4531483 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

庭と菜園の現況、薔… New! ケンタロー (la joie de vivre)さん

横須賀市浦賀の旧跡… New! jinsan0716さん

日々変わらず 豊田年男さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2024年05月10日
XML

マルクス「ヘーゲル弁証法批判」18
 「自己意識は他在のなかでおのれのもとにある」

ヘーゲルは弁証法を初めて意識化した人です。




今回は、『精神現象学』の最終章「絶対知」の冒頭には、
8つの要点にまとめられています。
マルクスは『経済学哲学手稿』のなかで、この箇所を取り上げています。


「(六) 自己意識は外化した対象性をおのれの中に取りもどす、従って、その他在のなかでおのれのもとにある」(国民文庫 P220)


この内容というのは、人がものを知るというのは、自己の意識を対象化することにより、その対象化したものを通してものごとを知ることができる、この点をとらえているわけですが。

ヘーゲルが最終章「絶対知」でのべているのは、どのようにしてその対象性を克服して、自己のものに取り返すのか、です。


「なんじゃ、これは? 」ですが、
この内容というのは弁証法ですね。
ものを規定し、つくりだす否定の弁証法、精神の運動ということですね。
ヘーゲルは、『精神現象学』(1807年)、この初期の著作において、弁証法をはじめて明らかにしているんですね。

その内容は、人間がはたらくことでつくりだしたものなんだけど、それが疎遠なかたちで対象化されてある。それを今度は人が取り返すという一般的な原理です。
それは抽象的一般的にいえば「否定の否定」ということですが。

ヘーゲルという人は、すごいですね。
そして、それを批判したマルクスも、またすごい人ですね。


マルクスは、当時26歳ですが、
1844年『経済学・哲学手稿』において、その『精神現象学』の「絶対知」において、ヘーゲル弁証法を検討しているわけです。
いったい弁証法の意識化は、人間にとってどの様な功績となるのか。
また、それは私などにはわかりにくいものですが、そのわかりにくさにはどんな問題があるのか。
そこから何を引き出したのか。

マルクスは1845年の春に「フォイエルバッハにかんする11のテーゼ」のメモを残しています。
これについてエンゲルスが『フォイエルバッハ論』で指摘してますが、

「新しい世界観の天才的な萌芽が記録されている最初の文書として、はかりしれないほど貴重なものである」

このことに、つながっているわけです。


私などは、今回、あらためて『経済学哲学手稿』「ヘーゲル哲学」を通読したわけですが、
これから、それをまとめることが求められているわけです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月10日 22時21分45秒
コメント(2) | コメントを書く
[本棚で見つけたこの一冊] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.