2026650 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふらいはい

ふらいはい

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

61日目 ウクレレ… アジアの星一番Ver4さん

特定の企業面接へ向… うめきんさん

今日のアジサイ GKenさん

2019年 12月 ク… pgion14さん

アジアの星一番 チェ… アジアの星一番 ほっしーさん
タイとタイ語に魅せ… Lamyai_daengさん
日本と世界を行った… Samaita Westsideさん
どこ行こう 今日は… ひまわり3781さん
蓼科高原日記 たてしなラヂヲさん
豊の貝 yutakanokaiさん

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

コメント新着

pgion14@ Re:月に一度はバンコクへ2024年1月  その13(03/25) 地中海風の明るいお店ですね〜 コーラが…
masapon55@ Re[1]:タイで観葉植物(03/09) pgion14さんへ バナナを育てていたんです…
pgion14@ Re:タイで観葉植物(03/09) そうですねえ〜 周りは熱帯植物だらけです…
masapon@ Re[1]:エアコンの掃除(03/08) seizowさんへ タイでは暑季に入りました。…
seizow@ Re:エアコンの掃除(03/08) 北海道は、朝は-10℃以下が続いているけど…

ニューストピックス

2008年06月20日
XML
カテゴリ:オホーツクの夏
藻琴山は、カルデラ湖である屈斜路湖を囲む外輪山の最高峰。標高1000メートルの山です。登山ルートは2つあり、小清水町側のハイランド小清水から登るルートと、大空町東藻琴から登るルート。今回は東藻琴側から登りました。
鹿よけフェンスを自分達の手で開けて入山します。そして見えてくるのが登山の安全祈願のためのこの鳥居。

藻琴山1.JPG

いざ出発~!と歩き始めて間もなく、前方に何やら黒い物体。発見したときにすぐにそれはヒグマの糞であるとわかりました。

藻琴山2.JPG

当たり前ですが、ここをヒグマが通ったのか~と思うと、ちょっとこの先不安に・・・。
そして頂上まで1700メートルの7合目。

藻琴山3.JPG

でもまだ、何か登山というよりもトレッキングという感じです。
そしてここ銀嶺荘に到着です。小さなヒュッテもあるここは、北海道名水百選にも選ばれている藻琴山からの湧水を飲むことが出来ます。これがまた冷たくておいしい。

藻琴山4.JPG

藻琴山5.JPG

ここからいよいよ本格的な?登山道。その入り口にはこんな木が。

藻琴山6.JPG

藻琴山7.JPG

見ると「夫婦木」と書いてあります。でも、えぞまつと白樺。これって人間でいうと国際結婚か??と思いました。そして8合目を経て、山頂まで750メートルの看板が見えてきました。

藻琴山8.JPG

藻琴山9.JPG

登山道を黙々と歩くと、途中に白樺のアーチが。頂上からの強風の影響なのでしょうね。白樺の幹がおじぎをしています。その下を通ってしばらく歩くと、木々の間から大空町の畑地が見えてきます。

藻琴山10.JPG

藻琴山11.JPG

頂上まで250メートルの看板を見ると、俄然歩くスピードもアップします。

藻琴山12.JPG

やった~ついに藻琴山平(そういう名前はついてません)。前方に屈斜路湖、そして後方に大空町の畑地が広がる風景。さすがにここまで登ってくると、屈斜路湖から上がってくる風が冷い。

藻琴山13.JPG

藻琴山14.JPG

藻琴山15.JPG

ここは、小清水町側から登るルートと大空町側から登るルートの合流点になります。でも、ここが頂上ではありません。さらに小高くなったところを登っていって、まさにここが頂上。標高1000メートル。でも、昔藻琴山の標高は999メートルで、ビールの大瓶一本立てると1000メートルという説明を聞いたことがありますが、山が成長したのでしょうか?それとも四捨五入?謎です。

藻琴山16.JPG

どこの山もそうですが、下山はあっという間。ただしつま先が痛くなりますけど(笑)
2度目の藻琴山登山。今回も天気がよくてよかったよかった。ヒグマにも出会うことはなかったですし。でも、どこかで我々の気配を感じているのでしょうね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月20日 23時47分43秒
コメント(2) | コメントを書く
[オホーツクの夏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.