2413813 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.03.14
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
生きる/谷川俊太郎

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと惑るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎてゆくこと

生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたのてのぬくみ
いのちということ

(谷川俊太郎『谷川俊太郎詩集』 (ハルキ文庫、1998 ) 

小学校卒業間近のひなこが教科書にある
この詩をいま暗唱していて、自然と耳に入ってきます。

生きる。

生きているということ。

いま生きているということ。

子どもから問われるのって、
インパクトがありますね。


作家の畑山博さんが宮澤賢治さんの生涯を
「イーハトーブの夢」として書いていて、

これも教科書に載っていて、昨秋
ひなこが宿題で毎日朗読していました。

ICレコーダーで録音したのをときどき
聴いているのですが、

この「生きる」も録音し、軽トラの車中等で
また聴こうと思っています。



今朝は芝原キヌ枝さんの
農家民泊「素のまんま」を6時に出て自宅へ。

とてもインスパイアされた
「ふたり合宿」でした。

貴きひとときをありがとうございました!


今日3月14日(日)は恒例の村仕事「道つくり」。

1戸1名、出役し、農繁期前の農道を
みんなで修復します。

これをこのあたりでは
「道つくり」といいます

作業は砂利の投入班と
鍬で凹凸を修復する班の2つに分かれます。

いままでは砂利を手(スコップ)で
軽トラに積んでいたのですが、

数年前からユンボ(ミニシャベル)を使って
入れるので大いに作業が軽減されました。

シャベル1すくいは
人間のスコップ何すくい分なのでしょう。

あらためて機械って、すごいですね。

でも、局地的な大雨で
農道が痛むことも出てきて、

余った労働力がここで活かされることに。

簡素化する傾向があった「道つくり」ですが、

自然はひとをふたたび
結(ゆ)いの方向へと導くとは不思議なものです。


昔は「彼岸の道つくり」と呼び、その頃だったのですが、
最近、1週間、早く行っています。

「道つくり」が来たら、
この地では農のシーズンの幕開け

という感じです。

いい天気のなか、無事終了。

今度の道つくりは
稲刈り前の8月末の日曜日となります。

ぼくは村仕事の作業中だったのですが、

「自分の仕事を考える3日間」@奈良を
聞いてくださった方が

東京から女性4名で来綾されました。

遠く綾部までありがとうございます!

お地蔵さまと1本檜まで
歩いてくださったそうで、うれしいです。

またどこかでお出会いできますように。

●次回の綾部里山交流大学「交流デザイン学科」@母校
3月20日(土)~22日(振休)=2泊3日

テーマ「すべての人が社会起業家になる時代に向けて」
プログラム詳細

半農半Xカレッジ東京(4月18日 詳細)

●半農半Xをお話しする予定2010(※は非公開)  
・03月16日(京都)=「ぼちぼちと京都」トークセッション
・03月21日(綾部)=綾部里山交流大学(募集中)
・03月24日(静岡・浜松)
・03月27日(京都・木津川)=積水ハウス すまい塾公開

講座

・03月28日(京都)=アートフォーラム(予定)
・04月10日~11日=半農半Xデザインスクール(募集中)
・04月18日(東京)=半農半Xカレッジ東京(募集中)
・04月19日(東京)=講座(NPO法人)
・05月08日~09日=半農半Xデザインスクール(募集中)
・05月30日(東京)=第4回エコビレッジ国際会議TOKYO
・06月10日(京都)=大学講座(ふるさと論)※
・07月06日(京都・福知山)=大学市民講座(四方八洲男・前綾部市長と対談)
・07月10~12日(綾部)=PARC自由学校「エコを仕事にする」綾部ツアー※ 
・08月07日(京都)=芸術大学特別講座※
・08月19日(綾部)=研修※  
・11月07日(東京)=NPO法人 など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

人生は魂を磨く
ための学校です。
どんな人にも
自分の人生の
主人公たるべき
天与のものが
あるのです。
それを探し出し
最大限に発揮するのが人生です。

(作家・神渡良平さんのことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

『自分で育てるシンプルライフ
~小さな「農」でここちよく』

ロングセラー『買わない習慣』『持たない暮らし』等の著者で
金子由起子さんの最新本タイトル
(家の光協会、2010年3月刊)

オールアバウト「シンプルライフ」の
ガイドをされている金子由起子さん。

以前、東京で取材いただいたのは
2008年2月3日のことでした。

もう2年前なのですね!

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.03.14

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.15 04:53:44
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.