北米PSNアカウントの機器認証解除&再認証をやってみたり PSP徒然 18.Nov.
閲覧総数 1730
Nov 19, 2011 コメント(3)
|
全218件 (218件中 1-10件目) Review
カテゴリ:Review
![]() 相変わらずPSVita GadgetZの方でガンガン更新してます。 この記事も転載となりますが興味の有る方は是非。 ■Vannuys SONY PSVITA用キャリングケース/縦型 VannuysからリリースされているVita用縦型キャリングケース。 形状的には割りとありがちですがサイトを見ると材質や機能面で かなりこだわって作っているようです。 これから暖かくなってくると持ち歩くのにこの手のケースが有った方が 何かと便利なので購入してみました。 ■購入品 SONY PSVITA用キャリングケース/縦型(セピア):税込¥5,040(US$60.5) ぬめ革ベルト用ダブルホックアタッチメント(キャメル)x2:税込¥3,108(US$37.5) SONY PSVITA電源用ファスナーケース:税込¥2,415(US$28.9) ![]() 表面。非常にシンプルに出来ていてカバーはベルクロで閉じます。 帆布ストラップはケースに付属しています。 キャメルのダブルホックアタッチメントは別売りです。製品には 付属しません。なんかかっこいいのでつけたまま撮影。(^ ^)ゞ 素材はコーデュラナイロンといわれるものらしく 「米軍規格旧ミルスペックに準拠した郷土と耐久性が求められる 軍装備やミリタリー、アウトドア等で使用されている素材」だそうです。 確かに強度は有って爪でガリガリ強く引っかいた程度では 傷ひとつ付きません。 カッターで強く切りつけた場合も切れたりはしませんでした。 光の具合でちょっとラインが見えるくらい。肉眼だとあんまり 分かりませんが写真だと見えてしまう感じ。^^; ![]() カバーを開いた状態。内側は通気性・クッション性・軽量性に優れる Wポリメッシュ素材なるものが使用されているそうです。触ってみると クッション性がよく感じられます。メッシュ構造が効いているのか Vitaを収納する際もするっと入ってくれます。 ![]() 裏面。黒い部分はベルトループ。ベルクロで位置を調整できます ![]() ベルトループを外すと下にポケットが付いています。 ![]() イヤホンやゲームカード、メモカ等ちょっとした小物を収納できます。 ベルトループが蓋の役割を果たしているので収納物は外に出にくいと 思います。 ![]() 帆布ストラップは取り外すことも出来ます。 リングみたいなものは雰囲気です。 ![]() 帆布ストラップを利用してバッグや腰にぶら下げたり ![]() ベルトループにカラビナ(別売り)を装着してバッグや腰に ぶら下げたり自由にコーデできます ![]() さて使用感です。Vitaの収納はスムーズに出来ます。 取り出すときにちょっとコツが要るかもしれません。 公式サイトではこの写真のように少しケースから出ている部分を 持って取り出せるようにデザインしていると有るのですが個体差が あるのか手の乾燥具合が悪いのか私はちょっと取り出し難く 感じました。横においた場合はまだいいのですが腰などにぶら下げた 場合はかなりの確立で取り出せませんでした。 ![]() 解決策としてはこういう持ち方。 これだとさほど力も入れず100%取り出せます。 検証動画 前半は簡単に取り出せる例。収納するときするっと入るのが 分かってもらえます?後半は滑って取り出せない例です。 ![]() 実際の使用例。一点留めだとぶらぶらしてしまうのでぬめ革ベルト用 ダブルホックアタッチメント(別売り)を使用して2点で留めてます。 PSPのXOケースでもやりましたがなかなか良いんですよこれが。 別の理由としてはそろそろ春とはいえジャケットとか着込むので 下の方に伸びている方が取り出しやすいとかも有ったりします。 ![]() 自転車に乗ったらこんな感じ。 実際に3/11東京GateBridge、3/12木場、3/13晴海、3/14秋葉原と 持ち歩いてみました。 非常に使いやすいです。収納・取出しのストレスが少ないのでぱっと 取り出して写真を撮ったりマップの確認をしたり呟いたりできます。 ケース自体の強度は文句なし、Vitaの出し入れもスムースで取り付け方も 色々出来るしデザイン・質感も他製品に無い物で非常に良い製品だと 思います。パーツを含めると値段がちょいと張りますが他のユーザーと 違った物を持ちたい方にはお勧めです。^^ □SONY PSVITA用キャリングケース/縦型 □Vannuys □税込¥5,040(US$60.5) ![]()
Last updated
Mar 16, 2012 01:01:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 23, 2011
カテゴリ:Review
