特有の敬礼が表現されてます。
腕を上げ、手首を小さくV字に交差させるもので、ナチス式敬礼を容易に思い起こすものです。
全体主義国家としての強烈な印象を刻み込むシーンなんですね。
国民でさえも国家のプロパガンダに騙されて、熱狂的に政府を支持する。
まさに現在の全体主義国家となんら変わりがないのです。
そして民主国家においても、トランプ支持層のように狂信的な人種が...
そんな国で批判的な行動をとったら、それが例え人知れずであっても、いたるとところに監視の目が張り巡らされてる国でとったら...末路はおのずと知れてます。
拷問にかけられ、脳をイジクリまわされ、廃人となっていくのです。








この映画の公開から今日まで、ソ連共産主義の崩壊、そしてプーチンや習近平、トランプの台頭を目の当たりにしてきました。
ウクライナへの侵攻、香港民主住民に対する弾圧、トランプの支持者による議事堂占拠、そしてイスラム国を始めとするシリアやイランでの人権侵害。
もっと以前には中国での天安門事件やチベット仏教への弾圧、新疆ウイグル自治区でのウイグル族大量虐殺、北朝鮮の300万人以上と云われる国民の餓死、脱北を初めとする各種の圧政・人権侵害、そして日本人や韓国人の拉致と、みんな一部の政権中枢者による犯罪行為です。
にも関わらず、国際的には全体主義国家が根強くと云うよりも、増え続けてる。
アフリカ諸国では内戦や民族紛争に始まって干ばつ、飢餓などで自国を出て難民となる人々が後をたたない。
コンゴ、南スーダン、中央アフリカ、ブルンジとアフリカ問題は枚挙にいとまがない。
これも全部、為政者の問題です。
ファシズムやナチズム、中央集権、大勢順応主義が日に日に強まってるのですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 19, 2023 05:13:11 AM
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.