2026674 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふらいはい

ふらいはい

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

62日目 ウクレレ… New! アジアの星一番Ver4さん

特定の企業面接へ向… うめきんさん

今日のアジサイ GKenさん

2019年 12月 ク… pgion14さん

アジアの星一番 チェ… アジアの星一番 ほっしーさん
タイとタイ語に魅せ… Lamyai_daengさん
日本と世界を行った… Samaita Westsideさん
どこ行こう 今日は… ひまわり3781さん
蓼科高原日記 たてしなラヂヲさん
豊の貝 yutakanokaiさん

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

コメント新着

pgion14@ Re:月に一度はバンコクへ2024年1月  その13(03/25) 地中海風の明るいお店ですね〜 コーラが…
masapon55@ Re[1]:タイで観葉植物(03/09) pgion14さんへ バナナを育てていたんです…
pgion14@ Re:タイで観葉植物(03/09) そうですねえ〜 周りは熱帯植物だらけです…
masapon@ Re[1]:エアコンの掃除(03/08) seizowさんへ タイでは暑季に入りました。…
seizow@ Re:エアコンの掃除(03/08) 北海道は、朝は-10℃以下が続いているけど…

ニューストピックス

2010年06月11日
XML
カテゴリ:オホーツクの夏
藻琴山の山開き。
藻琴山を水源として湧き出る銀嶺水。
ここが6合目で、ここまで車で来ることができます。

藻琴山登山1.JPG

登山者の喉を潤してくれると同時に、ここは網走市の水源でもあります。

藻琴山登山2.JPG

登ってきました~藻琴山。
登山道にはまだところどころに雪が残っていました。

藻琴山登山3.JPG

途中で見つけた風で曲がってしまった白樺の老木。

藻琴山登山4.JPG

こういうところにシマフクロウは住んでいるのかな~と、朽ちた木の穴をのぞいてみました。

藻琴山登山5.JPG

木々の生い茂る登山道が急に開けると、あの芝桜公園が見えました。
わかるでしょうか?ちょっと薄いピンク色になっているところ・・・。
あ~このデジカメじゃこれが限界です。

藻琴山登山6.JPG

大人だと6合目から1時間もかからずに登ることができる気軽に出かけられる山の藻琴山。

藻琴山登山7.JPG

藻琴山は、日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖の外輪山の最高地点。

藻琴山登山8.JPG

標高がちょうど1000m。正確には1000・2mだとか。
頂上からは屈斜路湖を眼下に大パノラマが広がります。
う~ん、さすがに日本自然100選にも選ばれているだけあります。

藻琴山登山9.JPG

藻琴山の山開きは、オホーツクの短い夏の始まりです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月11日 01時50分48秒
コメント(2) | コメントを書く
[オホーツクの夏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.