2413777 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.10.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
半農半Xな絵本100も残り7冊。

ということは、

次なる100企画が始まるということですね。

次の100企画は

「半農半Xな新概念、提唱100」
(仮称)について。

準備できている?

といいますと、

キーワード貯金は40くらいでしょうか。

半農半Xな絵本から半農半Xな新概念へ。

新概念が終わると
次の100(半農半Xな里知)へ。

ふと、

「100超え」ということばが
ぼくのなかで生まれました。

とにかく、
100個積んでみる、集めてみる。

積み重ねていくと、集めてみると、

見えてくるもの、
浮かんでくるものがあります。

100で終わりではなく、その次は、
1000個、10000個。

まずは「100超え」。

これに「力(りょく)をつけると

百超力。

絵本の100日修業もいよいよ
ラストウィークです。


9月30日に京都府から認証された
NPO法人「北近畿みらい」ですが、

10月5日に法人登記しました。

10月30日(土)の午後に、
設立記念シンポジウムをおこないます。

今日は会場の下見と準備会議。

お近くの方は30日、ぜひおいでください。

僕は裏方でばたばたしていますが・・・。

以下はあやべ市民新聞紹介記事、転載です。

**

京都と兵庫両府県の北部地域に住む人たちが連携し、
北近畿全体の活性化を目的に
「交流」と「観光」を柱にした事業に取り組む
NPO法人「北近畿みらい」(四方八洲男理事長)が、
このほど登記を終え、正式に発足した。

設立を記念し、10月30日には綾部市並松町の
市民センターで講演会とシンポジウムが開かれる。入場無料。

 「人と人をつないで地域を変えていく
―北近畿の広域連携をめざして―」

を統一テーマにした設立記念大会は、午後1時半から。

講演会では、

国交省近畿運輸局企画観光部の平嶋隆司部長が
「広域連携とプラットホーム型観光のすすめ」

を演題に話をする。

講演会のあとのシンポジウムのテーマは
「北近畿の広域連携とふるさとの魅力」。

コーディネーターは
神戸夙川学院大学の戸祭達郎教授、

平嶋部長と
奥城崎シーサイドホテル社長の岩井美晴さん、
財団法人美山町自然文化村支配人の高御堂厚さん
の3人がパネリストを務める。

終了は同4時半の予定。

問い合わせは、
綾部市本町2丁目のNPO法人北近畿みらい事務局
(電話0773-40・2211、FAX40・2244)まで。

**

あやべ市民新聞記事

週末は年内最後の予定の
半農半Xデザインスクール(綾部)です。

今回は急きょ、会場が
農家民泊「素のまんま」から

母校の旧豊里西小学校
(綾部市里山交流研修センター)となっています。

農作業あり型の
半農半Xデザインスクールも
今後つくっていけそうですが

みなさま、遠くからありがとうございます!

前回はオール男性でしたが
今回は女性が多い会です。

不思議ですね。


「半農半Xな絵本100」も
ほんとうにカウントダウンです。

94冊目の絵本は、

ナチュラリスト竹林絵人さんの
『再考 ウサギとカメ』
(愛智出版、2000)です。

この本をプレゼントしてくださったのは
当時、山形大学教授だった原田憲一さん。

著者の竹林絵人さんは
土佐・中村に育ち、
茨城県つくば市在住の
森と湖の研究者です。

本をいただいたのは
ちょうど10年前、出版されたばかりのころ。

本を手に取り、驚きました。

有名な「ウサギとカメ」のお話を
根本から問い直しておられたのですから。

竹林絵人さんの
『再考 ウサギとカメ』は

こう問いかけるのでした。

ウサギから「かけっこをしよう」と
言われたときに、

走ることにこだわらなくても
よかったんじゃないかと。

「走るのもいいけれど、
たまには、ぼくと、
どちらがはやいか泳がないか」と。

ウサギは走り、カメは泳ぐ(歩くも!)。

「ウサギとカメ」のお話は

かけっこという一つの基準の中で
良し悪しを評価し、
極めて画一的な価値観へ人々を
導いてきたと思える

というメッセージ。

以下のホームページでは
なぜこの発想が生まれたか書かれています。

PTAで会長とかされている方は
ぜひ読んでみてください。(笑)

竹林絵人さんのメッセージ

「メモ銀行」とは

インスピレーション財を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系の思索バンクです。

以下は最新の「メモ銀行」その498です(敬称略)

●常に相手の悩みを丁寧に拾い上げ、本質を見極め、
 課題を発見し、解決していくことが求められています。
 そのときに必要なのが、クリエイティブシンキングなのです。
●問題提起からコンセプトの立案、企画書の作成
●お互いが考えを理解し合い、問題を明確にし、
 目指すビジョンを共有すること
●グローバル化が加速する今日のビジネス環境においては、
 より正確かつスピーディに物事を伝えるコミュニケーションが
 必要となってきます。
●過去の慣習や業界の常識といった“前提”を
 疑う気持ちがないと、物事はダイナミックには
 変化していかないだろうと思います。
●インビジブル・エッジ(見えない刃)
●その知財が勝敗を分ける
●整理8割、整頓2割
●かたづけ士・小松易
●整理は物を減らすこと、整頓は使いやすいように物をしまうこと
●整理の流れ=外に出す→分ける→減らす→しまう

以上

もうすぐ500です!

●半農半Xカレッジ東京をカフェスロー(国分寺)でおこないます。
・11月6日(土)11~15時まで→詳細

●11月20日(土)~21日(日)、Celebration of Oneness 2010
いのちの響宴 in 綾部
が母校・旧豊里西小学校で開催されます。

●綾部里山交流大学@京都・綾部
 「はじめての人のための里山情報発信学講座」

とき:11月27日(土)~28日(日)=1泊2日 
会場:旧豊里西小学校(99年に閉校となった母校です)=
    綾部市里山交流研修センター
主催:NPO法人 里山ねっと・あやべ

詳細 里山ねっと・あやべホームページ

●半農半Xをお話しする予定2010~(※は非公開、★は半農半X研究所主催)   
・10月23日~24日(綾部)=半農半Xデザインスクール★
・10月26日(綾部)=農業講座※
・11月03日(姫路)=ひょうごの在来種保存会 秋の講演会@兵庫県立大
・11月05日(京都・精華町)=企業フォーラム
・11月06日(東京・国分寺)=半農半Xカレッジ東京@カフェスロー★
・11月07日(東京)=なりわい創造塾(NPO法人共存の森ネットワーク)※ 
・11月13日~14日(大阪・万博公園)= WorldShift Osaka
 出番は14日の12:55~で、ワークショップを2日間内で数回おこないます。
・11月20日~21日(綾部)=Celebration of Oneness 2010 いのちの響宴(うさとジャパン主催)
・11月27日~28日(綾部)=綾部里山交流大学(里山情報発信学講座)
・12月04日(綾部)=同志社大学大学院※
・12月05日(大阪)=半農半X版 就職しないで生きるには★
・12月08日(兵庫・宍粟)
・01月18日(京都)=京都市内の大学
・02月20日(大阪)=グリーンラボ  など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

自分が全く予想しない球が来たときに、
どう対応するか。それが大事です。

試合では打ちたい球は来ない。
好きな球を待っていたのでは終わってしまいます。
                       
(イチロー選手のことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

『武道的思考』

内田樹さんの新著(ちくま選書、2010)

現代こそ参照すべき
「よく生きる」ためのふるまい方。

『武道的思考』という本のそばに

『世阿弥の稽古哲学』
(西平直著、東京大学出版会)

を置いたら、
本屋さんとしてはすてきかも。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.10.22

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.23 06:02:53
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.