|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(愛知編)
岡崎城は徳川家康が生誕した場所であり、江戸時代には岡崎が「神君出生の地」とされ、岡崎城主となることが栄誉とされてきました。
その岡崎城は、現在岡崎公園として整備され、公園入口には大手門が復元されています。 大手門から先は二の丸の曲輪があったのですが、完全に公園の敷地となっていました。 それでも徳川家康ゆかりの地とあって、城内には徳川家康の像が建っています。 二の丸にある徳川家康像 さすがは岡崎と言った感じですが、他に徳川家康像のあるお城と言えば、駿府城や浜松城くらいでしょうか。 さらには家康の「しかみ像」までありました。 三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗北を喫した時、生涯の戒めとするべく、帰還直後の浜松城で描かせた絵が基になっています。 (岡崎城よりも浜松城に建てた方がよさそうな気がしますが) 徳川家康ばかりでなく、三河武士団にとっても岡崎城はゆかりの深い場所です。 岡崎城内には「三河武士のやかた家康館」が建っており、三河武士について詳しく紹介されていました。 そして三河武士と言えば、この人が代表格でしょうか。 鹿角の前立兜に名槍「蜻蛉切」、本多平八郎忠勝です。 (岡崎城そのものとはあまり縁がないとは思いますが) 二の丸は完全に公園の敷地になっていますが、それでも本丸の方へ向かうと、城郭の様相を呈してきました。 本丸の空堀と石垣 打込み接ぎの石垣ですが、徳川家康の時代に築かれたものではないかも知れません。 そして本丸には天守が建てられています。 下見板張りと塗籠が入り混じっており、あまり統一感がないのですが、明治になって破却されたものを、古写真を基に昭和34年に外観復元したそうです。 岡崎城は西を流れる伊賀川と南を流れる乙川の合流点にあり、搦め手方向にあたる本丸背後には二本の川が流れています。 搦め手方向は急斜面となっており、この辺りは石垣も高くなっており、戦国城郭の名残がありました。 本丸と川岸の間には腰曲輪が置かれ、その腰曲輪の1つに徳川家康の産湯に使った井戸が残っていました。 岡崎には「五万石」という歌があり、「五万石でも岡崎さまは、お城下に船が着く」という歌詞だそうです。 乙川の川岸には、その船着き場の跡があります。 徳川家康と三河武士にとっては、ルーツとなる岡崎は特別な場所だったのかも知れません。 岡崎城は1531年に徳川家康の祖父松平清康が築城し、徳川家康は1542年に岡崎城で生まれました。 しかしながら三河は弱小国であったため、家康はすぐに駿河の今川家へ人質に出され、家康が岡崎に戻ってきたのは、桶狭間の戦いが終わった19歳の時でした。 1570年になると家康は本拠地を浜松城に移し、長男信康を岡崎の城主としたのですが、その松平信康は1579年に織田信長の命により自刃させられました。 信康亡き後は石川数正や本多重次(作左衛門)などの重臣が、城代を努めています。 1590年に豊臣秀吉によって小田原の北条氏が滅ぼされると、徳川家康は関東に移封させられ、江戸城に本拠を移しました。 岡崎城には秀吉の家臣田中吉政が入城し、その田中吉政が、岡崎城の整備・拡張を行いました。 徳川家康が天下をとって幕府を開設した後は、再び徳川譜代の大名が入城し、「神君出生の地」を守り続けていました。 (財)日本城郭協会「日本100名城」 関連の記事 東海道~岡崎宿→こちら お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[城跡と史跡(愛知編)] カテゴリの最新記事
|