1235504 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年12月14日
XML
日本好きのリドリー・スコットが本物の日本を舞台に撮った作品が「ブラックレイン」

撮影のため日本を訪れ『街が思ったより整然としてたので驚いた』って、来たことなかったんかい!

彼のイメージは猥雑な東洋の街だったのでしょう。

作品も猥雑さを求めています。

主演はマイケル・ダグラスと高倉健。

なのですが、この日米スターを吹っ飛ばした凄い芝居を見せてくれた役者がいました。

それは、松田優作。

この時彼は、すでに癌におかされおり、この作品が遺作となってしまいます。

“鬼気迫る演技”とはまさにこのことでしょう。

本当のことを言うと、僕は松田優作をあまり好きではありませんでした。

世間に初登場した「太陽にほえろ」は、突然降板した萩原健一の後釜でした。

ショー健はグループサウンズ、テンプターズ時代からのヒーローで、僕の中にかなり入ってました。

GS時代、ショー健派とジュリー(沢田研二)派がいて、僕は絶対ショー健でした。

そのショー健演ずる“マカロニ刑事”のポジションに新人が入ってきて穴を埋めようとしたのです。

ちょこざいな、おまえなんぞに、という否定感がありました。(結果は、穴を埋めた以上に大きな山まで作ってしまいましたが)

はなからいい感情で迎えなかったと言うことです。

そして、もうひとつの理由は、その芸風が“原田芳雄”そっくりだったからです。

僕は原田芳雄が大好きでした。

あの頃の原田芳雄、かっこよかった(今でも渋くていいんですが)

TVで浅丘ルリ子とやってた「冬物語」に凄く憧れていて、映画を観るようになってからも、「八月のぬれた砂」「赤い鳥逃げた?」等々しびれてました。

その独特の低音の使い方から、間の取り方からなにから、全部真似しているのが気に入りませんでした。

もともと似ているとか、似ちゃったではなく、明らかに似せていました。

それで、彼が画面に出るたびに、不愉快な感情が浮かんでいた訳です。

でも、「ブラックレイン」はそんなネガティヴな僕を驚嘆させる、突き抜けた芝居を見せてくれます。

ショー健も原田芳雄も完全に置き去りにした、世界レベルの演技、というか“存在”でした。

本人だけが知る、“死”を賭けた演技だったのでしょうか。

悪魔と取引をしたのかもしれない。

優作が天に召されたのは、「ブラックレイン」公開直後だったと思います。

僕は彼の死を知ってから映画を観たのですが、本当に残念でならない。

あの葬儀に写っていた幼い子ども、龍平・翔太兄弟は、今は俳優として活躍しています。

って、もしかしてこの二人の方が有名?








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月14日 09時04分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[青春時代「アメリカンシネマ」] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

WoodyPapa

WoodyPapa

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

ニューストピックス

お気に入りブログ

木工屋さん【WOO… woodypapa37さん
カントリーの自宅S… yumiyumi39さん

© Rakuten Group, Inc.