2684127 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

半分(?)になった… New! ヴェルデ0205さん

東沢バラ公園 10(… よっけ3さん

利久・牛たんシチュ… Belgische_Pralinesさん

「道の駅ちくら」で… Traveler Kazuさん

山椒 月の卵1030さん

蛍 2024.6.6 araiguma321さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/02/25
XML
テーマ:城跡めぐり(1249)
鳥取城二の丸へのルートは2通りあって、1つは大手口の中ノ門から表御門を通るルートで、もう1つは北ノ御門から中仕切門を通るルートです。
鳥取城二の丸表門.JPG
大手口の表御門(鉄御門)


一方の北ノ門からのルートでは、中仕切門の城門がありました。
鳥取城中仕切門 (1).JPG
中仕切門
鳥取城で唯一の現存建造物でしたが、1975年(昭和50年)の強風で倒壊してしまい、その後で復元されたものです。

鳥取城中仕切門 (2).JPG
中仕切門(城内から見たところ)
近世城郭ではよく見かける高麗門形式です。

中仕切門を抜けると、目の前に二の丸の石垣が現れました。
鳥取城二の丸石垣.JPG
二の丸石垣
隅櫓が建っていたようで、その櫓台かと思います。

鳥取城二の丸裏御門石垣.JPG
二の丸石垣
こちらも一見すると櫓台のようですが、この石垣の向こう側は石段となっており、裏御門へと続いています。

鳥取城二の丸裏御門.JPG
裏御門跡

裏御門の右側には、御三階櫓の櫓台がありました。
鳥取城二の丸三階櫓櫓台 (2).JPG
御三階櫓の櫓台石垣

御三階櫓の石垣については、築城主池田長吉の子、池田長幸の夫人の侍女であるお左近のエピソードがあります。
お左近は麗しい化粧で華やかに装い、毎日高台に上って工事を指揮したため、人々はその姿に労苦を忘れて励まされたそうです。
お佐近の手水鉢を石垣に積んだところ、難工事だった三階櫓の石垣が無事完成したと伝わっています。

お左近の手水鉢は1963年(昭和38年)の石垣整備で発見され、その後の石垣の修理の時に元の位置に戻されました。
鳥取城二の丸三階櫓櫓台 (3).JPG
とかく築城時のエピソードでは、何かと悲壮感あふれる話が多い中、何だか心温まる話だと思います。

裏御門から二の丸に入ると、すぐ横に御三階櫓の跡がありました。
鳥取城二の丸三階櫓櫓台.JPG
御三階櫓櫓台(城内から見たところ)

御三階櫓の脇には、1965年(昭和40年)の石垣修復工事で発見された銘文入りの天端隅石が置かれていました。
1728年(享保13年)の御三階櫓再建時のもので、「吉田」の文字は遠目にもわかりました。
鳥取城二の丸三階櫓天端角石.JPG

銘文はこう書かれているようです。
「享保十三年戌申九月二日
  吉田氏甚四郎尉久政
    下奉行
     山阿梶エ門
     今嶋伝兵衛
     伴 新兵衛
  因州鳥取住棟梁
     永見右衛門尉」

鳥取城の二の丸は、実質的に本丸の役割を果たしていたようで、江戸時代の前期までは藩主の御殿が建てられていたようです。
(江戸時代中期に御殿は三の丸に移されました)

また、二の丸には御三階櫓以外にも隅櫓が建っていたようで、櫓の跡が残っていました。
鳥取城二の丸菱櫓櫓台.JPG
菱櫓櫓台

鳥取城菱櫓跡.JPG
菱櫓跡
櫓台石垣の平面が菱型で、櫓そのものも菱型であったため、この名前が付いています。


二の丸から大手登城道を隔てた反対側にあるのが天球丸の曲輪です。

天球丸は元々あった曲輪の上に、さらに石垣を積んで曲輪が造られたため、二の丸よりも高い位置にあり、曲輪も二段になっています。
鳥取城天球丸巻石垣.JPG
下段の曲輪から見た天球丸上段石垣と巻石垣

天球丸の曲輪に登ると、巻石垣を上から見ることができました。
鳥取城天球丸巻石垣上部.JPG
巻石垣が城郭で利用されるのは鳥取城以外に例がなく、これだけでも見に来る価値はあると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/02/28 05:32:00 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(鳥取・島根編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.