1377054 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.02.06
XML
テーマ:徒然日記(22903)
カテゴリ:歴史

大麻、大麻で明け暮れているが

そもそも大麻とはのこと?

なんだか分からず調べてみた目

大麻は覚醒剤やコカインなどと同種の「麻薬」としての悪評のみが一人歩き。
しかし実際には食用、薬用、繊維、製紙などの素材として用いられる有用な植物。

日本において衣類、紐(ひも)、縄(なわ)、
神道における神社の注連縄、鈴縄、相撲の化粧まわしなど、
歴史的に使われてきた繊維



その麻を公認で栽培している場所があるということ。

びっくり事実を知ったのが一昨日の夜。



昨日ひまひまにゃーさんが大麻のことを日記に書いてらして

あら!偶然と驚いたびっくり


実は四国の剣山のことをまだ調べていたのだったうっしっし
http://www.youtube.com/watch?v=66XZLBc6VUc

諦めないんですよ、私しょんぼり



なんと天皇即位の「大嘗祭(だいじょうさい)」。

その大嘗祭に使われる神聖な神衣の「麁服(あらたえ)」
(平成天皇の大嘗祭にも用意された)

この麁服を作って献上する家は、大昔から忌部(いんべ)氏

徳島県木屋平村の「三木家」(忌部氏末裔)と決まっている。



木屋平村は剣山系の山の奥

三木家」は、その山中の村の山頂富士山近く目にあり

向かいに剣山びっくり





その三木家家の庭で
監視付で大麻クラブが栽培される

盗難・いたずら防止のため畑の周囲に竹垣と鉄条網が張り巡らされる



種まきから刈り入れまでの三ヶ月間、
二十四時間体制の監視。

四反分の麻布の原料を紡ぎ

お祓いを受けた8人のはた織おとめ座巫女が織り上げ

皇室にうやうやしくダッシュ運び込まれる。



緑ハート日常は関係ないから知ってどうという事でもないが

意外と知られてないことを

最近ひょんなことから知ったのだった。



剣山系の村々には奇妙な事実は他にもあるが
その一つが、皇室との隠された関係



剣山関連だからもっと書きたいけど・・

今日は止めときますねうっしっし


研究がますます深まる・・・あっかんべー




・・・・・・・・・・・・

ダイヤ昨夜のニュースで見たが

今増えている遅発性統合失調症ほえー

一人暮らしで孤独な40歳以降の女性が発症!泣き笑い
(条件は私とほぼ同じ)ぽっ



目狙われている・・夜も寝られない眠い..NG

こういう病気には罹りたくないものだ!ショック











★被災者が選んだもの


■震災は忘れた頃に・・・■
 
 
 
 
 

をおうちの家具と天井の隙間に設置すれば、制震&転倒防止に役立ちます





 

ガラスが飛び散らないように!!
ガラス飛散防止フィルム(積水樹脂)





 

いざという時の準備、できていますか?
【送料無料】防炎バッグ ショルダー 横型 

 


 

海外旅行や災害非常時などに生水を飲む時、水の中にいる大腸菌を処理し衛生的な飲料水をつくります。

 


 

[代引き料無料]
地震を感知して扉をロック!
NEWひらかんゾー








 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.06 09:34:59
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:★剣山山系の麻栽培(02/06)   うさこ4453 さん
普通の「麻」だから、問題が起こりやすいのよね。
七味唐辛子にも入ってるって言うし・・・種は持ってもいいとか??葉っぱはいけないとか・・・。

麻の服って涼しいけど、しわになり易くてあまり実用向きではないと思うけど・・・。 (2009.02.06 10:28:34)

 Re[1]:★剣山山系の麻栽培(02/06)   夕日620 さん
うさこ4453さん
>普通の「麻」だから、問題が起こりやすいのよね。
>七味唐辛子にも入ってるって言うし・・・種は持ってもいいとか??葉っぱはいけないとか・・・。

>麻の服って涼しいけど、しわになり易くてあまり実用向きではないと思うけど・・・。
-----
昔麻のスーツ持ってたけど出かける時はパシっとしてても帰ってくるころはよれよれだった。

七味に入ってるらしいね。
(2009.02.06 10:43:20)

 Re:★剣山山系の麻栽培(02/06)   よつ葉ばば さん
今まで「麻」と「大麻」の関連なんて思っても見ませんでした。
そうなんですね・・麻なんですねぇ~

むかし麻の洋服着たり麻の暖簾かけたりしてましたよ。
(2009.02.06 11:06:05)

 Re[1]:★剣山山系の麻栽培(02/06)   夕日620 さん
よつ葉ばばさん
>今まで「麻」と「大麻」の関連なんて思っても見ませんでした。
>そうなんですね・・麻なんですねぇ~