![]() ■まだまだやってますDC Universe Online 先週から少しでも時間が有ればやりまくってて寝不足気味です。(笑 MMOでここまではまったのは久しぶりかも。MMOとはいいつつもSOLO メインだったりするんですけどね。(^ ^)ゞ βの最初のキャラで作成で躓いたところでやめなくてよかったと痛感しています。 2年前くらいに出てた画像を見たころはつまんなそ~とか思ってたのですが ここまではまるとは。^^; 通常のRPGとは違って雑魚倒しても経験地は雀の涙で基本はミッションを 進めて経験地をためていくことになるのですがこれが1000とか4000とかガンガン 入る上にLVが上がっても経験値の入り方があまり変わらず(ミッションの 難易度は上がりますが)日に1~2LV上がるのはざらで止め時が見つからなく やらなきゃならない諸々をほっぽり出して夜中はずっとやってました。 (で、リアルで非常にまずい状況になってますが。^^;;;;) チャットがやり辛い・・・というか英語の会話はめんどくさいので基本Soloでやって いるのですがステルスと地雷、タレットを使用した管理人好みのトリッキーな (チキンとも言う 笑)プレイ方法でそこそこうまくやれてます。 一体づつ電磁鞭で釣ってタレットと一緒にしばいたり。ステルスで敵の手前に 地雷をおきまくって釣られて爆発ダメージを受けている最中に銃弾を撃ちこんだり なかなかにいい感じです。囲まれたらやばい相手でもこれならSoloでも何とか なります・・・・というか結構余裕です。 各ミッションの最後のボスが同レベル+ガチ勝負でなければ何とかいけてます。 ステルスはMobに見破られることはままあるのですが一度villiansのPCにばれて Killされたことがあるので何らかの要因でPC側にもばれるのかなと ちょっと疑問に 思っていたりします。味方側には見えてるっぽいですが。 Killされたときは思いっきりそばまで寄られていたので距離によって見える(ヒットにかかる?) もしくはLV差によってばれるようになっているのかも? このあたりご存知の方が いたら是非ご教授ください。 ■ステルス検証動画 ステルスがどのくらい気づかれないかをテストしてみました。 ゴッサムシティのとある場所。右上のレーダーで赤い■がvilliansPCの皆さん。 どうやらvillians側のミッションの発生場所らしくかなり屯しておられました。 赤ネームがわさわさいると過去のトラウマがよみがえってしまいますが 検証のためにがんばってみました。 ■PS3 DC Universe Online GamePlay#20 Fear of The Dark 直ぐ隣を通られても気がついていないようですね。 villiansPCの皆さん驚かせて申し訳ありませんでした。(^ ^)ゞ そんなこんなでめでたく本日LV30になりました ![]() ・・・・・・・・・・・が、なにやらLV Capが30らしく経験地が一切入らなく なりました。これから強化していくためにはどうやら装備を買うしかない らしいのですが強い装備はWatchTower(衛星軌道上にある宇宙ステーションっ ぽい)のショップから購入することになるのですがどうもその各Shopが属する 場所の評価を上げなければ購入できないらしくミッション三昧が続くようです。 過去のミッションの敵レベルをLV30にしたものとかありましたが・・ ■そんなこんなで過去一週間くらいの活動抜粋 ■PS3 DC Universe Online GamePlay#12 Joker ■PS3 DC Universe Online GamePlay#13 Poison Ivy ■PS3 DC Universe Online GamePlay#14 Giganta ■PS3 DC Universe Online GamePlay#15 Alert Area 51 ■PS3 DC Universe Online GamePlay#16 ClayFace ■PS3 DC Universe Online GamePlay#17 Alert Gorilla Island ■PS3 DC Universe Online GamePlay#18 Alert HIVE Moon Base ■PS3 DC Universe Online GamePlay#19 Alert Oolong Island ■PS3 DC Universe Online GamePlay#21 AquaMan ■PS3 DC Universe Online GamePlay#22 Spectre 平日の日本タイムは最近人が少なめになった気がしてましたが 向こうタイムはまだまだ人がいっぱい。 ![]() 課金が始まる来月どうなるかちょっと気になりますね。 装備強化するか他のタイプを育ててみるか決めてませんが とりあえず続けてみようとは思っています。(わからないことも 多いですし) MMOとはいえかなりアクション寄りだし海外アカウントがないと遊べなかったり しますがもし遊べる環境があるのであれば無料期間だけでもプレイしてみる 価値はあるかなとか思ったりしますよ。割とマジで。
