310764 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さかえ古書店

さかえ古書店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

鷺のお母さん New! manmaru2897さん

南京錠が磁石で開錠… 保険の異端児・オサメさん

自宅の1km先にク… デコちゃん6902さん

ハープエンターテイ… 47弦の詩人さん

カレンダー

ニューストピックス

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

(82)

(21)

(26)

(50)

ブログ

(5)

オークション

(162)

お馬

(0)

いわき

(3)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年11月22日
XML
カテゴリ:
■気になる本  - フォールアウト -
-------

 最近、ある県知事が、首都圏が大震災に見舞われたら、
それが(首都機能を関西圏が担う)チャンスである。 と
発言して、物議が起こりました。

 しかし、純粋な気持ちで私は首都大震災を危惧しております。
 過去に、平成関東大震災を紹介しました。

(参考)平成関東大震災(2007-11-26)
 この本の著者福井晴敏氏でも、想像できなかった(勿論私も)
ことが、今回の別な本を読んで、大規模な2次被害の発生が
あるのではないか と思ったくらいです。

 2001年9月11日、ブッシュ米大統領は、テロ攻撃を
受けて、「我々は戦争をしたくないのに、世界貿易センタービル
へのテロ攻撃は、宣戦布告と同じだ」とし、議会とメディアは、
第二の真珠湾攻撃だと位置づけたのです。

 そして、1ヶ月もたたないうちに、(しかも日本の協力を
1週間で確保し)、アフガニスタンを空爆しているのです。

 現在のところ、テロ攻撃についても、アメリカ自身の
自作自演ではないかという反対意見もあります。
でも、その真意はいまだに謎だらけです。

 しかし、テロ被害の中で、二次被害が発生していたと
いう恐ろしい話があります。いま、

「フォールアウト 世界貿易センタービル崩落は環境になにを
もたらしたのか」(著者 フアン・ゴンザレス、訳者 尾崎元、
出版社 株式会社岩波書店、発行年月 2003年4月)を
読み終えました。


 著者と訳者のプロフィールは、巻末にあります。
----
【著者紹介】
フアン・ゴンザレス(Juan Gonzalez)
ニューヨーク・デーリー・ニューズのコラムニスト。
ジョージ・ポーク・ジャーナリズム賞などを受賞。

【訳者紹介】
尾崎 元(おざき・はじめ)
1956年、東京生まれ。立教大学社会学部卒業。
1980年、共同通信社入社,長野支局,京都支局,
大阪支社社会部から,テルアビブ支局長,エルサレム支局長,
ニューヨーク総局を経て,現在,編集局外信部次長。
----

 著者の名前で思い出すのは、プエルトリコ出身のメジャーリーガー
です。しかし、彼と同姓同名のようで、まさか、ニューヨーク・
デーリー・ニューズの著者とは、同一ではないようです。

(参考)ニューヨーク・デーリー・ニューズ(NEWYORK DALY NEWS)

 2001年9月11日に発生したテロ攻撃によって、
大規模な環境汚染が行われた と著者はいいます。

 しかも、その事実は、ことごとく、連邦政府やニューヨーク市に
よって隠され続けている というのです。

 著者は、この本で、いろいろと人体に影響がでていることを
公表(自身の新聞を通じて)しているのですが、時系列に
なっていないので、私のまとめという意味でも、時系列にして、
著者が指摘している事をみてみたいと思います。

尚、でてくる米国政府等の略称は、次の意味です。
EPA;環境保護局
OSHA;労働安全衛生局
USGS;地質調査所
CDC;疾病対策センター
NRDC;天然資源保護審議会
FEMA;緊急事態管理局
G0;グランド・ゼロ(世界貿易センタービルの呼称)