>むかし麻の洋服着たり麻の暖簾かけたりしてましたよ。
-----
麻の暖簾今でも我が家で使っています。
麻の洋服も流行りましたね!。
大麻って特別なもんかと思ってましたが・・
それに成長が早い植物らしいです。



(2009.02.06 12:14:44)

 Re:★剣山山系の麻栽培(02/06)   ギンリョウソウ さん
あはは
大丈夫だよ
プログで遊んでいたら仲間がいる
孤独じゃないからね (2009.02.06 13:46:32)

 Re[1]:★剣山山系の麻栽培(02/06)   夕日620 さん
ギンリョウソウさん
>あはは
>大丈夫だよ
>プログで遊んでいたら仲間がいる
>孤独じゃないからね
-----
確かに自分は大丈夫だろうな~!という気はします。

そうですね。確かに今の自分を考えてみると随分ブログに救われています。
皆さん良い方なので本当に良かったと思います。
(2009.02.06 14:24:57)

 Re:★剣山山系の麻栽培(02/06)   野次馬女 さん
木屋平村の三木家総理大臣になった三木武夫さんと関係があるのかな??
山の上に麻を植えている所があるとは知りませんでした。
大麻という地名はあります。弘山晴美さんの出身地です。大麻神社もあります。
初詣、七五三、など賑わっている神社
スダチは大麻はんが見える場所でないと実らないなんて言われています。 (2009.02.06 17:00:58)

 Re[1]:★剣山山系の麻栽培(02/06)   夕日620 さん
野次馬女さん
>木屋平村の三木家総理大臣になった三木武夫さんと関係があるのかな??
>山の上に麻を植えている所があるとは知りませんでした。
>大麻という地名はあります。弘山晴美さんの出身地です。大麻神社もあります。
>初詣、七五三、など賑わっている神社
>スダチは大麻はんが見える場所でないと実らないなんて言われています。
-----
剣山はイスラエルからも調べにきた注目の場所です。そのあたりを調べているんです。

まだまだ面白い意味のある地名があるはずですよ。
三木家のある場所一帯の山頂付近にたくさん民家があって道もあったそうですからそれも不思議です。
(2009.02.06 17:11:09)

 Re:★剣山山系の麻栽培(02/06)   maiko33 さん
麻って麻糸の麻なのですか・・・
そういえば、私の知り合いでも、麻を紙で巻いて吸っていたと・・おっしゃっていたような・・中毒にはならなかったらしいけれど (2009.02.06 18:11:39)

 Re:★剣山山系の麻栽培(02/06)   むかばき1949 さん
麻の栽培とはた織りとお運び・・・
なんだか昔話の世界みたいですが・・・・
現代もこんなことが???

昨日の日記ですが 小学校一年生の朗読に「道程」があるのですか?
意味なんかノウコメントって感じですね。 (2009.02.06 18:59:23)

 Re[1]:★剣山山系の麻栽培(02/06)   夕日620 さん
maiko33さん
>麻って麻糸の麻なのですか・・・
>そういえば、私の知り合いでも、麻を紙で巻いて吸っていたと・・おっしゃっていたような・・中毒にはならなかったらしいけれど
-----
麻糸の麻です。
その葉や花が大麻となるのだろうと思いますよ。
喘息の薬にもなってますから大丈夫でしょう。
(2009.02.06 19:30:40)

 Re[1]:★剣山山系の麻栽培(02/06)   夕日620 さん
むかばき1949さん
>麻の栽培とはた織りとお運び・・・
>なんだか昔話の世界みたいですが・・・・
>現代もこんなことが???

>昨日の日記ですが 小学校一年生の朗読に「道程」があるのですか?
>意味なんかノウコメントって感じですね。
-----
昭和から平成になるときの天皇陛下の大嘗祭に、その前にも大正から昭和になるとき・・昔からそうやって次の時代も同じことが行われるようです。

この頃の教育テレビの幼児番組にももう数年も前から「春は曙」やってますし2歳の姉の子も覚えたそうです。
宿題で毎日、昔の名文を1日10回読ませるのです。
ちょっと前は雨にもマケズやってましたし夏目漱石の文もありましたよ。
(2009.02.06 19:42:58)

 お孫ちゃんの宿題&麻   MARY さん
「麻」が七味に入っているのは最近の「大麻」騒ぎで知りましたが、伝統的な分野にも使われているのは勉強になりました。
七味の中の「麻」は熱処理されているから発芽しないらしいですが、知らず知らずに身近に存在するのですね~(・へ・;)きっと「なんだろこのでかい種…食べにくいわぁ」と思っていたのがそれなんだと。