Aug 31, 2010
カテゴリ:Review
![]() ■Raxconn RX-2388U もういい加減Eagle Eye関連は飽きたかと思いますが もう少し続きます。^^; ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 所謂左手用キーボードでE3でPenguinUnitedも同様のキーボードを 使っていたらしいのでまぁ問題がないだろうということで購入。 Eagle Eyeで問題なく動作。日曜日午前中に到着していてそれ以降 通常キーボードに変えてずっとこれでプレイしていました。 さすがに初めて触ったときは違和感ありましたがFPSでよく使う wasd,Shift,Spaceはさすがに使い易いです。キータッチも適度に深く 個人的には押しやすいですね。ただOとBは横に並んでたほうが 良いかなぁ・・・ 予想外にきつかったのは2日掛けて覚えた標準キーボードの感覚を 忘れて新たに覚えなければならなかった事。それでも何とか覚えて MafiaIIに挑戦してみました。キーマップを他FPSと同じ感覚で扱えるように 編集したのでわりと楽に動かせるようになったのですが困ったのが 肉弾戦。銃撃とは別にボタンが割り振られているので移動しながら 殴れるようにするのにちょっぴり試行錯誤。結局<>に○△をマップして 強弱パンチにしてみました。そんなわけでChapter2です。 アナログスティックをキーボードにマップしているので移動が全て 小走りになってしまうのが侘寂がないですがTPSも快適に 行けてます。問題なのは移動がアナログだけで歩き-走りに なっている場合常に走りになるのでゲームによっては 使いにくいかも知れません。DEADSPACEでも検証せねば・・・ □Call of Duty: Modern Warfare 2 どうもあちこちで問題・・というか話題に出ているらしいので 動画を録ってみました。 <環境> ・キーボード:Raxconn RX-2388U ・マウス:Logicool G500(解像度2600dpi) ・ゲーム設定:アシストを切った以外はデフォルト 海外でjitter(ガク付き)があると見かけたのですが管理人の 環境下では特に感じられませんでした。微妙な位置調整も 問題ないですね。 ![]() ニコ動の方のコメントで加速がつくからやりにくいんじゃないかと いうのがあるのですが確かに微妙に遅れてくるような感じが無い ことはないですが意図した場所には止まるので管理人レベルでは 全く問題ないです。このあたりは個人の感覚ですね・・・ MW2は購入当初ちょろっとやって難しくでこりゃ駄目だ・・・・ と思って積んでナイトビジョンで遊んでた状態なのですがEagle Eyeで 楽しめるレベルになっているのは大きいです。 ![]()
May 29, 2010
テーマ:ゲーム日記(21625)
カテゴリ:Review
![]() ■ALAN WAKEクリア ![]() 今朝方これまた衆人監視の中クリアいたしました。初のXBOXゲークリア。 Xと出るとどうしても真ん中下のボタンを押してしまうため最後まで リロードしようとしてジャンプしてしまうのが治りませんでした。^^; ゲームの方は丁寧に作られていたし管理人みたいなヘタレでも2日 (10時間程度)でクリア出来るということで難易度的にも難しくなく 楽しめました・・・ が、ホラーと聞いて期待していたものだったか どうかは・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *訂正:ホラーではなくサイコスリラーらしいです。なすさんご指摘ありがとうございます。 とはいえ感想的にはあまり変わりません。^^; 個人的に期待していたのはホラーアドベンチャーだったのですが どうやらホラーテイストのTPSだったらしく。この辺りのジャンルの線引きは 難しいところですが明らかに謎の究明・探索よりもシューティングの方が メイン・・・ そもそも物語はムービーとあちこちに落ちている原稿で語られ、 ムービーとムービーの間を繋ぐステージは基本一本道で特に謎らしい謎も 無くひたすら敵を撃ち殺しながら進んでいくという・・・・ 敵は闇を纏った住民やカラスやポルターガイスト。突然降ってくるバス等には 驚きこそすれ闇を纏った住民にもポルターガイストにも怖さなど微塵も感じられず。 (ウザクは感じたなぁ・・・) 闇を纏った住民に至っては最後まであんまり変わらず。 (手持ちの武器が変わったり加速装置持ちが複数同時に出る位。基本住人らしい のでこれは致し方無し?) ステージも普通の背景が闇に侵食されているだけなので美しくは有るものの 特にインパクトも無く。 恐らく恐怖・畏れというものの勘所が海外だと違ったりするんだろうなぁ と思った次第です。(管理人が麻痺しているという可能性は否定しません。