4545425 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

横須賀市浦賀の旧跡… New! jinsan0716さん

今年は梅の実がほと… ケンタロー (la joie de vivre)さん

片付けを始める 豊田年男さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2009年03月25日
XML
カテゴリ:みかん栽培

ミカンの発芽を見るために葉を観察していたら、病害虫の加害の痕跡が残っていました。
3月23日ブログに紹介したカイヨウ病もそうでした。
その際、カイヨウ病にはエカキムシの加害が影響していることがみてとれました。
そのエカキムシに加害された葉はポツポツとみかけます。

20番エカキムシの加害跡
                      (3月21日 20番エカキムシの加害跡)
エカキムシの跡というのは、ミカンハモクリガという蛾が飛んできて生み付けた卵がかえった幼虫が、表皮の下をはって食い荒らした跡です。
葉に残された跡は、ポツポツとあちこちに見かけます。
それだけなら冬場の寒さで死んでしまいますから、心配はないのですが、
3月23日に紹介したように、カイヨウ病が関連すると注意が必要でしょう。
伊予柑の幼木の葉や、新しく伸びる葉先によくつきやすい。美味しいのでしょう。

エカキムシに枝先を加害された20番
                        (枝先を加害された20番 3月21日)
新しい枝葉がエカキムシの好物のようです。
こんな枝は、剪定の時に切り取ったら良いかと思います。
加害がゼロということはなく、ある程度の加害はやむを得ないし、無視しても良しです。

次に気になる葉ですが、タンソ病の跡ではないかと思っていますが・・・。

タンソ病の跡か-7番の葉
                             (タンソ病の跡か、7番の葉)
葉の一部が土色に変色しています。
おそらくタンソ病ではないかと思っていますが、よくわかりません。
もしそうだとすると、これも菌によるもので、果実が木になっているうちに腐敗がおこります。みかんを貯蔵している時にもやはり腐敗をきたします。
こうした葉も、数は少ないものの、たまに見かけます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年03月25日 05時15分28秒
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.