閲覧総数 308
2017/06/16
全21件 (21件中 1-10件目) 交流
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
当ポークランドグループの産直取引先である『大阪いずみ市民生協』の組合員さんとの産地視察交流会が行われました! 今まで組合員理事の視察研修は行われたことはありますが、生協を利用している組合員さんの産地視察は初めての開催! 当日は生憎の雨模様でしたが、車窓での農場視察を行ったのち、当グループの加工施設「まんまランド」で桃豚づくしの昼食会を行いました。 ![]() ![]() 産地代表として“ボス”からご挨拶させていただきました! ![]() 桃豚のしゃぶしゃぶを始め、「まんまランド」で製造している商品を食べていただきました。 ![]() 桃豚のしゃぶしゃぶを初めて食べた組合員からは“こんなに美味しい豚しゃぶを食べたの初めて!!” ![]() ![]() ![]() 食べながら“ボス”より生産現場でのこだわっていることや震災時の状況などをお話しさせていただきました。 ![]() 食事後、参加された組合員のみなさんより農場視察や食事をしての感想をいただきました! ![]() 最後は理事長より、視察や“ボス”の話を通じ「桃豚」の生産現場でこだわっていることを改めて感じられたとの感想をいただき、配布しているいずみ市民生協カタログで今後も「桃豚」を利用して欲しい!組合員へも呼びかけていただきました。 ![]() 最後に参加者全員で記念撮影!! ![]() ![]() これからも“自分たちの食べたい豚肉を作る!”という理念のもと、安心して食べていただける美味しい「桃豚」をお届けしたいと思いますので、『大阪いずみ市民生協』の組合員のみなさんも是非、カタログで注文して食べてみてくださいね~ ![]() ![]() ランキングに参加しております。 良かったらクリック!をお願い致します!! ![]() にほんブログ村 ![]()
最終更新日
2017/09/06 11:24:01 AM
2017/07/27
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
地元の高校も夏休みに入りました! 2学期に入ると就職希望者の採用試験が始まる時期にもなります。 就職希望者を対象とした「高卒地元就職情報交換」へ参加してきました! ![]() 鹿角管内の就職を希望する生徒や進路担当の先生、地元企業の採用担当者が一堂に会しました! ![]() 当ポークランドグループでは28年度3名の高校生を採用し、貴重な戦力としてみんな現場で頑張ってくれております。 企業ブース訪問へもたくさんの生徒さんが来てくれました! ![]() 取り組みなどを丁寧に説明するS藤専務。 ![]() 生徒のみんさんも真剣なまなざしで説明を聞いてくれました。 ![]() 今年、就職を希望する鹿角管内の生徒は約100名、うち県内就職希望者は4割弱と将来の鹿角・小坂を担う貴重な人材がとっても少ないのにビックリ! ![]() 全国的に人出不足が叫ばれる中、これが人材確保の現状なんですよね・・・ ![]() そんな中ではありますが当ポークランドグループは、地域に根差した取り組みをもっと浸透させ、地域の人達が応援したい企業を目指していきたいと思います!! ![]() ランキングに参加しております。 良かったらクリック!をお願い致します!! ![]() にほんブログ村 ![]()
最終更新日
2017/07/27 10:04:28 AM
2013/04/11
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
昨年10月から当グループの「桃豚」を取り扱いいただいている 大阪いずみ市民生協様が産地視察に訪れました! まずは、ボスより当グループの取り組みを詳しく説明させていただき、 車窓からですが、農場の外観なども視察いただきました! ![]() 生命の源である「飲み水」から作り、体の内側から健康にすることで薬品に頼らない養豚を 実践している内容について説明させていただきました! その後、当グループの加工場「まんまランド」へ移動し、 ハム・ソーセージの製造工程も見学いただきました。 ![]() 自社農場産の「桃豚」を自社で加工し、本場ドイツのコンクール(DLGコンテスト)で 金賞をいただけたことなどを説明させていただきました 最後にボスと大阪いずみ市民生協様の勝山専務と記念撮影 ![]() ![]() 大阪いずみ市民生協様では、豚肉の新たな産直産地を探しているところ、 1号が担当していた商談会にて「桃豚」を食べていただき、豚肉の味もさることながら 養豚を中心とした環境保全型・資源循環型養豚に対する取り組みに興味を持って いただいた取引先です。 販売担当として、これからも生産者・流通業者・消費者が相互理解のもと、 取引が出来る関係を築いて行けたらと思う1号なのでした! ランキングに参加しております! 良かったらクリック!!をお願い致します!!! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2013/04/12 03:34:01 PM