(^ ^)ゞ ) 決して静岡やらサイレンやらJホラーを期待してはいけません。 見方を変えるとホラー系が苦手な方でもプレイできるホラーテイストTPS・・・・ つかステージだけ見たらホラーと言うよりは何らかの能力者との闘いに 見えたりするんですが。^^;; 話の方はムービーだけではよくわからなかったのですがとりあえず原稿を 読むことでなんとなく理解。小説の内容が具現化するという部分を表現する ためにこうしているのだとは思いますが正直読まないでクリアする人も結構 いるんではないかなと。こういうのは普通ゲーム中に無理なく埋め込んで いくもんなのではないかなぁ・・・ せめて話の骨子となる部分に関しては ゲームステージ中に出てくるとよかったかなぁ。この辺りが物語とゲーム ステージを分断させてシューティング色を濃くしている要因なのかなと 思ったりします。 後、もう少しアランとアリスの関係やアラン・アリスの個々を掘り下げて 語られていたら良かったかなぁと思います。 また、残念なのは非常にありがちながら闇が何だったのか・何故生まれたのかが 明確にされなかったところや途中に転がっていたブラックオイルは何なのかとか 気になるところだったりします。 そもそも悪夢の中の話らしいので闇ってアランの トラウマがどうたらこうたらという可能性もありますが。 DLCが有るらしいのでその辺りはそれで解き明かされることを願うばかりです。 一応最初から最後までjustinにて配信しましたので興味の有る方は。 Note: this broadcast will be deleted in 6 days ということで来週には 消えるっぽいです。
May 21, 2010
テーマ:PSP発売!!!!(263)
カテゴリ:Review
![]() ![]() ![]() □USB Powered Blue Light Charging Dock Station for PSP GO はるか昔(確認すると3/17に注文していた)PSPgo用の充電スタンドが すっかり忘れた頃に到着。USBで接続で充電とデータのやり取りが 出来るだけでAV出力などは無いシンプルなスタンドです。 ![]() 最近あちらから送られて来るブリスターパッケで簡単にはがせるように 端っこの方に取っ手がついているものが有ったりするのですがこれは 開けやすくていいですよね。全体にミシン目が入っているので強度的に どうなのかはわかりませんが。(^ ^)ゞ ■同梱品 ![]() □スタンド本体とUSBケーブル なんか・・・・この手の物を一杯買っているのでUSBケーブルが増えて困ります・・ 困りはしないか。^^; ![]() □背面 取り外し用のボタンとUSB端子のみのシンプル構造。 質感いつものチープな感じでそれほど良くはないですが 微妙なラインがなかなか。ちなみ結構強く押さないと 取り外しができません。 ■PSPをセット ![]() ![]() ![]() USB接続すると青LEDが点きっぱなしになります。 充電も・データ転送問題なく可能。スタンドの角度調節が 出来ないのが難点かも。もう少し寝かせた角度でも・・・ ■暗闇でパチリ ![]() 光物好きなんで悪くはないかなと。(^ ^)ゞ 充電とデータのやりとり以外に特に機能的に目立ったものはないですが 純正品はかなりお高いしAV出力とか特に必要ない場合には悪くはないかと。 ちなみにgoの背面にケースを着けた場合はNGですが液晶部にクリアケースを 着けた場合は完全には閉まりませんが一応時計モードにはいるくらいには 閉じた状態で使用できます。 □USB Powered Blue Light Charging Dock Station for PSP GO □ Overview - Specially designed for PSP Go - Block up your pressing keys of your PSP Go console - No more inconvenient to press your sunk keys - High quality durable plastic product - Comfortable and make easier to play games □購入先Dealextreme □Price: $9.26(\830位) ![]() ![]()
Last updated
May 21, 2010 01:07:29 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 9, 2010
テーマ:PSP発売!!!!(263)
カテゴリ:Review
