467280 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Perpetual Traveler(時由人)

Perpetual Traveler(時由人)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
November 13, 2005
XML
カテゴリ:資産運用
【最初から“超成長企業探し”だった】
私の資産運用のルーツは、ゴールド/プラチナの積立てを
1995年から開始したことです。
ドルコスト平均法でコツコツと現物を少しづつ買っていく方法。

後に、購入単価がエライ高い企業なんかは、
株式るいとうで買っていた時期もありました。

当時、(今も?)薄給の身にはありがたい方法でしたなぁ。
その上、私のような「投資がド下手」な人にもピッタリです。
タイミングを計るリスクを抑えてくれますからね。

さて、本題に入りまして、
1996年、コーエーという会社の株式を初めて購入したことを皮切りに、
1997年頃より資産作りのメインに株式投資を据えて本格的に取り組み出しました。

最初から、
1.発行済株式数少ない(規模が小さい)
2.増益率大きい
3.自己資本比率高い

の3拍子揃った企業を探しました。
1997~1998年当時、この3点を重視した理由は、

1.は、将来の株式分割の余力があると見られること、
セブンイレブンJapanの事例から、「持株数」増殖を意図。

→(補足)
当時は、まだ「分割後の1株あたり純資産が5万円を下ってはならない」
との商法の足かせがあり、
最近あったような100分割といった資産規模を無視した
無茶な分割はできませんでした。

つまり、純資産(≒配当可能利益)の積み上げが前提となって
株式分割が行われていたので、
結構この要素は成長の尺度やポテンシャルを測るときにアテになりました。

2.は、前年比50%以上、2期連続で経常増益していること、
ヤフーJapanのように、倍々で増益が理想。
こんな企業があったら、誰も文句は言いませんよねぇ。

3.は、いうまでもなく財務基盤が安定していること(最低でも60%以上)

以上のように、私は最初からホームランを狙っていたようなフシがあり(笑)
必然的に「超成長株」の条件を満たす企業を探し回ることになります。

現在も、私の投資感覚の中ではこのスケール感が根本となっており、
条件に合致するものであれば飛び付いて購入し、
長らくその企業の株主になりたいと考えています。
(なかなか無いがね、そんな企業)

とりあえず、当時はITバブルに差し掛かっていた新興市場へ
目が行きがちになりました。
数値だけなら結構当てはまる会社があった。

しかし、やはり穴がありました。

それは「自己資本比率高い」という点でした。
これは、もう一段踏み込んで分析が必要と強く思われました。
(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 13, 2005 11:01:46 AM
コメント(4) | コメントを書く
[資産運用] カテゴリの最新記事


PR

Profile

stareyes1947

stareyes1947

Freepage List

Comments

匿名希望@ Re:夢は叶えるもの(08/06) PTについて検索していたらこちらのブログ…
エスペランサ(Masa)@ Re:夢なんてものは(08/29) こんにちは。 最近は、twitter、Instagram…
MEANING@ 卒業でしたか また入学するもよし。
コーヒー牛乳好き@ Re[3]:株価下落(02/06) stareyes1947さん 『どうして企業の株…
konatsu6483@ Re:株式資産等の永久ナンピン買い(03/07) 更新卒業ですか?もしそうなら残念ですが…
stareyes1947@ Re[1]:化けるかも知れん(02/26) 守銭兎さん 水森さんですか、私くらい…
守銭兎@ Re:化けるかも知れん(02/26) 水森亜土のポジションを狙っているんじゃ…
stareyes1947@ 地方頑張れ やはり駄目か? 建設族が多勢を占める議…
stareyes1947@ Re[2]:株価下落(02/06) コーヒー牛乳好きさん たびたびコメン…
コーヒー牛乳好き@ Re[1]:株価下落(02/06) stareyes1947さん 私はとてもKYなコメ…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Category

Recent Posts

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Calendar


© Rakuten Group, Inc.