■9月11日 世界貿易センタービル崩落
■9月13日 EPAホイットマン長官は、「ニューヨークの
 大気中の粉塵には、高いレベルのアスベストは含まれていない
 とみられることが判明し、EPAとしては非常に安堵して
 いる」と述べる。(後日、マンハッタンでは検査していない
 ことが判明)
■9月13日~16日 EPAは、G0から半マイル離れた
 事務所周辺のアスベスト検査を実施。1箇所で「陽性」反応が
 でた。1平方ミリ当たりアスベスト繊維25本(過去の
 EPAの公表基準値は70本)なのに、事務所の汚染浄化
 作業を実施。
■9月14日 警官、消防士に紙マスクの配布
 (但し、上官は、本物のガスマスクを着用していた)
■9月16日 NASAジェット推進研究所は、地表の微量物質
 まで検出できる装置(AVIRIS)を搭載した偵察機を
 G0上空に飛ばした。スペクトル・マッピングのデータは、
 解析のため、USGSへ転送。
■9月17日 一般の立入禁止を解除
■9月17日 ニューヨーク証券取引所とマンハッタン南部の
 大手の事業所は、営業を再開する。
(EPAは、暫定的な承認を事前に与えている)
■9月18日 EPAは、正式な安全宣言を発表
 OSHAとニューヨーク州の環境保全局、衛生局も保証。
■9月17~18日 化学者チームをG0に派遣し、半径1km
 以内の35箇所で粉塵や破片を採取。
■9月28日 著者は、ニューヨーク・ディリー・ニューズで
 「マンハッタン南部で採取した粉塵のサンプルは、
 EPAホイットマン長官が市民に信じこませようとした
 よりも、アスベスト汚染が広がっている」と報道。
■9月末 USGSは、G0上空から調査を実施。屋上や高層ビル、
 路上などに数百箇所のアスベストの「ホットスポット」を
 特定。G0から半マイル(約800m)離れたところにも
 確認。また粉塵は腐食性が高く、アルカリ度は、家庭用の
 配水管洗浄剤と同程度。OSHAは、この情報を数カ月、
 公表しなかった。

■10月9日 G0から数ブロック北にあるスタイブサント高校は
 100万ドルをかけてアスベストの浄化作業をして、授業再開。
■10月 CDCとNY衛生局は、G0近くの3つの住宅地で
 密かに調査を実施。50%の人が鼻や喉、目のかゆみを訴えて
 40%はしつこい咳に悩まされていた。
(この報告は、2002年1月にそっとされたため、誰も気づかず)
■10月26日 EPAの環境調査データ(800ページ)を
 分析した著者が、ニューヨーク・ディリー・ニューズにて、
 アスベスト以外の汚染物質が放出されていたことを報道。
(EPA長官はじめ非難の嵐。上司の消極的な行動、支援者の異動。
 他のメディアは、誰も追跡取材、報道を一切せず)

■12月 EPAが大気中のダイオキシン濃度検査の公表を始める。
 G0の北1マイルの地域で採取された粉塵から、危険なレベルの
 PCBが検出されたと。

■2002年2月 NRDCが調査を実施。G0の大気に晒された
 ことにより、少なくても1万人が健康問題を抱えている。

 新自由主義を標榜していたアメリカが、自国民をないがしろに
した「立派な危機管理能力」です。しかも、ニューヨークタイムズや
大手のメディアのどこも、著者のように調べればわかることを
してこないのですから、どうしてマスコミというのは、権力に
尻尾を振るのでしょうか。

 EPAは自分の事務所のみを浄化作業を行ない、測定値の隠蔽、
安全基準のデタラメさ、ひょっとしてアジアのどこかの国と
同じではないかと思ってしまいます。

 著者も、こう述べています。(P31)
「都合のいいことだけを見ようとし、無責任にもビル倒壊後の
環境破壊の脅威を過少評価したり、無視しようとした当局者が
いたことには疑いを持っていない。(中略)しかし、一般市民に
環境への保証を疑われると、彼らは一致団結して知らんぷりを
決め込み、重要な情報を隠し、耳を傾けることを拒み、政策変更
を拒絶した。」

 さて、実際にどのような被害がでたのでしょう。
著者の本に散見しているその部分を拾ってみます。

■著者が執筆した段階で、消防士200人以上が病気のため休職、
 約700人が「世界貿易センター咳」と呼ばれる呼吸器疾患を
 患っている。

■オハイオ州では、G0でボランティアとして働いた緊急支援隊
のメンバー74人のうち、37人が帰宅後に病気になる。

■カリフォルニア州では、9月12日から10月7日までの
 あいだにG0に赴いた395人の緊急支援隊のうち、100人
 が、世界貿易センタービルの惨事に起因する病気を理由に、
 労働災害補償を申請。

■惨事から5ヶ月後、マウント・サイナイ病院のレバイン博士は、
 数百人のG0復旧作業従事者が、「かなりの比率」で呼吸器系
 の問題を抱えていたことを明らかにした。

■翌年2月初めに、市清掃局のマウントは、呼吸障害が悪化して
 働けない状況になった。彼が働いていたのは、G0の瓦礫を
 スタッテン島フレッシュキルズに移送先の市の巨大ゴミ処理場。
 1日12時間、75日間ぶっ通しで働かされた。紙マスクのみ
 を使用しただけで。瓦礫に水を掛けることを禁止したFBIの
 調査員や、FEMAの要員、OSHAの調査員たちは、
 危険物防護スーツで身を守っていたのに・・