![]() ■Hand Grip + Pressing Key for PSP Go ![]() PSPgo用のグリップと アナログスティックがついているちょっと変わったグリップ。 go用グリップはいくつか出ていますがこれは試さねばということで 購入してみました。(^ ^)ゞ ■同梱品 ![]() □グリップ部分とコントロールパネル、取り換え用アナログスティックx3 見た感じはなかなか・・・・・ ![]() ![]() ![]() □背面 下のほうに有るスライドでコントロールパネルの固定・着脱します。 見ての通りスタンド機能はありません。スタンド機能がないので DS3でのコントロールする際は立てかける場所とか用意しないと 無理っぽいです。 ■コントロールパネル ![]() コントロールパネルを外した状態。コントロールパネルが無い状態だと 割と普通なグリップだったりします。 ![]() コントロールパネルのアナログスティック部はPSP-1000と同様に 取り外しができるようになっています。 ![]() ![]() アナログスティックは4種類付属。どれもいまいちだったりしますが。^^; 強いてあげれば最初に装着されている右下のが使い易いかなと。 ■パネル裏面。 ![]() ![]() 大方の予想通りボタンを押すと裏面にデッパリが出てそれで 本体のボタンを押す形になっています。アナログスティックは 本体のアナログスティックを抑えつける形で操作します。 この辺りは他に仕様が無いですよねぇ・・・ ■PSPgoセット ![]() ![]() ![]() セット自体は非常に簡単。上の爪に引っ掛けた状態で はめ込むだけ。ちょっぴり心配ですがとりあえず簡単に すっぽ抜けることはないようです。 ■コントロールパネル装着 ![]() □見た目悪くは無い・・・かな? クリスタルケースは装着するのは無理なようです。当然のことながら この状態では液晶部をスライドさせて閉じることはできません。 ![]() □側面 置くとこうなるのでスタンド機能は欲しかったですよねぇ・・ ■各種アクセス ヘッドホン/マイク端子とマルチユース端子にアクセス可能。 また、このグリップに限らないのですがPOWER/HOLDスイッチ、 メモステスロット、WIRELESSスイッチにアクセスできません。 この辺りは液晶部を閉じた際の動作をスリープ設定にしておけば 問題は無いと思われます。 ![]() □ヘッドホン/マイク端子とマルチユース端子にアクセス可能 ![]() □POWER/HOLDスイッチ アクセス不可 ![]() □メモステスロット、WIRELESSスイッチ アクセス不可 ■実際に使ってみました ![]() 近年まれに見るくらいハマっているMGS:PWにてテスト。 (昨日一昨日とアドパでご一緒させて頂いた皆様有難うございました。) グリップそのものは両手小指・薬指で持つ形となって変に 力を入れずに楽に持てるので疲れにくくグリップ感もなかなかいいです。 問題のコントロールパネルですが意外なことにこれが思ったよりは普通に 操作出来ます。正直かなり駄目駄目なものを想像していたのですが。 但し通常状態よりも操作性が上がるわけではないです。 また、コントロールパネルがあることで液晶部が閉じられずスリープに 持っていけないとういう弊害も有ったりします。 ○△□×ボタン部がD-PADみたいな形状になっていれば視点移動に このボタンを使うゲーム(FPS系とか)ではかなり使い勝手が良かったの かなと思ったりします。この辺り割とすぐに出来そうなのでもし日本でも 出るようなことが有れば是非スタンド機能と合わせて実装してもらいたい ですね。 そうすればコントロールパネルの意味も出てくるのかなと。 結局スリープに持っていけないのが問題なのでコントロールパネル部分を 外して液晶部にクリアケースを着けた状態で使っていたりします。 色々と欠点が有るグリップですが改良次第では中々に使えるものに なりそうなので後続製品にちょっぴり期待しています。 □Hand Grip + Pressing Key for PSP Go □ Overview - Specially designed for PSP Go - Block up your pressing keys of your PSP Go console - No more inconvenient to press your sunk keys - High quality durable plastic product - Comfortable and make easier to play games □購入先Dealextreme □Price:$8.40(\772位) ![]()
Last updated
May 10, 2010 07:47:30 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 7, 2010
テーマ:PSP発売!!!!(263)
カテゴリ:Review
