2672352 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

期限切れの保存食=… New! ヴェルデ0205さん

鳥海山の岩なだれ跡… New! Traveler Kazuさん

連休最後の日の キジ… New! よっけ3さん

彼杵の荘を満喫☆彡 New! Belgische_Pralinesさん

レモンの花 2024.5 araiguma321さん

同級生 月の卵1030さん

海老名市4座登頂 1/2… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2015/09/16
XML
テーマ:城跡めぐり(1239)
名古屋城の本丸には、東・南・北の3ヵ所に虎口があります。

うち南側の虎口が大手口で、表門が現存しています。
名古屋城本丸表一之門.JPG
本丸表二之門(現存、国指定重要文化財)


表門の先には枡形が残っており、城郭のセオリー通り右へ曲がる縄張りになっていました。
名古屋城本丸表一之門枡形.JPG

ここでも枡形正面の石垣に鏡石が積まれています。
名古屋城本丸表一之門枡形 (2).JPG

名古屋城では本丸御殿の復元工事が進められており、工事用の囲いのために本丸表門から天守と小天守を見ることはできませんでした。
本丸御殿の復元完了と公開は平成30年となる予定で、復元された玄関と表書院が部分的に公開されています。
名古屋城本丸御殿 (2).JPG


ここで一旦本丸を出て、再び二の丸に戻って行きました。

本丸の内堀に沿って南から東側へと回る時、本丸の南東隅櫓の横を通る格好になります。
名古屋城本丸東南隅櫓 (2).JPG
名古屋城だけではありませんが、櫓や天守は曲輪の外から見るに限りますし、なおかつ斜め45度が最も美しいのではないでしょうか。


本丸の東側にも枡形虎口「本丸東一之門」があり、薬医門形式の表門は二の丸の東二之門を移築したものです。
名古屋城本丸東一之門旧二之丸東二之門.JPG
本丸東虎口の「旧二之丸東二之門」(移築現存、国指定重要文化財)


本丸東一之門の枡形内部にある鏡石は、「清正石」の名前が付けられた、名古屋城最大の石垣石です。
名古屋城本丸東一之門枡形.JPG
枡形内部

名古屋城本丸東一之門枡形清正石.JPG
東一之門の鏡石「清正石」

築城の名手である加藤清正は、もちろん名古屋城の縄張りや石積みに関わっていたのですが、実はこの本丸東一之門の担当は黒田長政です。

「清正石」ではなく「長政石」となるのが本当ですが、名古屋城最大の石垣石の命名に対しては、やはり築城の名手に軍配があがるようです。
(加藤清正の築城術は、この後の天守台などで見せつけられることに)


本丸東一之門には入母屋造りの渡櫓が現存していたそうですが、昭和20年の空襲により焼失してしまったようです。

それでも石垣だけはしっかり残っていて、隅石の積み方が見事です。
名古屋城本丸東一之門渡櫓跡.JPG
矢穴が残っているので現存石垣だと思いますが、ここを担当した黒田長政の築城術にも関心です。
算木積みの隅石など、福岡城よりも進化しているように見えるのは気のせいでしょうか


本丸の東門は搦め手だったようですが、枡形虎口を抜けた瞬間に天守が目の前にあり、本丸御殿も裏側(すなわち奥)の方に出ていました。

名古屋城本丸御殿.JPG
復元中の本丸御殿
史実に忠実に復元されているのですが、やはり搦め手口とあって、いきなり御勝手口からお邪魔した感じです。

名古屋城本丸天守.JPG
このアングルでの天守、個人的には今ひとつです。


数ある天守の中でも現存天守は12城しかなく、それ以外は復元天守・復興天守・模擬天守に分類されています。

名古屋城の天守は復元天守、昭和20年の空襲で焼失するまで天守が残っていたので、史実や写真に基づいて復元されたものです。
ちなみに天守が建っていた史実はあrものの、外観の資料に乏しいため、推測で建てられたものが復興天守で、西日本によく見られます。
また、天守があった史実を確認できないにも関わらず、後世になって建ててしまったものが模擬天守で、東日本に多いかと思います。


名古屋城の天守内部へは入らずに、天守の横を素通りして、北側の不明門から本丸を後にすることにしました。

名古屋城本丸不明門.JPG
埋形式門の不明門

本丸の北西側には「御深井丸」の曲輪があって、こちらから天守を見ると天守台の石垣の様子がよくわかります。

名古屋城の天守台を築いた人こそ加藤清正で、高さ20mの天守台石垣には「清正流」とも呼ばれる扇の勾配が見られます。
名古屋城本丸天守石垣.JPG

そして隅石に目を凝らしてみると、「加藤肥後守」の刻印がわずかに読み取れました。
名古屋城本丸天守石垣刻印.JPG

石垣用の巨石を運ぶ時は、加藤清正自らが石の上に乗って、石曳きの音頭をとっていたそうです。
名古屋城二の丸清正公石曳の像.JPG
二の丸にある「加藤清正公石曳き像」


名古屋城天守.JPG
名古屋城天守(北西側から見たところ)

名古屋城天守剣塀.JPG
大天守と小天守の間にある「剣塀」


さらに本丸の内堀沿いを巡り、西の丸へと入って行きました。
御深井丸と西の丸の間が外堀が入江のように入り組んでおり、「鵜の首」と呼ばれています。
名古屋城鵜の首.JPG


本丸の南西側には「西南隅櫓」があって、こちらも現存する隅櫓です。
名古屋城西の丸 (2).JPG
西南隅櫓(現存、国指定重要文化財)


名古屋城西の丸.JPG
西の丸から見た本丸大手馬出


現在の名古屋城には、二の丸の東側と西の丸の南側にそれぞれ入口があり、同時に料金所が置かれています。

西の丸の「正門」には江戸城から移築された櫓門があったのですが、太平洋戦争で焼失してしまったため、後に再建されました。
名古屋城西の丸渡櫓.JPG

名古屋城西の丸大手口.JPG
正門の虎口跡

名古屋城西の丸外堀.JPG
西の丸の外堀


さすがは天下普請の名古屋城は、縄張りや普請などにさまざまな意匠が凝らしてあり、「尾張名古屋は城でもつ」の言葉通りだと思います。

それにしても残念なのは、戦火によって天守などを焼失してしまったことです。
もしも天守が現存していたならば、国宝はもとより世界文化遺産に登録されていたことでしょう。



関連の記事
名古屋城(尾張国)~その1 二之丸→こちら
清洲城→こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/07 03:12:38 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(愛知編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.