4555582 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

きゅうり大収穫、ス… ケンタロー (la joie de vivre)さん

あと4日 豊田年男さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2011年07月23日
XML

神奈川県の七沢温泉「福元館」へ行ってきました

7月23日(土)、本日は、休養日にしていました。
ところが、気持ちというのは気まぐれです。
家で一日中、ゴロゴロしているよりはまし、と思い立って、
神奈川県の大山のすそ野、丹沢にある七沢温泉「福元館」に行ってきました。

006
                                (7月23日)
ここで、日帰り入浴をして、骨休めをしてきました。

近年、この福元館は、歴史の舞台として話題になっています。
この福元館の5代目館主が、2000年にそれまで秘話だったことを、新たに公表しました。
『蟹工船』の著者である作家小林多喜二との係わりに関してのこと。

当時、小林多喜二はプロレタリア作家同盟を支援した活動により、治安維持法違反で追及され、拘禁されていたそうです。
1931年1月に保釈・出獄したものの、『蟹工船』が「不敬罪」にあたるとされ、さらに警察からの手配追及をうける身となっていたという。
この中で、多喜二は、1931年の3-4月には、この「福元館」にかくれて執筆活動をしていたという。彼の著作『オルグ』は、その時に書かれたものだ、ということが明らかにされました。

001

逗留した別棟への階段のわきには、碑文のプレートが設置されていました。
この解説のプレートは、前回来た時にはありませんでした。
去年、新たに設置されたばかりのものでした。

その多喜二が泊まった建屋は、保存のため復元改築されてました。

002

前に来た時は、こんな綺麗なガラスはなかったのですが。
以前の形を、そのままに残すように、修理されていました。

この建屋は、本館に対して、道一つへだてた離れですが、
ここで、多喜二は『オルグ』を書いていたのだそうです。

003

当時の様子が、そのままに、大事に保管されていました。
歴代の館主が、大事にしてきたことがうかがえます。

じつは、この地域は、
明治5年-15年ころは、「自由民権運動」の盛んな地域だったそうです。
そうした歴史の流れの中で、歴史風土の中で、
1931年(昭和6年)に3代目館主が多喜二をかくまったのだそうです。
「自由民権」の志が流れていて、治安維持法により追及される多喜二をかくまい、
その執筆生活や活動を守り、大事にしてきたということです。

当時の館主の娘さんは、「福元館」の案内チラシに紹介されてますが、
「番下駄をからからと音をさせて、丹前をふところ手に、とんびだこのような格好をして(本館の)風呂にこられる多喜二さんの姿をちょくちょく見かけました」と語っていたそうです。

神奈川県丹沢、大山のふもとの七沢温泉。
そこは八か所くらいの旅館施設しかないんですが。日帰り入浴もしています。
そこは東京の都外にあって、もっとも手近で、静かな骨やすめの地です。
この歴史の秘話が、私などには一つの縁になっているかもしれませんが。
それがあっても、なかったとしても、よい温泉であることにはかわりません。
大山のふもとの温泉は、ph9.9という強アルカリ性の温泉で、つるつるになります。
いずこも低温なので、加温していると思いますが、泉質は上々です。
丹沢・大山の周辺に点在する、かくれた湯治場です。

小林多喜二のかくまわれた場所だったとの、新たな史実が明らかになって、
七沢温泉は、新たな関心が当てられるようになって来ていますが、
忌わしみ隠すことではなく、先人が大切に守ったものが現代に光輝きだしている。
「七沢温泉と小林多喜二」は、新たな静かな関心をよんでいます。

福元館のホームページ
http://gold.zero.jp/thattori.13.e7/index.htm

 

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年07月30日 05時15分55秒
コメント(2) | コメントを書く
[富士山、相模の自然、真鶴] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


福元館   あぶ山 さん
多喜二が、ここにいたんですか。感慨深いです。
学生のころに多喜二の映画をみました。いろいろな逸話もあり、関心をもっています。1931年は、満州事変があり
日本の歴史が大きく変わる時ですよね。その頃に多喜二は
ここに逗留していたのですね。館主さんの勇気はすごいなあ。。。いつか必ず行ってみたいです。
いい温泉場のようですね。行ってみたいなあ (2011年07月24日 17時02分38秒)

Re:福元館(07/23)   はなたちばな3385 さん
あぶ山さん
>多喜二が、ここにいたんですか。感慨深いです。
>学生のころに多喜二の映画をみました。いろいろな逸話もあり、関心をもっています。1931年は、満州事変があり
>日本の歴史が大きく変わる時ですよね。その頃に多喜二は
>ここに逗留していたのですね。館主さんの勇気はすごいなあ。。。いつか必ず行ってみたいです。
>いい温泉場のようですね。行ってみたいなあ
-----
普通には1945年を境に、秘話は解禁されても良いように思いますが、そうではなかったんですね。
2000年でしたから、それから55年間も、秘話であったわけです。見えない壁があったわけです。
歴史のページと、地域の日常意識との間には、差があるんですね。
新たな光のもとで、大きな宝として、歴史の一こまとして、多喜二の作品とともに、公に語り継がれる温泉場となったようです。
ただし、接客にあたってくれた人は、おそらく近所の臨時の従業員の人だったのでしょう。
館主の思いとは裏腹に、多喜二にまつわることなど、この手のことがらについては、まったくみごとにトンチンカンでした。
それも地域の率直な姿です。
(2011年07月24日 21時14分42秒)


© Rakuten Group, Inc.