1235523 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年01月17日
XML
シドニー・ルメット監督の映画デビューは’57年の「十二人の怒れる男」

’24年生まれだから今年で83歳ですか。

アメリカ映画を語る上で欠かせない監督です。

「十二人~」の前はTVの演出家で500本の作品があると言うので、ぽっと出の新人ではありません。

TV自体もまだ創成期で、かなりの試行錯誤をこの間に経験できたのだと思います。

映画は、映画館に入ってもらえば、とりあえず最後までみてもらう暗黙の了承がありますが、TVは少しでも飽きさせると、チャンネルを変えられてしまいます。

それでストーリーに細かいえさを仕込んで、食いつかせる必要があります。

物語の興味をを引っ張り続けるテクニックは、この作品にも遺憾なく発揮されています。

というか、そのテクニックがなければかなり辛い素材なのです。

“法廷劇”なのですが、法廷シーンはほとんどありません。

すべてが“陪審員室”で進められます。

舞台で言う一場劇。

陪審員室と言う密室で、十二人の陪審員のやり取りだけでストーリーが展開します。

初めてあったよそよそしい十二人が、徐々に人間性を現し、個性を発揮していきます。

シナリオのお手本にされる名脚本です。

映画や舞台を目指すものには、ある意味“理想”と呼べるほどなのです。

その憧れが高じて、三谷幸喜は「十二人の優しい日本人」というパロデイ作品を創っています。

こちらは日本に陪審員制度があったら、という前提で作られてますが、日本でも’09年より“裁判員制度”が始まります。

量刑が甘い日本の判決に対し、民意が少しでも反映されればいいと思いますが、いざ自分が選任されたらどうしよう、ってことも考えてしまいます。

はっきり言って迷惑です。

生活リズムがそこで完全に断ち切られてしまいますから。

だいたい法廷で被告人を目の前にして、“死刑!”と言えるかどうか。

日ごろ「10万円盗んだら、10万円返すのは最低あたりまえでしょ。殺人罪はイコール死刑でないと辻褄合わないでしょ」なんて言ってるモンで。

裁判なんて、組織のルール違反者に対する報復行為なんだから、甘くしたんじゃ見せしめになりません。

犯罪抑制には“一罰百戒”にすべし。

それは、他人事だから言えること。

人の“情”は理屈ではありません。

特に日本人には復讐は似合わない。

そんな、自分の矛盾に向き合うのが、ちょっとやだな、って思います。

そもそも、死刑を宣告するのって、後引きそうでないですか。

やーな気持ちが残りますよね、ずっと。

って考えると、こんな腰の引けた状態でできるのかしら。

やっぱり迷惑だな。

「十二人~」の方は、ほとんど死刑になりそうだった被告の少年を救うんだから、これならいいんです。

人助けをしてるのですから。

でも、僕はヘンリー・フォンダみたいには出来ないだろうな。

すぐ空気に反応するタイプだから。

そもそも、常に自分は間違っているんじゃないかと不安でいる、“自己疑心暗鬼症?”の僕には、無理ですよ。

陪審員をテーマにした映画に、デミ・ムーアのその名も「陪審員」がありますが、こちらはマフィアにおどされて、有罪の犯人を無罪にしてしまうもの。

こんなのを見ても嫌になりますね裁判員制度。

まあ、選ばれちゃったら、なんとか好奇心を鼓舞して、務めさせてもらいますけどね。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月17日 08時19分46秒
コメント(0) | コメントを書く
[青春時代「アメリカンシネマ」] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

WoodyPapa

WoodyPapa

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

ニューストピックス

お気に入りブログ

木工屋さん【WOO… woodypapa37さん
カントリーの自宅S… yumiyumi39さん

© Rakuten Group, Inc.