4509876 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」17「自己意識の外化としての世界」2(04/26)  「幕間での一つの整理」は、唯物論と唯…
hanatachibana@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23) 渡政(わたまさ)さんへ 「自己意識の外在…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23)  「これまでの考察をまとめてみると」は…
hanatachibana@ Re[1]:市政を動かした八王子市民-学校給食の無償化実現へ約束しました(04/13) 蕗さん8256さんへ 広い八王子の端っこの地…

Favorite Blog

横須賀市浦賀の旧跡… New! jinsan0716さん

本日のガソリン価格 New! 豊田年男さん

ジャガイモ発芽、タ… ケンタロー (la joie de vivre)さん

ブルーベリーの特徴 桃_太郎さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2016年09月09日
XML
カテゴリ:チョットひと旅

藤沢周平作品の背景を見れました その2

 

9月5日から7日、同窓生で山形県鶴岡市を旅してきました。
当方の目的は、米どころの庄内平野とともに、藤沢周平の記念館の見学もありました。
藤沢作品には、封建時代の荘内藩が背景にあることを感じさせられました。
街のあちこちに、時代の遺構が今に残されているんですね。


これがその藤沢周平(1927-1997)記念館です。


写真: DSC_0037


鶴岡行きが決まった時、主宰者から「せっかく鶴岡に行くんだから、藤沢作品を1作でも読んでおいたほうがよいのでは」との宿題がありました。

当方は、それまで藤沢周平は、名前しか知らず、作品はまったく読んでなかったんですが。
日時がせまってからの、かけこみの2,3冊でした。

それで、この旅で「どうして、藤沢周平作品を知ったのか? 魅力はなにか?
新米の読者としては、この疑問を参加者たちにぶつけることになったんですが。


「広く話題になったのは、山田洋次監督の映画『たそがれ清兵衛』あたりからじゃないか」
「下積み生活で苦労している人たちに光をあてている。その姿勢に引かれるんじゃないか」
「先日、テレビドラマで藤沢周平とその家族を見た」などが返ってきました。


今回の旅で感じたんですが。
『蝉しぐれ』は、藤沢周平の代表的な作品の一つかとおもいます。
映像の力のもよるものでしょうか、しっかりした時代背景が作品に客観性を与えていたように思います。

この作品のテーマには、一つに三人の若者の友情がありました。
彼等が、剣道で道場に通い、塾で学問を学ぶという文武両道の姿が描かれていました。
今回、藩校の「致道館」を見て、それを納得しました。

 


9月6日には、荘内藩の藩校・「致道館」を見学しました。


写真: DSC_0019

 

到道館は、鶴岡公園の中にあるんですが、
そこはお城の正門から、歩いてほんのすぐのところなんですね。


これがその講堂です。


写真: DSC_0034

 

講堂ですが、小さな部屋なんですよ。
参加者の顔が、お互いに良く見えたはずです。


展示の中には、当時の藩校の学校制度が紹介されていました。


写真: DSC_0026


今の小学、中学、高校、大学に対応するかのように、しっかりした制度があったということです。
それぞれの段階での学習時間帯も決められていた。
大学段階では自主学習なんですね。
そこで学んだ中から優れた人が役人に起用されていったというんです。


その勉学の内容もわかります。
藩校で使われていた教本(教科書)が展示されてました


写真: DSC_0030

この教本の版木まで残されているとのことです。

やはり孔子の『論語』に重要な位置付けがあったようです。
江戸の荻生徂徠(1666-1728)塾と交流があったとのことです。

写真: DSC_0029

ここには、質問に答えた徂徠の書簡も展示されてました。
徂徠の学び方というのは、
原典、もとの文章を読むことで、後世の注釈にとらわれずに、孔子本来を理解しようというのだそうです。

ここには荘内藩が全体として教育を重視していたこと。
それが地域社会にとって、一つの社会的な慣習になっていたんですね。



こうしてみると、封建社会の時代というのは、もちろん士農工商の身分制度の社会ですが、経済的には、米作りを土台に、年貢を得ることにより回っていく社会だったんですね。武士は藩という世界に、社会組織の中にあったこと。荘内藩でみると、当時の学問を重視していたこと。
私などにはわかりませんが、そこには独特の道議
(モラル)があったことがうかがえます。これはこれで一つの課題なんですが。
少なくとも、社会的に上の立場にある人だからといって、何でも勝手に自分のしたいことをするというのは、この時代にあっても、邪道なことだったんですね。人の上に学問の理をおいていたんですね。自分勝手な都合で学問を解釈しようとしたり、不都合だからといって学んでいる学問を力で蹴飛ばしていくような無理を通せる社会ではなかったということですね。今を見る一つの鑑にもなりますね。

 

これは案内者の説明で聞いたのですが、西郷隆盛との関係です。
幕末の戊辰戦争では、親藩の庄内藩は、会津藩同様に徳川幕府側にいたそうです。官軍が迫ってくる中、すでに会津藩も落城していて、砲火が交わされる直前に、西郷隆盛が『もうこのへんでいいだろう』と戦を抑えたというのです。


写真: DSC_0033


口頭では、そこには
70万両という賠償金を支払いもあったとのことですが。
本間家などからの負担もあったそうですが。
とにかく戦火により灰燼になることはなかったそうです。
それが、多くの文化的な資料が今に残されている要因と思われます。



そうしたことが全体として、藤沢周平の作品の背景にあったんですね。
それなりの歴史の事実の重さをもっていることを感じさせられました。

次の一枚は、丙申堂(へいじんどう)の庭をみているところです。
ここは、藤沢作品の撮影に使われた部屋であり、庭とのことでした。


 写真: DSC_0042


『半生の記』にある言葉ですが、やはりここに基本があると見ます。

「胸の内にある人の世の不公平に対する憤怒、妻の命を救えなかった無念の気持ちは、どこかに吐き出さなければならないものだった」と。

こうした姿勢も、またその時代の課題において、
人びとの心を打つ要素になっているのではないかと思っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年09月09日 09時52分17秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.