996742 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

家庭内単身赴任?オヤジの手酌日記

家庭内単身赴任?オヤジの手酌日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

楽しい昼食 New! slowlysheepさん

美酒世界 アコキチさん
たけぞうわるあがき たけぞう1959さん
ちあき!の徒然なる… ちあき1212さん
思い立ったが吉日 ♪… misatti0515さん
家族と自分のために♪ ミポリン39さん
酒好きの酒飲み日記 ken-sasukeさん
飲みニストの酒飲み… 飲みニスト0430さん
スローな時間 .momoさん
M U u の ブ ロ… muumusjさん

Comments

 http://buycialisky.com/@ Re:いってきます!(07/22) cheap viagra levitra cialiscialis pen m…
 http://viagrayosale.com/@ Re:いってきます!(07/22) bluthochdruck und viagra <a href=&q…
 マイコ3703@ 初よろです(*´艸`*) ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
 エアジョーダン 21 レトロ@ エアジョーダン 21 レトロ 531654156 nike jordans shoes available …
 ゴルフショップ@ esarlfoltdg@gmail.com I absolutely love your blog and find a …
2007年08月31日
XML
カテゴリ:その日の出来事
今晩は。独酌です。
今日の新聞にこんな記事が載っていました。

<環境省> 家電CO2「見える化」システム開発へ

 製品ごとの二酸化炭素(CO2)排出量を家電などに表示するシステムづくりに環境省が来年度から取り組む。食品のカロリー表示のように排出量を「見える化」し、消費者に排出の少ない製品を選んでもらって地球温暖化防止につなげる狙い。来年度予算に5億円を概算要求する。

 同省によると、全国のオフィスビルの蛍光灯がすべて省エネ型に変わると年間1000万トン、各家庭が白熱灯1個を電球型蛍光灯に変えると280万トンのCO2が削減可能。しかし「どの商品を選べばいいか分かりにくい」との声もある。

 計画は冷蔵庫やエアコン、照明器具などの家電製品が対象。製造から使用、廃棄までにどの程度CO2を排出するかを店頭で表示するシステムを来年度中に開発する。家電以外にも対象製品を順次増やす。

 また、業種別のCO2排出量をもとに、企業間で比較、競争できる指標づくりにも取り組む。こうした「見える化」を、削減に貢献した行動に特典を与える「エコポイント」制度などにも結びつける考えだ。同省は「温暖化防止への関心は高まったが、家電の買い替えなどにはまだつながっていない。省エネ製品は維持費用も安上がりという目安になるはず」と説明している。[毎日新聞8月30日]

「見える化」と言う言葉は【トヨタ自動車】が最初に掲げたものだと思いますが、今ではあちらこちらで使われるようになりました。
「見える化」すれば一般の消費者にも確かに分かり易くなるでしょう。『独酌家冷蔵庫見える化計画http://plaza.rakuten.co.jp/suisui6103/diary/200705310000/はあえなく挫折してしまいましたが、このような良い『取組』は成功して欲しいと思います。『利権』だ何だが絡まなければですけど。
CO2の排出量と言われても【自動車】【ガスコンロ】【石油ファンヒーター】のように「燃やしてまっせ!きばってガンガン燃やしてまっせ!!」みたいな『何かを燃やして』直接CO2を排出している物と違い家電製品は実感が伴なわない。製造時と稼動時の電力消費がCO2の排出にあたると考えられるわけだが、製造時の環境への負荷はきちんと数値化(=見える化)出来ても稼動時は「?」と思うのだが。【政府】や【電力会社】が躍起になってPRしてる『原子力発電』や『風力発電』で製造された電気はCO2の排出を伴なわないわけでしょ建前では・・・家でテレビを点けたり電気ポットでお湯を沸かした時、「今、電線を通ってウチの来ている電気は『CO2込み』か『CO2抜き』なのか?」・・・解かんないでしょ普通。まあ色々と問題もありそうだけれど頑張って欲しい。

家電製品がCO2を出しているかいないかは解りずらいが、誰でもスグ分かるのが「最近の家電はウルサイ!」という事ではないだろうか?
まず一番身近な家の中を考えても、【炊飯器】はご飯が出来ると曲が流れる。【電気ポット】はお湯が沸騰すると「ピロピロ」鳴る。【空気清浄機】は『急速運転』と『ターボモード』というのにすると「ピロロッピロロッピロロ~!」とかなりウルサク鳴る。【エアコンのリモコン】はどのボタンを押しても「ピッ!」、設定温度を変えると「ピッピッ!」。【お風呂】に到っては「喋る」・・・「お風呂が沸きました!」「給湯温度が変更されました!」・・・うるさいよ!黙って働きなさいキミたちは!!

家から出ても、【自動販売機】で何か買うと「ありがとうございました」と言うし、ビルの入口の【自動ドア】は「いらっしゃいませ」と言う。ドアが開く度に言うのかと思ったら中から外へ出る時には何も言わなかった。【エレベーター】は言うに及ばずである。目の不自由な方の為にある機能などもあるだろうから一概に全てを煩いとは言わないが商品購入の際に選択の余地は持たせて欲しいと思う。商品を陳列してるとこに「音でお知らせ!」とか「喋りますっ!」って書いておいてくれ。独酌は無口な連中を選ぶから。

初めて【喋る自販機】に遭遇したのは煙草を買った時だったが、暗い道だったので「ありがとうございました」と言われた時はビックリした。
今、独酌がよく通る道が工事をしているのだが「歩道が狭くなっております。気をつけてお通り下さい」とアチコチで機械が声を掛けてくる。夜中だとけっこう「ギョッ!」とする事がある。声を掛けてくる場所が毎日微妙に変わるからだ。何故なんだ?

トラックなどの大型車両の【バックブザー】や【音声アラーム】も夜間の住宅地などでは考え物だと思う。
走行音や排気音だけでもウルサイのにわざわざ「左に曲がります!」とデカイ声で言わなくても良さそうなもんである。
どうせウルサイのなら「左に曲がらせて頂きます、お騒がせして申し訳ありません!」くらいの事を言えばまだご愛嬌だと思う。
待てよ・・・夜間は大型車両は住宅地に進入できない筈なのでは? 今も家の前にトラックがいるようだ。

「ピィーピィー、ガッツイシマツゴチュイクダサイ!」 ×
 
ガッツ石松?
ガッツ石松?

ガッツ石松
失礼、こっちでした!

「ピィーピィー、バックしますご注意下さい!」 ○

語呂と韻で変なフレーズがアタマに浮んで独りで笑ってたら、「おやじぃ~またパソコンが固まったぁ~!」とムスコが居間に来た。
ムスコに使わせてるのは以前に仕事中、出先で使っていた古いノート(通信はAir H”)なので容量のデカイものを落としたりすると固まる事がある。
「何やってんだぁー? また変なモン見てたんだろっ!?」
「違うよぉー!何言ってんだジジイ、【シード】見ようとしたら動かなくなったんだよ!!」【シード?】解からん・・・何だそれ。
「再起動しろ」
「何でよ?」
「何でよって、普通はフリーズしたらするだろ?」
「んなの出来ねぇーよ」
「何でよ?」
「習った事ねぇーもん!」
「?」
「沈黙のチョンマゲオヤジがやってるのだろ?」
合掌

・・・そりゃ『合気道』だ。

合気道

今日の一言:「機械は気合じゃなおりません!」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年08月31日 05時26分18秒
コメント(2) | コメントを書く
[その日の出来事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.