192356 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

♪お気楽ぅ~なアロマ&ハーブ生活

♪お気楽ぅ~なアロマ&ハーブ生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2006年08月24日
XML
カテゴリ:アロマテラピー


初心者の方を対象とした講習会(3回完結シリーズ)の
講師のお話、vol 3  〆です。


最終回ということで・・・やっぱアロマの醍醐味「トリートメント」に関して
お話させて頂きました。


セルフトリートメントの有効性云々を、トリートメントの修行半ばにして
頓挫している私が伝えられることって・・・とっても少ないんだけど(汗)
それでも、その有用性や心地良さについて、またキャリアオイルに
関しても触れてきました。


1回目のお話の際に触れましたが・・・
生徒さんの年齢層がバラバラだったんです。
60代の方もいらっしゃいました。お子さん連れの方もいらっしゃいました。
なので、対象者によって精油の濃度や禁忌事項に注意、と
繰り返したのは言うまでもありません
(お子さん用にオイルを作って持ち帰る事だって考えられるし)。


事実・・・妊婦な私がそれなんですよ(どれ?)。


話はそれますが・・・
先日、ローズの芳香蒸留水を使ってパックしようとしたら・・・
香りでむせちゃいました。


妊婦には禁忌事項が多いです。
しかし、その禁忌の決定?っていうのも、協会・団体によっては違ってくるから
自己責任の下で精油は使う訳で・・・。


JAA:×
NARD:
とある有名産婦人科医師の本:妊娠6ヶ月以降○


・・・バラバラなんです・・・(^◇^;)(AEAJは? IFAは?)


トリートメントでもないし、芳香蒸留水に含まれている精油の成分なんて
微量だし、パックで使う分だし、6ヶ月だし、大丈夫!
・・・と思っていたのに・・・気分が悪かったです
(蒸留水自体は、腐ってはないぞ)。
しかも、ちょっとお腹がキュッとなったような気もして・・・怖いっ!!!
(パック後も、その翌日も、今も、ぴーさんは元気良く動いてくれてます)


いくら○と言われていても、個人差があるんですね。
ホルモンのバランスが狂ってるんだもん、香りには敏感になっちゃうの・・・。


話は戻して・・・




個人の香りの好みという観点は別として、健康状態や心の調子によって
身体が受け付けない香りもあれば、使ってはいけない精油もあると
言うことを再確認した上で、更に
セルフトリートメントに際しての注意事項と、簡単なツボやリンパの話
させて頂き、休憩を挟んだ後に、オイル作りをしました。


サンプルとして、3種のブレンドオイルを事前に作成していきました。
「使ってみて下さい」的にね。
使い心地も香りも参考になるだろうし。


レジメにも記載しましたが、<気になる症状別の精油のセレクト>
<キャリアオイルの説明>も加え、サンプルにはホホバ・スイートアーモンド・
マカダミアナッツに分け
ました。
生徒さんのクラフトに使用したのはホホバ(ゴールデン)です。
一番アレルギー発症率が低いと思われるので、コレで統一。


ホホバオイル・ゴールデン(未精製) 1000ml 1リットルも自宅用&講習用に使うとすぐなくなる・・・。



なんだかんだと慌しい講座でしたが・・・一応無事終了(^ ^)。


反省点として挙げられることは多々あります。


・人数が多い場合、トイレ休憩の時間は設けた方が良い
・質問の時間を出来るだけ多くとった方が良い(クラフト作りの際に)
・ ↑ その為の時間配分を考える
・アンケート用紙(感想記入)も配布
・季節柄、役に立つ精油の紹介    
・・・etc



前回、前々回の反省を含め、講師一人対生徒20人・・・
クラフトの際は質問攻めで、全てに答えられなかったという思いもあります。
ちゃんと質問の時間は設けたのですけど、作っているその場で
聞きたいことって、やっぱ出てくるじゃないですか。
それら全てに答えられなかったと思います。
講師が席まで回ってきた際に、クラフトとは別の事を聞きたい
生徒さんだっている。そういうこともあると予測し、考慮出来ていれば、
時間配分をもっと考えられたのかと思います。


やはり、全ての方へ満足を提供することは難しいし、今の私には力不足。
この辺りは、経験を踏むことで解消されるのかもしれません。


慌しかった講習でしたが、それでも中には
「今後こういった活動ってされるのですか?」とか
「是非個人的にレッスンを・・・」なんて嬉しいお言葉も頂けたりで、
本当に嬉しかったです、頑張った甲斐がありました。
褒めて頂いたことを自慢している訳ではないです、
「どうやったらアロマが楽しく伝わるか」を考えて考えた上での
結果だったし、妊娠したことでモチベが下がったなんて言い訳は
絶対に嫌だったし、生徒さんの芽生えた興味関心から更に
可能性を引き出す第一歩を担う責任を、全うしたかった。
その様な気持ちで望んだ仕事の結果でした。
大変収穫の多いお仕事だったのです。


しかし・・・出産準備>開業 なのです(笑)
更なるモチベ維持が大変かな・・・?
でも、好きこそもののなんちゃらら???



ぴーさん出産後のアロマ的社会復帰に向け、励みになった、
妊婦れいこの講師デビューのお話でした。   お粗末。




星ランキングに参加しています、応援宜しくお願い致します星

人気blogランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年08月24日 13時52分24秒
コメント(10) | コメントを書く
[アロマテラピー] カテゴリの最新記事


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れいこ1644

れいこ1644

Calendar

Category

Favorite Blog

エッセンシャルリフ… ちー4946さん

☆☆☆天使のたまご☆☆☆ gaugausenbeiさん
ふわふわ星 ちびたろー♪さん

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.