2013/03/08
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
当グループの豚肉を産直取引していただいてる、パルシステムを 利用している消費者と農畜産物を供給している生産者とで組織 生産者・消費者協議会へ参加しました! ![]() 今年度の活動報告や次年度の方針、幹事の紹介がされました! ![]() 幹事であるボスからは海外から輸入される食品の危うさを を映像にしたドキュメンタリー「フードインク」を紹介し、 参加者全員で上映会を開きました! ![]() この映画は何回みても自分たちの食生活を考えさせられる、 結構ショッキングな内容・・・ これからを担う子供たちへ親として大人して何ができるのか? 命をいただく事の有り難さ、大切さを教えていかなければ!と 思う1号なのでした! 帰りに復元改装された東京駅をパチリ ![]() 明日はパルシステムを利用されている組合員さんと交流します! 当グループの取り組みをしっかりとPRしてきたいと思います!
最終更新日
2013/03/08 09:37:56 AM
2012/12/16
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
11/7(水)、11/8(木)に開催された パルシステム生活協同組合連合会との公開確認会 の様子が動画で紹介されております! パルシステムの産地交流「ポークランドグループ公開確認会」 をクリック!! してみてくださいね! ![]() ランキングに参加しております! 良かったらクリック!!をお願い致します!!! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2012/12/16 10:13:00 AM
2012/11/18
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
先日開催されたパルシステム公開確認会に参加された組合員さんから 豚肉を生産している私たち生産者へと贈りものをいただきました! ![]() なんと!それは、関東から農場がある小坂町までの道中、1つ1つ丁寧に 折られた「豚の折り紙」! いつも美味しい豚肉をありがとう!そして、これからもお願いします!! という想いを込めて折ってくれたそうです! その想いをカタチにするべく、うちの直売所「こもも十和田店」の 若手No.1女性スタッフの画伯柳沢が作ってくれました! ![]() パルシステムのキャラクター「こんせんくん」もバッチリ!? スタッフの愛情によって健康にすくすくと育っているように様子が伝わってきますね~ ![]() ![]() 当グループの本社玄関へ掲示させていただきました! ![]() 組合員さんの想いに応えられるよう、頑張らねばっ!と思う1号なのでした! (折り紙を折っていただいた組合員さん、ありがとうございます!) (その折り紙をイメージに沿ってポスターを作ってくれた柳沢さん、サンキュー!です) ランキングに参加しております! 良かったらクリック!!をお願い致します!!! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2012/11/20 11:28:54 AM
2012/11/16
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
先日開催された産直取引先でありますパルシステムとの公開確認会の様子が 記事として地元新聞に掲載されました! 秋田魁新報の掲載記事です! ![]() 北鹿(ほくろく)新聞の掲載記事です! ![]() 米代(よねしろ)新聞の掲載記事です! ![]() このような規模で生産者と消費者が産地で直接交流する公開確認会は、 パルシステム独自の取り組みです! このような取り組みを通じ、遠く離れた生産者と消費者の顔を見える関係を これからも大事にしていきたいと改めて思う1号なのでした! (お忙しい中、取材いただいた新聞各社の記者の皆様、大変ありがとうございました!)