 この第二章まで読んで、日本でおきた大きな災害「阪神淡路
大震災」のときの、放出された大気の物質は、どうだったろうか
と、フッとおもいました。

 当然ながら古い建物はアスベストもありますし、火災も発生
したので、有害な物質もそうとう発生したのではないか と
思います。

 いま、手元にある「毎日ムック 阪神大震災全記録」を
簡単にみてみましたが、物理的な状況、救助状況、支援状況、
がメインで、大気中の汚染物質の測定や安全宣言というものは
見当たりませんでした。

 もし万一、首都に大震災がくるのであれば、大気中の
物質の測定方法(地上,空中)や公表方法、などを検討して
いかないといけないと思うのです。

 では、どんな有害物質が存在していたのでしょうか。
著者によると、次のようなものです。
(1万文字数を越えたので割愛します。全文はこちら)

(大幅に省略)

 残念ながら、今回の環境汚染問題について大手マスコミは、
何故か報道していないのです。どうしてなんでしょうね。
CO2による温暖化(これは嘘ですが)は、熱心に報道するのに。

 さて、日本におけるテロや大規模災害の場合、どのような
危機管理ができるのでしょうか。アメリカの911の場合には、
ニューヨーク市長が、実権を握り実施しました。また、有能な
経験豊富な消防士等は、ビル崩落で失ってしまいます。

 日本の環境大臣は、国民の生命を守るような行動をとれる
法的仕組み、国民を汚染から保護する仕組みがあるのでしょうか。

 大災害の場合、指揮をとるのは、現地の知事や市町村長です。
アメリカと同じような轍を踏むことがないように、いまからでも
しっかり対応してもらいたいものです。
 勿論、その後の被害者に対する追跡健康状況の調査もです。

(11月22日)


フォールアウト





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月22日 10時58分11秒
コメント(2) | コメントを書く
[住] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:フォールアウト(11/22)   くまねこ2 さん
911で環境破壊、まで考えたことありませんでしたが、日本でアスベストその他の環境汚染物質が建築物の解体工事その他で騒がれていることからブレーンストーミングすれば、出てくる結論ですよね。
私もいろいろなプロジェクトのFSの翻訳をしますが、環境に対するアセスメントがかなりの部分を占めていて、このプロジェクトは実現が難しそうだ、あるいはかなりの予防策が必要だ、という原稿を何本も目にしています。
物事はマスコミに踊らされず、いろいろな角度から見てみないといけませんね。自分のみを守れるのは自分だけ、ですから。
できれば、そこで問題に気づいた人は、ヒラリー・クリントン氏のように、声を上げてほしいですね。
(2008年11月22日 15時53分04秒)

Re[1]:フォールアウト(11/22)   さ か え さん
くまねこ2さん いつもご訪問、ありがとうございます。

>911で環境破壊、まで考えたことありませんでしたが、日本でアスベストその他の環境汚染物質が建築物の解体工事その他で騒がれていることからブレーンストーミングすれば、出てくる結論ですよね。
 そうですね、解体業者は、アスベストの対策の講習会受講を義務付けられましたから、解体見積り時では判別できると思います。しかし、既存建物で、アスベストがどこに使用されているか というのは、専門家がその建物を調べなければわからないと思います。設計図書から調べるという方法もありますが、完成建物と設計図書が食い違っている場合が往々にありますから。

>私もいろいろなプロジェクトのFSの翻訳をしますが、環境に対するアセスメントがかなりの部分を占めていて、このプロジェクトは実現が難しそうだ、あるいはかなりの予防策が必要だ、という原稿を何本も目にしています。
 なるほど、事業化調査は、大量の文書になりますから、大変ですね。

>物事はマスコミに踊らされず、いろいろな角度から見てみないといけませんね。自分のみを守れるのは自分だけ、ですから。
私もそう、感じました。

>できれば、そこで問題に気づいた人は、ヒラリー・クリントン氏のように、声を上げてほしいですね。
 本当ですね。日本の政治家に期待したいです。
また、そういう情報を一般に公開してほしいものです。グーグルMAPに、アスベスト含有建材を利用している建物を表示するとか・・。一般公開は別として、環境大臣がいつでも参照できるようにしておかないといけないと思うのです。

(2008年11月22日 20時12分10秒)

サイド自由欄

さかえの選書















プロフィール

さ か え

さ か え

コメント新着

坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ 第二次世界大戦 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
さ か え@ 「属国・日本論」の序章となった本 「決然たる政治学への道」(JANコード:9…
さ か え@ 湯武放伐論 2 P76の「湯武放伐論」についてです。「四書…
さ か え@ 湯武放伐論 1 4月22日の20km警戒区域指定から1ヶ月がた…

© Rakuten Group, Inc.