607029 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

青空と木洩れ日

青空と木洩れ日

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.11.05
XML
カテゴリ:介護・介護グッズ
防水シーツと言っても沢山の種類があり
それぞれ使いやすさ、使いにくさがあるのをご存じでしょうか。

それを知らずに
寝具が濡れてしまい困っている方は多いと思います。

私もそうでした。

なぜ防水シーツを使っているのに
布団が濡れるのか考えてみると、
一般に販売されている防水シーツ(画像A)は
敷布団の腰に当たる周辺を横にカバーするだけだから
という事がわかりました。


画像A

このタイプのシーツや使い方は
病院や介護用品メーカーで推奨しているのですが
マットレスに挟むだけなので、寝相がわるかったり
ひっぱるとすぐにはずれてしまう問題があるんです。

あまり動かない方や、蒸れを少なくするのが優先の方は
この画像Aのタイプのシーツがいいのですが、
母の場合はリハビリ病院から退院後、半年ほどは
夜寝付かれなかったり
朝早く目が覚めてマットレスの上で動き回るので
防水シーツがずれてしまっていました。

さらに当初はおむつのあて方を私がよく知らずに
背中漏れや脇漏れがあったので、
腰部分だけではカバーしきれませんでした。

そこで敷きパッドタイプの防水シーツを購入しました。

画像B

これはよくある敷きパッドと同じで、シーツにゴムがついていて
布団やマットレスに固定することができます。

商品によってゴムの位置が違い、
意外と多いのがゴムが真横に1~2か所ついていて
布団にはめるようにして装着します。
布団のサイズが多少違っても
固定できるゴム位置になっています。

しかしこれだと、シーツを汚した時
布団半分を持ち上げてゴムをずらさないとならず
ぱっと外せずに時間をとってしまいます。

朝忙しい時に、母を抱えるように介助しながら
掛け布団が濡れないように
片手で濡れたパッドを避けるのは
横一文字のゴム位置だと大変でした。





この画像のタイプのように
通常の敷きパッドと同じような
四隅にゴムが斜めについていて
布団の角を差し込むタイプのほうが
着脱がさっとできます。

でも、これを使っても問題がありました。
端の部分がカバーされてないので
母の動き方によっては
マットレスの端が濡れてしまいました。

特に朝起きる時に
マットレスの端まで体をずらずので
その時におむつがずれて
濡れてしまう事があったのです。

そこでマットレスや布団を
すっぽり覆うシーツを探しました。



画像C

これは成功で全体をすっぽり覆うので
マットレスが汚れる心配がなく安心できました。

ただ、このシーツにも問題点があります。
それは、表が綿パイル、裏が防水加工なので
少し重たく、乾きにくいのです。

とてもいいお天気の日でも完全に乾かず
乾燥機で部屋干ししましたが、
ボックス型なので
平たいシーツのように広げて干せないの
が乾きにくい原因でした。

シーツはこまめに洗いたいので、
このシーツをかけた後、
画像Bの平たいシーツをその上からかけました。

こうすると大抵の漏れは上のシーツで防御でき
このシーツ1枚を洗うだけなので簡単でした。

購入の注意点は
裏が防水加工で蒸気を通さないので、
せめて表地は綿100%パイルにして
蒸れや湿気の籠りを少しでも防ぐことです。

また家の場合は寝具は
ピンク系で統一していたので、
ピンクのシーツを探しましたが、
ボックスシーツはピンクが少ないです。

男女両用にするためか、
黄色、あとは水色が多いようです。

この画像のお店は
ピンクのボックスシーツを扱っている稀少なお店で
しかも価格も
他店の同タイプより安いので助かりました。

使い捨てシーツを
使っていらっしゃる方がいますが、
動く方だとすぐしわになってよれてしまううえに
全体がカバーできず、
かけていない部分が濡れたり、
ビニールで防水しているので
蒸れやすい暑くなりやすいし
毎日使うには高価になってしまいます。

できれば画像Bのシーツで洗い替えで対応し
あとは漏れない、おむつを下げない工夫の
対策をされたほうが
介護される方も楽だと思います。

その工夫についてや便利グッズについては
介護グッズのカテゴリーに
以前書きましたのでご覧ください。

上掛け布団まで汚してしまう場合は
専用のカバーがありますが、
防水加工で重たくなりやすい&
熱気がこもるかもしれないので
ご注意ください。




こういった商品は一度自分が使ってみる(寝てみる)
特に真夏の蒸し暑い時期に使ってみると
意外と熱がこもりやすいとか、不快感があるのがわかって
介護される方に快適に過ごしてもらう工夫がしやすくなると思います。


追記:
オムツ漏れが起こりにくい当て方や
予防する便利な介護用品については
このブログの介護のカテゴリーに入れてあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.17 08:55:27
コメント(0) | コメントを書く
[介護・介護グッズ] カテゴリの最新記事


PR

Profile

roseydays

roseydays

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts


© Rakuten Group, Inc.