362647 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中学受験算数を楽しく極めたい

中学受験算数を楽しく極めたい

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

お気に入りブログ

■ 抽象度が高くなる… New! デット君さん

出発して13日目 New! いたる34さん

理学療法士が教える… New! ジャンボ青木さん

■イラッとしたら、6… まゆ3281さん

ハープエンターテイ… 47弦の詩人さん
☆世界で一番ロマンテ… ☆真夜中☆さん

ニューストピックス

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

Taka@ 大阪桐蔭中学 算数入試問題 450+45+4.5+0.45=499.95 このやり方なら…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年02月02日
XML
楽しく開成中学の算数問題を解説するよ!

開成中学 2007年( 平成19年度 ) 入試問題 算数 2番  解説

インターエデュさんのHPで、開成中学の問題がアップされています


 開成中学入試問題

 まずはストップウォッチで時間を計るか、

 タイマーで10分くらいにセットしてみて、

 楽しくやってみてね!!!

 (ピピッ スタート)

 それではあとで会いましょう。



















ちゃんとした解答や解き方は塾などに聞いてくださいね


それでは、頭の思考回路だけ書きますね


(1)規則性発見!
偶数の平方数
16×16=256

(2)規則性発見!
奇数の平方数-1
17×17-1=288

(3) 529<555<576

576-555=21

555-529=26

484-20=464

676-22=654

これで頭の思考回路はバッチリ終了です。答えを正確に記入するだけです

解答はこれで出来ますね。



ここで思うのは

(1)や(2)はラクラク解けるよっていう方も多いと思いますので、

(3)についてですが、

529<555<576で555の位置が分かるが、

ここでは位置を正確に求めていると時間のロス!!

時間があれば555はどこにあるか数えていって、

ゆっくりやってもいいけど、

入試なので555がどこの位置にあるか、

イメージ出来る力のある人が速く答えに到着できるでしょう





この問題は開成中学を目指す人なら、

多くの人が出来ると思いますが、

(4年生くらいの人でも算数パズルのメチャクチャ得意な人や

規則性発見がメチャクチャ速い人などは1分程度で出来る人もいるでしょう)

どのくらいの速い時間で出来るかは、

いまの学年が6年だから速いとか、塾で規則性の単元を何回くり返したから速い

ということではないと思います


10分くらいかかって出来る人と、5分でくらいで出来る人と、

速い人は1分くらいで出来る人もいると思います

この場合、どの人もテストでは全員○ですが、○は○でも入試や塾のテストでは

制限時間があるので、10分くらいかかって出来る人と

1分くらいで出来る人はだいぶん実力差があると思いますよ



塾でテストが終わってから返却されるの塾の解答用紙の○や×や何点だったとか

平均点より上だからとか、上位100番だからいいとかでは見えないことが

たくさんあるでしょ

○は○でも、もっと速く解ける方法がないかなって考え、

ひとりの時でも楽しく工夫して練習して

どんどん自分で磨いていける人は毎日の積み重ねをすることで

みるみる上昇していくと思います


1分で出来る人は、残りの時間で出来ることがたくさんあるでしょ。

速く解けたら他の問題に時間をかけることも出来るし、

この問題を慎重に見直しを何回も出来ますね



開成中学上位合格を考えている方はこの問題を1分くらいで出来るための

方法をいろいろ考えていくとよいと思います

ひとつのやり方として、この2番の大問を時間を計ってやってみて

かかった時間を記録していて、3日後くらいにもう一度やってみたり、

1週間くらいたってからやってみたり、1ヶ月くらい時間がたってからやってみると

解ける時間を比較してみて、何かに気づくと思います



どんなことをこの問題一問で楽しく何回も練習して鍛えるかといいますと

全部書きませんが、いくつか書きますよ。

準備はいいですか?

例えばね、

100までの平方数を楽しく全部覚える

スピード暗算力を楽しく鍛える

紙と鉛筆を使わずにこの大問2番を1分程度で出来るまで楽しく目で解く

文章を速く正確に読めるまで楽しく何回も読む。

(読むというより問題文を写真を見るという感じで読めたらもっといいと思いますが)

などなどです。



大切なことは、楽しく自分の頭の何かを磨いていく練習をしていくと

その何かが鍛えられ、研ぎ澄まされていく感じです。


あなたさまがどんどんよくなりますように!!!

あなたも、このブログの応援隊になってくれて、ありがとうございます。

感謝してます。
にほんブログ村 受験ブログへ ←受験ブログへいってみる  

banner04 ←人気ブログランキングへいってみる


 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月27日 15時59分18秒
[おもしろ算数 入試問題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.