1542188 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

老父のつぶやき

老父のつぶやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2017年11月27日
XML
カテゴリ:技術屋生活
先に乾電池の液漏れの話を書いたが、どうもこれがユーザーの責任らしい。と言うのは、アルカリ電池の破裂である可能性があると言うことだ。
ぼろぼろになった液漏れ電池は即刻処分したが、見かけ上異常のないのは取り置いて、新しく買った懐中電灯に入れてみた。懐中電灯専用の単4×3本と言うホルダーがあるので、流用したもの(2本がマンガン電池、1本がアルカリ電池)を入れてみるとどうも明るくない上、瞬間的に消えることもある。
昔の懐中電灯ならば電球が緩んだりして同じような現象がでていたが、これはおかしい。そこで電圧をチェックしてみた。アルカリ電池だけ、針がマイナスに振る。おかしいと思い調べてみると、「転極」と言う現象らしい。
アルカリ電池が劣化したまま電圧を掛け続けると陽極と陰極が入れ替わる現象が起き、内部圧力が上がって、安全弁から液が漏れるらしい。有効年月が読めなくなっており、液漏れの可能性も考えられる。
違う種類の電池を混ぜて使うな、と言うのはこういうことだったらしい。アルカリ電池をはずし、マンガン電池に入れ替えると本来の明るさを取り戻した。
ニッカドやニッケル水素は1.2Vなのでマンガン電池と混用はしないが、マンガンとアルカリも出来るだけやめた方がいいということだ。

ついでながら、テスタは昔ながらの針式がやっぱりいい。逆ブレが感覚的に分かるし、反応も速い。デジタルは多機能だが使わない機能ばかりだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年11月27日 22時49分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[技術屋生活] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

今得 ~ 千や New! maki5417さん

クリニックの過当競… New! 七詩さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maki5417@ Re:タブレット新調(06/26) New! 先日のジャズの野外コンサートでは、プレ…
maetos@ Re[1]:MRI診断(06/25) New! maki5417さんへ MRIは水素原子に強磁場を…
maki5417@ Re:MRI診断(06/25) MRI 昔内臓脂肪を調べられたことがあ…
maetos@ Re[1]:沖縄慰霊の日(06/24) maki5417さんへ たしか中核派だったよう…
maki5417@ Re:沖縄慰霊の日(06/24) 反日共系のグループ 地方大学では珍しい…

ニューストピックス

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.