2684729 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

朝日町の空気神社へ… New! よっけ3さん

おんせん県大分☆彡大… New! Belgische_Pralinesさん

くふうハヤテベンチ… ヴェルデ0205さん

iPad 用スタンドの補… araiguma321さん

「道の駅ちくら」で… Traveler Kazuさん

山椒 月の卵1030さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/05/08
XML
テーマ:史跡めぐり(508)
本州の最西端、山口県下関市の南西部は、関門海峡よりもさらに狭い小瀬戸と呼ばれる海峡(水路?)で隔たれています。

最大でも200mほどの運河のような水路ですが、その先は島になっていて「彦島」と呼ばれています。

フグの競りで知られる南風泊市場も彦島にあり、巌流島も彦島の一部となっています。

火の山 (16) (500x375).jpg
火の山公園から見た彦島(左の端の方です)

彦島 (4) (500x376).jpg
彦島から見た火の山と壇ノ浦の関門海峡


この本州の最先端にくっついたような小さな彦島ですが、歴史の成り行きによっては外国となっていた可能性がありました。


1863年5月10日、朝廷から江戸幕府に下された攘夷決行の期日に、長州藩は関門海峡を航行するイギリス・フランス・アメリカ・オランダの船舶を砲撃し、下関戦争が勃発しました。

その後の連合国軍の報復によって長州藩は敗退し、砲撃から3ヶ月後の8月になって、長州藩と連合国軍との間で、講和を結ぶこととなっています。

その連合国との講和に臨んだ長州藩の全権大使が「宍戸刑部」でした。


大役を担っていたにもかかわらず、宍戸刑部の名前は歴史に登場してきませんが、本名は高杉晋、通訳を務めたのが松下村塾の弟弟子である伊藤俊輔(博文)です。

「宍戸刑部」の高杉晋作は、連合国軍の要求する講和条件を悉く受け入れました。
その条件は砲台の撤去のみならず、関門海峡の自由航行、貿易の自由化、薪水の補給、船員の上陸許可、さらには賠償金300万ドルの支払まで含まれています。
(賠償金の支払については、「幕府の命令に従った」との立場で全て幕府に請求を向け、イギリスもこれを信じていました)

かなり一方的な講和条約でしたが、高杉晋作が唯一拒否した条件が「彦島の租借」でした。

下関戦争の2年前、高杉晋作は上海の渡航して欧米列強による実情を見ていたこともあるでしょうが、後に彦島沖を航行した伊藤博文は、「あの時高杉晋作が租借問題をうやむやにしていなかったら、彦島は香港に下関は九龍半島になっていただろう」と回想したと言われています。


彦島 (1) (500x375).jpg
彦島の「老ノ山公園」から見た響灘の日本海





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/05/13 09:45:14 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(山口編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.