最終更新日
2013/01/25 09:05:18 AM
2012/11/15
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
公開確認会もいよいよ最後の視察&昼食へ ![]() ![]() 豚肉がお客様に届けられるまでの書類チェックの後は、 当グループの加工場「まんまランド」へ移動! 廃食油から作られるエコ燃料「BDF」(バイオ・デーゼル・フエル)の精製現場と ![]() 貴重な国産菜種を圧搾法で搾油する施設「エコサカ」を見学しました! ![]() どちらも小坂町がこれまで推奨するエコタウン構想によって誕生しました! 廃食油は地元の一般家庭や飲食店、学校給食などから排出されるものを、 菜種は耕作放棄地の有効活用として作付されています。 そして、 いよいよ、「まんまランド」での昼食タイム! ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉の美味しさが味わえるシンプルな料理「豚しゃぶ」のほか、 ![]() 手作りのドイツ製法の「ウインナー」 ![]() 同じくドイツ製法のソーセージ「ビアシンケン」 ![]() 塩もろみと無添加味噌のこだわり原料で漬け込んだ「塩もろみ味噌漬け」 ![]() サクッ!としかも柔らかい「とんかつ」 ![]() など、豚肉料理を満喫していただきました! ![]() ![]() ![]() 参加者で日本の滝100選の「七滝」のまで記念撮影! ![]() ![]() 消費者である組合員さんがわざわ産地へ足を運び、普段食べている豚肉がどのように 生産されているかを確認していただくことで、私達生産者は消費者の方々とより「絆」を 深めることができました! こうして10年ぶりの公開確認会は終了したのでありました! (参加された皆さん、寒い中大変お疲れ様でした!今後とも豚肉産地である 秋田県のポークランドグループを宜しくお願い致します) ランキングに参加しております! 良かったらクリック!!をお願い致します!!! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2012/11/17 01:48:30 PM
2012/11/14
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
産直取引先であるパルシステム公開確認会でもっとも重要な書類確認会が行われました! ![]() この書類確認は、農場から組合員(消費者)さんへ届けられた豚肉が いつ?どこで産まれ、 どのような餌で育てられ、 いつ加工され、 トラック積み込まれ、 どのようにして組合員(消費者)さんへ届けられたか? を、流通・加工から農場のまでを書類で遡り、記入されている内容が間違っていないか? 生産者、飼料会社、加工業者、パルシステム、組合員さんで確認するものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、真剣な表情で書類確認を行い、書類の意味や記入している内容などについて 積極的に聞き取りしていました! その結果、書類へ記入されている内容には間違いがないことを、生産側と消費側とで 互いに確認することが出来ました! 記入方法などについてはもう少し見やすいように見直しが必要との意見もありましたが、 普段食べている豚肉がどのようにして届けられているのか?互いに確認し合うことで、 信頼関係が築かれていきます。 このような本当の“生産者の顔が見える”お付き合いが出来ることに、改めて感銘を 受けた1号なのでした! ランキングに参加しております! 良かったらクリック!!をお願い致します!!! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2012/11/14 03:34:12 PM
2012/11/12
カテゴリ:交流
桃豚1号です!
産直取引先であるパルシステム公開確認会の農場視察が行われました! 今回の公開確認会は平成14年に開催されて依頼、10年振りとなりました! JR盛岡駅よりバスで到着 ![]() ![]() 病気を持ち込まないため手の消毒と、 ![]() 簡易つなぎ服とシューズカバーを着用いただき、防疫体制もバッチリ! ![]() 服の上からの着用なので結構、窮屈なんですが、 参加者の中には笑顔でピース!される方も ![]() ![]() ![]() ボスの案内でいざ、農場視察へ! ![]() ![]() ![]() ![]() 中にはシャワーを浴びなければ入られないため、外側の視察をしました! ![]() 当グループが餌として与えている飼料用米の自社保管庫では、 ![]() 集荷された飼料用米を実際に手にとってみていただきました! ![]() ![]() 建設中の新農場「バイオランド」ではバイオベット豚舎で元気に動き回る豚たちを見て いただき、皆さんシャッターチャンス!とばかりにカメラへ納めておりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バイオランド向かいの畑では作付していたキャベツ・レタスを収穫! 翌日のの昼ご飯の材料になりました! ![]() 初めて当グループの農場を見られた方もいれば、以前にも参加され2回目という方も! 普段食べている豚肉がどのような現場で生産されているかを直にみたり、当グループのボス からの説明を聞いたことで、生産者を身近に感じていただけたハズ!?(きっとそうです) 農場視察だけでは終わりません!公開確認会はまだまだ続きます… ランキングに参加しております! 良かったらクリック!!をお願い致します!!! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2012/12/15 05:14:53 PM
このブログでよく読まれている記事
全21件 (21件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|