4691133 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

ねhanatachibana[@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」29(10/28) 渡政(わたまさ)さんへ 2017年5月号「経…
hanatachibana[@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」29(10/28) 渡政(わたまさ)さんへ たくさん読むこと…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」29(10/28)  おもしろい書作の紹介です。  大月書店…

Favorite Blog

野菜ドロボー New! 豊田年男さん

小田原城下を歩く-2(… New! jinsan0716さん

実りの秋たけなわ。 ケンタロー (la joie de vivre)さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2020年07月15日
XML

哲学の学習3


マルクスの「ヘーゲル『法哲学』批判」を材料にして哲学を学習しだしています。

今回が3回目ですが、これまでの要点ですが。

第1回(616)では、今の日本社会と自分個人の状況からして哲学学習が必要になっているんじゃないか。また、マルクスの1843年当時と今の日本とが似ている面があるんじゃないか。

2(76)では、都知事選挙の結果も哲学を求めていると思う。

マルクス(18181883)がこの『ヘーゲル法哲学批判』を書いたのは1843年夏で25歳の時。ヘーゲル(17701831)が『法の哲学』を刊行したのが1821年、51歳の時でした。1840年にプロイセンのウィルヘルム4世が即位して反動政治が強まり、新聞も発行できなくなる。この反動化した社会にどう対処するのか。

そうした中でのマルクスのヘーゲル『法の哲学』の批判的検討でした。

ここでマルクスはヘーゲルのもつ積極性を評価するとともに、現実性の乏しい彼岸にとどまる弱点のわけをしらべて、哲学の根本問題まで検討しています。フォイエルバッハの『キリスト教の本質』(1841)の唯物論の成果を踏まえています。

エンゲルスは晩年に『フォイエルバッハ論』を出しますが、『ヘーゲル法哲学批判』はこれに対応した若き頃の探究であり、その原材料の位置をもっているとおもいます。



 

一、ここでのマルクスのテーマですが、

ヘーゲルの文章はじつに難解で理解に苦しめられますが、たしかにマルクスはヘーゲルの社会観を唯物論の立場から批判しています。ヘーゲルの思弁的(観念論的)弁証法をとらえて批判しています。それは新たな唯物弁証法をつくろうとする生みの苦しみであり、それは唯物論的な社会論(歴史観)をつくろうとしている過程なわけで、それは新しい世界観の基本をつくり出すことにつながっていく努力だったんですね。

このことを念頭に置いて読んでみると、厄介な文章の中で何が問題になっているのか、だいたいですが問題が見えてくるようにおもいます。

 

二、この点で、マルクス自身による明確な指摘があります。

「私を悩ました問題の解決のための最初の仕事は、ヘーゲルの法哲学の批判的検討であって、その仕事の序説は1844年の『独仏年誌』に掲載された。私の研究の到達した結果は、法的諸関係ならびに国家諸形態は、それ自体からも、またいわゆる人間精神の一般的発展からも理解できるものではなく、むしろ物質的な諸生活関係に根ざしているねのであって、これらの諸生活関係の総体をヘーゲルは「市民社会」の名のもとに総括しているが、この市民社会の解剖学は経済学のうちにもとめなければならない、と」(『経済学批判』序言 18591)

(これが、マルクス自身の「ヘーゲル法哲学批判」序説(1844.2)の要点です。
ここには社会を唯物論的に見る見方を提示しています。しかし、まだ唯物論的歴史観の思想は形成の途上です。

1844.4-8月に『経済学・哲学手稿』(ヘーゲル弁証法批判、経済学開始)
    8月末-11月後半に『聖家族』
1845.春 フォイエルバッハに関するテーゼ
   9月-1846.夏に『ドイツ・イデオロギー』(唯物史観を提起)

マルクスの唯物弁証法と唯物史観の探求深化の歩みです。

 マルクスの疾風怒濤、短期間に科学的社会主義の思想をつくり出していく過程です)

三、この『ヘーゲル法哲学批判』でマルクスが批判している箇所ですが、

ヘーゲル『法の哲学』の第三部・第三章「国家」の部分です。

 「A国内公法 Ⅰそれだけとしての内部体制(憲法)(272節-320)

        a君主権(275節-286)

                     b統治権(287節-297)

        c立法権(298節-320)

 

このうち、マルクスの「ヘーゲル法哲学批判」として手稿が残されているのは、第261節から第313節までの分です。国民文庫にして230ページもあるんです。
ヘーゲルの文章自体が難解ですし、それをマルクスは批判しているわけですから、難渋なものですが。

 

四、そこで実際にどのような批判的検討がなされたのか。

これから、〔はじめに〕、a君主権、b統治権、c立法権の、4回にわたって調べてみたいと思います。
どこまで私などの歯が立やら、わかりませんが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年07月15日 00時38分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[本棚で見つけたこの一冊] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X