![]() ■METAL GEAR SOLID PEACE WALKER ![]() 取り敢えずクリアしました。(4章までですが。その後続行中 敵の索敵範囲が狭いのでホールドアップが取りやすく、 フルトン回収で痕跡がなくなるので潜入ミッションが結構 簡単だったように思います。 その反面ボス戦が(ヘタレなので) 辛かった・・・・・ とはいえ撃ちまくり支援呼びまくり(英雄度なんて 知ったこっちゃない的な )でやればヘタレなりになんとでも なるので難易度高過ぎ・・・ というわけでも無いです。 それでもこの手のアクション系が苦手な方は厳しいかも・・・です。 個人的に鬼門となったのは某ミッションでの△ボタン連打。 携帯機でボタン連打は物凄く辛いような・・・・・・・・・・ 最終的にDS3+人差し指の爪こすりつけで。(^ ^)ゞ ありがとう PSPgo! みたいな。 後、某マシン2戦目。弾も支援も使い果たしてしまい「こりゃ無理っしょ?」 と、軽く絶望してしまったり。^^; ![]() それでも最後に残ったC4を配置して爆破しながらチクチクやって 初見で何とか撃破。諦めなければなんとかなるもんですなぁ・・・・・ (48分掛かったとかいうのは秘密です。) そういやチャフって何気に効くんですね。短いですが。 ■モンハンミッションが出たのでやってみました。 ![]() ■PSP METAL GEAR SOLID PEACE WALKER MONSTER HUNTING 色々と賛否は有るようですが個人的には面白い!と思いました。 最初は心配していた操作性ですが慣れると全く問題ないですね。 ■我が基地近影 ![]() まだまだですなぁ・・・ ■イース-フェルガナの誓い- ![]() ちょっと前の話ですがこちらもクリアしました。(^ ^)ゞ 巷の噂通り短かったですが忙しい人間にはちょうどいい 長さだと思います。アクションゲームなのであまり長すぎる のもアレですしね。 しかしラスボスの攻撃が激しすぎ。ただ Wバーストで 自分のHP回復するので有耶無耶のうちにクリアできて しまったという。^^; ![]()
May 2, 2010
テーマ:PSP発売!!!!(263)
カテゴリ:Review
![]() ■METAL GEAR SOLID PEACE WALKER コナミスタイル特別限定版 ![]() ついに発売されたMETAL GEAR SOLID PEACE WALKERのコナミスタイルでのみ 1974セットが販売された特別限定版。前作のLIMITED PREMIUM PACKも購入 していたので今回もということで挑戦です。ちなみに0198/1974ということで 198番でした。いちきゅっぱという良いんだか悪いんだか分からない番号でした。(^ ^)ゞ ![]() ![]() 久々に楽天の糞10000文字制限を大幅に超えてしまったためフリーページにて公開中 前回のLIMITED PREMIUM PACKの内容とも比較出来るようにしてますので是非ご一読を ![]() 続きを読む(Read more ?).....
Apr 22, 2010
テーマ:PSP発売!!!!(263)
カテゴリ:Review
![]() ■PSP TiltFX Motion Sensing Control ![]() ![]() 先日取り上げた純正FW&3000でも動くらしいモーションセンサーコントロール ユニット。以前同様のものが結構な価格で販売されていてその時は確か アレ系がひつようだったので正直ほんとに動くものなのか疑問だったのと 実際に使ってみたかったので購入してみました。 ■同梱品一式 ![]() ![]() TiltFX本体・取説・CD・チラシ。本体は流石小さいです。 ■TiltFX本体 ![]() ![]() 以前出ていた同種製品よりきっちり出来ている感じですね。 ■PSPに取り付けてみました ![]() ![]() 当然と言えば当然ですがきっちりとはまります。シリコンカバー等を 付けていた場合は少し装着しにくいかも知れません。 取り付けは基本これだけ。このままでは動作しないのでアプリをメモステに インストールします。 ■インストール ![]() 付属のCDを立ち上げると言語選択画面が立ち上がります。 日本語がないので取り敢えず英語を選択。 ![]() メモステを入れてUMDを取り出した状態でPSPをUSB接続します。 ![]() PSPに割り当てられているドライブを自動的に検出されるので Yesを選択。もし違ったドライブが選択されていたらI'll select my PSPを 押して該当するドライブを設定します。 ![]() PSPを選択すると自動的にダウンロードが始まります。マニュアルによると この際アップデート等も行われるそうです。 *ここで管理人の環境にて問題が発生 メインPCではサーバーエラーが出てダウンロードが出来ないという状況に。 FW切ってもセーフモードで立ち上げても駄目なので諦めかけたのですが ふと思い立ってAspireOneで試したところうまくう行きました。 何が問題なのか分からないですがDL出来ないと使えないのでこの辺り 注意が必要です。 ![]() ダウンロードしただけではデモモードでしか動作しないためライセンスキーを 入力してオーソライズする必要があります。