私は…もうすぐ26になります(・з・)
「暗記」はその頃はありました。…「詩」がなんとなくはだに合わず、簡単なのに覚えられなくてイライラしてました。逆に古典は好きであっという間でしたねぇ。

今はNHKの番組で子供たちがやってて見てますが…いつ見ても「理解できてんのかな?」と疑問を感じます(>。<)でも廃れていくよりか少しでも記憶に残ればそれもあり…? 
職場で子どもたちが「じゅげむじゅげむ…」と始め、多くの子が続きました。「どこで?」と聞くと「○○(番組名)で~!!」と。わからなくても楽しんでいる様子でした。きっと響きで覚えていくのだと感じました。…ちっちゃくてもやっぱ日本人だぁ(≧▽≦)と思わず笑っちゃいました。
(2009.02.06 23:07:34)

 Re:お孫ちゃんの宿題&麻(02/06)   夕日620 さん
MARYさん
>「麻」が七味に入っているのは最近の「大麻」騒ぎで知りましたが、伝統的な分野にも使われているのは勉強になりました。
>七味の中の「麻」は熱処理されているから発芽しないらしいですが、知らず知らずに身近に存在するのですね~(・へ・;)きっと「なんだろこのでかい種…食べにくいわぁ」と思っていたのがそれなんだと。

>私は…もうすぐ26になります(・з・)
>「暗記」はその頃はありました。…「詩」がなんとなくはだに合わず、簡単なのに覚えられなくてイライラしてました。逆に古典は好きであっという間でしたねぇ。

>今はNHKの番組で子供たちがやってて見てますが…いつ見ても「理解できてんのかな?」と疑問を感じます(>。<)でも廃れていくよりか少しでも記憶に残ればそれもあり…? 
>職場で子どもたちが「じゅげむじゅげむ…」と始め、多くの子が続きました。「どこで?」と聞くと「○○(番組名)で~!!」と。わからなくても楽しんでいる様子でした。きっと響きで覚えていくのだと感じました。…ちっちゃくてもやっぱ日本人だぁ(≧▽≦)と思わず笑っちゃいました。
-----
26歳の方が暗誦があったとは!驚きです。全然知らなかったです。
じゅげむは私は小さいころ覚えていたと聞いたことがありますが、その後は忘れていますから何歳くらいで覚えるかで後まで覚えられる・・ということが大事ですね。
子供番組に狂言も取り入れられていますね。
(2009.02.06 23:26:11)

 Re:★剣山山系の麻栽培(02/06)   C-rose さん
四国にはまだ一度も行ったことがないので
行ってみたいです。
剣山、また特集してくださいね。 (2009.02.07 08:06:46)

 Re[1]:★剣山山系の麻栽培(02/06)   夕日620 さん
C-roseさん
>四国にはまだ一度も行ったことがないので
>行ってみたいです。
>剣山、また特集してくださいね。
-----
あら剣山に興味をお持ちですか?(笑)
こういうのは全然受け付けない方も多いのです。
だから遠慮しながら書いてます。
(2009.02.07 08:14:00)

 Re:★剣山山系の麻栽培(02/06)   ひまひまにゃー さん
あの麻の葉を乾燥させたものが、マリファナ・・・
使い方によってはこうも違うものですネ!
最近は縮みにくい麻布なども出来、夏は手放せなく
なっております我が家。正しい使い道でお世話になって
おりますです(笑)。
剣山といえば、夫の故郷辺り・・・
私ももう少し、知っておいた方がええかもしれないですネ~~。
遅発性統合失調症・・もしそうなったらどうしましょうーー? (2009.02.07 10:58:31)

 Re[1]:★剣山山系の麻栽培(02/06)   夕日620 さん
ひまひまにゃーさん
>あの麻の葉を乾燥させたものが、マリファナ・・・
>使い方によってはこうも違うものですネ!
>最近は縮みにくい麻布なども出来、夏は手放せなく
>なっております我が家。正しい使い道でお世話になって
>おりますです(笑)。
>剣山といえば、夫の故郷辺り・・・
>私ももう少し、知っておいた方がええかもしれないですネ~~。
>遅発性統合失調症・・もしそうなったらどうしましょうーー?
-----
ご主人があのあたりの出身、にゃーさんは奈良、研究したら面白い地域です。
昔は渡来人はいろんな種族があったようです。
麻が薬になるとは知らなかったです。
(2009.02.07 14:00:50)

PR

サイド自由欄

シロベは風紀委員/動画リンク
AIBO学園証

メッセージはこちらから

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カレンダー

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.