4691242 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

ねhanatachibana[@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」29(10/28) 渡政(わたまさ)さんへ 2017年5月号「経…
hanatachibana[@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」29(10/28) 渡政(わたまさ)さんへ たくさん読むこと…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」29(10/28)  おもしろい書作の紹介です。  大月書店…

Favorite Blog

小田原城下を歩く-2(… New! jinsan0716さん

野菜ドロボー New! 豊田年男さん

実りの秋たけなわ。 ケンタロー (la joie de vivre)さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2018年05月16日
XML

​宮本百合子著「昭和の14年間」を読む​

宮本百合子の評論「昭和の14年間」を読みました。

これは、1940年8月刊行の「日本文学入門」(日本評論社)に発表されたとのこと。



『歌声よおこれ』(新日本文庫 1977年刊)の中にあったので読んだんですが、

文庫にして50ページの分量ですから、かなりのまとまった評論です。

この作品が、1940年に刊行されたということは、すごいと思うんです。

1926年(大正15、昭和元年)の1月には、京都学連事件・最初の治安維持法が適用されました。

戦争へ戦争へと、国内の大勢が誘導させられていったわけです。

百合子の執筆も大きく制約されていたなかで、この時期にいたる文芸批評をまとめているわけです。

私は自分自身の不勉強を棚に上げるわけではありませんが、

戦前戦後の文学に空白感を感じていたんです。

しかし、これを読んでいくと、ある程度ですが、その原因の一つが分かってきます。

文学者をはじめ学者研究者が、この時代、自主的な見解を表明できなかったんですね。大勢に合わせて戦争への流れに多くの人たちが合唱させられていたんです。百合子は、その様子を昭和の文学の歴史に分析的スケッチを残してくれていたんです。

当然といえば当然かもしれませんが、戦後の民主的転換は、大勢に順応させられた文学は、否定され消えていったんですね。私などの「空白感」には、一抹の歴史的根拠があったわけです。

しかし、戦後も70年がたつと、抑えられていた空気がふくらんでくる場合もあります。

「憲法を改正して自衛隊を明記せよ」「お前は、国賊だ」との今日の出来事を見ると、抑えられていた過去の亡霊が「おれを認めよ」と主張しだしているわけです。


百合子のこれを書いた1940年と、今日の憲法をつくって70年の時点とでは、社会の状況は大きく違っているわけです。今日では民主主義はゆるがぬ国民の基礎になっているわけです。

誰しも、ものをいう権利はあれますが、社会の主導権は国民主権にあることを、それをよしとしない人たちはしかるべき少数派でしかないことを、私たちは実証していく責任があります。先人が苦労してつくりあげてきた思想的宝を、より鮮明に掲げるべきときでもあるわけです。

宮本百合子のこの評論は、そのような感想を抱かしてくれます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年05月16日 08時23分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[本棚で見つけたこの一冊] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X