2798872 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

足尾銅山跡の見学 New! ビッグジョン7777さん

カープファンの娘、… New! 曲まめ子さん

1ヶ月ぶりの健康体操… New! maria-さん

朝が来る。 New! 歩楽styleさん

回春ボランティア … New! 柳居子さん

コメント新着

おのの大町豆腐@ Re:陶器の街、学校の街なればこその表示板(10/31) New! 昨日に続いてお邪魔します(笑)。 ふろ…
ムラマサ@ Re:哲学の道 舗装計画浮上とか(10/30) New! アスファルトだけではなく、舗装した表面…
ムラマサ@ Re:哲学の道 舗装計画浮上とか(10/30) New! アスファルトだけではなく、舗装した表面…
ムラマサ@ Re:哲学の道 舗装計画浮上とか(10/30) New! アスファルトだけではなく、舗装した表面…
naomin0203@ Re:陶器の街、学校の街なればこその表示板(10/31) New! これはかわいくって目を引く陶板ですね。 …

フリーページ

2021.01.02
XML
カテゴリ:智積院の四季
​​​智積院の梅や如何に?? と観察しますと・・・・1本の白梅が開花していました。


これから本格的な寒さが来るのに、温かさを感じ、何か嬉しくなる光景でした。


その横には年末恒例のこも巻が行われています。

前にも書いたと思いますが・・・・
出町柳のデルタ地帯では確かもう行われなくなったと記憶しているこも巻ですが、効果の程に賛否があり、行われなくなった場所も多いように聞いています。
・・・が、ここ智積院では今年も・・・


効果のほどは別にして、松にこもが巻かれるのは師走の風物詩、取り払われて春を感じるためにもずっと行われて欲しいと思うのですが・・・

智積院でさて何本の松にこもが巻かれているのか、数えた事もないですが相当の数です。


因みにこも巻の是非について、ウィキペディアの記述を要約すると下記の通りでした。 

『マツカレハの中齢幼虫は、になると地上に降り、落ち葉の中で越冬する習性を持つ。このため、11月頃、松等の幹の地上2mほどの高さに、藁でできた「こも(菰)」を巻きつける。
春先に、この「こも」の中で越冬したマツカレハの幼虫を「こも」と一緒に焼却処分し、マツカレハの駆除をする。

ただし、マツカレハの天敵となるヤニサシガメなども越冬場所が共通していることが多く、共々に燃やされてしまうこととなる。

この駆除法の研究結果よれば、こも巻きに捕まったマツカレハは僅かであり、対して害虫の天敵となるクモやヤニサシガメが大多数を占め、害虫駆除の効果は無く、むしろ逆効果であることを証明された。

そのため、宮内庁が管理している皇居外苑京都御苑では、既に1980年代から行われておらず、浜松市も2007年から廃止し姫路城でも2015年から廃止した』

・・・という事らしいのですが・・・・ずっと続けて欲しいものです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.02 20:05:31
コメント(18) | コメントを書く
[智積院の四季] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X