・・・ということで基本オーソライズした PSPでしか使用できません。他のPSPで使用するにはライセンスキーを 購入する必要があるようです。 ![]() 上に今回使用するPSP-3000のIDが表示されています。下には マニュアルの裏に貼られているライセンスキーを入力します。 ![]() これで準備完了です。 取り敢えず純正ファームウェア6.20&無改造PSP-3000にて試してみました。 ■ 使用する際の一連の流れ ・TiltFX用のアプリをXMBのゲームから起動 →プレイするゲームのプロファイルもしくは基本プロファイルから選択 基本プロファイルには以下のものが用意されています。 ・レースゲーム1:傾きで左右ステアリングとアクセル ・レースゲーム2:傾きで左右ステアリングのみ ・FPS:○△□×のカメラに対応 ・バランスゲーム:アナログスティックの動きをエミュ ゲーム固有のプロファイルは上記4つの操作のうちいずれかと EXメニューが表示されたり操作でターボが溜まったりする 所謂チートが1つセットになっているようです。(無いのも有り) ゲーム動作用の調整が入っているのかは不明。 ・プロファイルを選択すると再起動がかかるので起動後ゲームスタート どのタイミングでもいいのでRとHOMEボタンを同時押しすると ↓の様なTiltFXのメニューが表示されます。 ![]() 真ん中にある点が傾きを表しています。ここで設定出来るのは 以下の5点 ・SET CENTER:静止時のキャリブレーションを行います。これを押した状態を基本として 傾きが検出されます。 ・TILT:ボタンを押す毎に動作OFF→動作ON→プロファイルONと状態が変わります。 ・FX:TiltFX機能ON/OFF ・INVERT Y:上下の反転ON/OFF ・SENSITIVITY:感度 。4段階調整出来ます。 色々設定しHOMEボタンを押してゲームに戻ればTiltFXが使えるようになっています。 ■と、いうことで一連の流れを録ってみました。 ![]() ■PSP TiltFX Motion Sensing Control Test Play Original Firmware&PSP-3000(RidgRacers) 取り敢えず試してみたゲーム ・リッジレーサーズ: 動画ではぶつかりまくってますが^^; あれは撮影しながらというのも あるので・・ 普通にプレイすると結構いい感じに走れます。これはコーナリングの際の リッジ補正がいい方向に効いてるかも。 ・GTP:取り敢えず最初の方の遅い車であれば十分楽しめます。ただリッジもそう なのですが急なハンドルの切り返しが上手くいかないかなと。 これは持ち方や動かし方も有ると思いますが・・・ (ほんとは立てて持つものらしいですがつかれるので・・・) ・MGSPWデモ: 当初FPSプロファイルでプレイしたのですが視点移動をTiltFXでやるのは きついです・・ 狙いを定めるのがかなり厳しいです。が、移動(アナログ)にTiltFX割り振ったら そこそこプレイしやすくなりました。 ・SILENT HILL SHATTERED MEMORIES: これも移動にTiltFXを割り当て。歩く走るもスムースで普通に操作しやすい です。戦闘がないので他特に無し。^^; ・MHP2G: 本来ならD-PADにTiltFXを割り当てて視点変更をセンサーで制御したい ところですがD-PADには対応してないらしいので移動に割り当ててみました。 なんか意外に操作しやすかったり。 ・Mercury: このゲームのために有るようなものなので当然プレイしやすいです。 特にアナログスティックでは難しいジリジリと移動させる微妙な動きが 楽にできるのが良いですね。 ざくっとプレイしてみましたが想像していたよりは遊べるという印象。ただしゲームを やり込んだりには使えません。(多分) TiltFXを使ってプレイする感覚を楽しむという 感じでしょうか。かなり慣れは必要ですがレースゲーでコーナーをカウンター当てながら 上手く曲がれた時なんか気持ちイイですよ。^^ 物凄くプレイしやすくなるような魔法のGadgetではないけれど基本どのゲームでも 使えていつもと変わったプレイ感覚で楽しめるので$21.81(\2,030位)なら悪くは 無いかなと。 気になる部分が一つ。アプリのプロファイルが全部EU表記で日本のゲームでは 機能しなかったりするのでEUのゲームにしか対応していない可能性有り。 US版はUSゲームにしか対応してないとかですかねぇ・・・・・いわゆるチート部分 なので必要ないといえば無いですがUS版TiltFXが入手できれば検証してみたいと 思います。 ![]() □TiltFX Motion Sensing Control □Overview - Compatible with PSP 2000 & 3000 - Play your game in a whole new way with Tilt FX. - It's so simple - plug in the TiltFX sensor and start the game. - TiltFX sensor features a 3axis high resolution MEMS accelerometer and Microprocessor. □More Description of SONY PSP TiltFX Motion Sensing Control Take your games to the next level with the latest motion sensing control. TiltFX works with all games by replacing the direction pad controls with High Resolution 'Tilt' control so now the 3D movements of your PSP to actually control the game. □TiltFX Motion Sensing Control includes: - TiltFX Sensor x1 - Setup CD x1 □Price::$21.81(\2,030位)
Apr 18, 2010
カテゴリ:Review
![]() ■Blue Light Dual Controller USB Charging Cradle/Dock for PS3 ![]() ![]() PCのUSBポートから給電してPS3コン二つを同時に充電+USBポート 二つ付きの充電スタンド。北米・日本PSS用に2台有るPSPgoに登録 して有るPS3コンの充電用に良いかなと。1個充電できるものはMGS4に ついてきたものが有るのですが出来れば2台同時だとうれしいなみたいな 感じで。(^ ^)ゞ ホントは360コン対応の4個セット可能な充電スタンドを 考えたのですが端子の種類&数と大きさを考えて断念。 そんなこんなで日本でも入手出来ると思われますがかなり前にPSP用 GadgetZと一緒にDealExtremeに注文したものが今頃到着。 ■本体 ![]() ![]() PS3コンをセットする場所が2つと給電用USB端子とUSBポート2つ。 ホルダー部分とUSBポート部分にLEDがついていて充電中青・充電終了時 緑に点灯します。 ■PS3コンをセットしてみました ![]() ![]() ![]() ![]() 当然ながらシリコンカバーなどを付けているとセットできません。 普通にセットするのにちょっとコツがいるかも。 ■充電中はこんな感じに光ります ![]() ![]() ■充電後はこんな感じ ![]() デコ的には微妙に明るさが足りないような気がしますが 机の上とかに置いとく分にはなかなか。 ■USBポート色々 ![]() 純正ヘッドセットを接続してみると一応ヘッドセットのリングは 点灯するのですがスタンド側のLEDが点灯しないので充電出来て いるのかどうかは不明。後PSPも接続してみましたがUSB接続 では○。 訂正:試した時PSPが満充電だったらしく電源端子接続でもOKでした。orz また、PSPgoは電源オフ時にはLEDがオレンジになるもののオンにすると 緑が点灯するという状態に。iPhoneはOKでした。USB給電でこれだけ 充電出来れば十分でしょう! ![]() 当然というかPS3コン繋いだ場合はOK。 いちいち個別で充電するのはめんどくさいしコンパクトに収納できるので 充電用スタンドとして悪くはないかなと。 ![]() また、PS3のUSBでも使えるので他の別途電源が必要な充電スタンドよりは 使い勝手がいいかも知れません。 □Blue Light Dual Controller USB Charging Cradle/Dock for PS3 □Overview - Never run out of battery power when you are about to score the winning point - Charges two PS3 controllers simultaneously - Powered by the USB ports on your PS3 so no need for external power supply - Blue LED indictor shows charging status - USB cable included □Specifications - Dimensions: 6.69 in x 4.72 in x 4.57 in (17 cm x 12 cm x 11.6 cm) Weight: 11.75 oz (333 g) □Price::$15.50(\1,430位) □Shop:DealeXtreme このブログでよく読まれている記事
全218件 (218件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|