208677 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

フィッシュ・アイ

フィッシュ・アイ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ニシキテグリ24

ニシキテグリ24

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Calendar

Favorite Blog

タラオカントリー⛳☀… New! まー(シモパ)さん

その体調不良は、電… 保険の異端児・オサメさん

ハワイへ婚活に行く。 Mrs. Lindaさん

DEL PACIFICO anthias anthiasさん
お茶漬けさらさら*晩… お茶丸.さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2008年11月05日
XML
カテゴリ:温泉
長野の旅2日目は、まず善光寺へ。

善光寺2
善光寺1

朝のすいている時間に、お戒壇めぐりをしようとすぐ本堂の中へ。

本尊の一光三尊阿弥陀如来は秘仏のため、観ることはできません。

が、内陣には、正面の欄間に来迎二十五菩薩像
左右には丈六の地蔵菩薩像弥勒菩薩像が安置されています。

建物は国宝であり、その荘厳な雰囲気に圧倒されて、
お参りも見仏も、なんだか舞い上がってしまいましたショック雫

そして、いよいよお戒壇めぐり。

真っ暗な回廊を通って、「極楽の錠前」を探り当てて、
秘仏のご本尊と結縁するのだそうです。

私たちの前の人が、「ここにあるよ~」って
教えてくれたので、無事結縁することができましたうっしっし

おみくじも大吉だったし、この先もいい旅になるぞ~。


本堂を出ると、すごい混雑びっくり

三門の修理が終わり、特別開帳で上に上れるようになっていたのですが、
1時間待ちほえー
並ぶのが嫌いな私たちは、今度にしようとあきらめました。

今度いつ来るのか?来たとき上がれるのか?という疑問はありましたが、
もうひとつ温泉に入りたかったので…。


善光寺7

↑善光寺の文字の下に、点々と写っているのが、人です。
 わかりますか?


善光寺5

経蔵
輪蔵の傷みが激しく、立ち入り禁止になっていました。

善光寺4

「爪彫り如来像」
親鸞上人が爪で彫ったと伝えられる、石像です。
経蔵の裏手にある小さなお堂の中に安置されていました。

善光寺8

六地蔵

善光寺6

↑大勧進の境内にある不動三尊像
 不動明王を剣だけで表現しているところが面白いオーケー

善光寺6
 
↑同じく大勧進の水子観音像
 お顔が民主党の○沢一郎さんに似ていました。


善光寺は、見る所がいっぱいです。本堂から逆に参道を下ってみました。

釈迦堂

涅槃像

釈迦堂では、釈迦涅槃像が開帳されていました。
 鎌倉末期に作られた、胴像で1.66m、487kgと大きいもの。
 胴造の彫刻ものは、日本にはこの1体しかないそうですびっくり



善光寺9

仁王門
 仁王像は、迫力満点!!

紅葉2
紅葉もきれいです。

むじな地蔵
むじな地蔵

紫式部
紫式部

八幡屋磯五郎

そして、善光寺と言えば…の七味を八幡屋磯五郎で買いました。

七味

普通の七味は、ひょうたん型の入れ物とのセットです。
そして、ゆず入り七味は善光寺の柄の缶を買いました。

またまた昼ごはんは蕎麦。

大丸

↑ここでいただきました。

盛りそば
↑ダンナが食べた盛り蕎麦

月見蕎麦
↑私は月見蕎麦 

両方とも、量もしっかりあって、
蕎麦自体もつゆもおいしかったですうっしっしオーケー 


むかご

↑なんと仲見世の屋台で、零余子(むかご)を発見!
 実家から送られてきたものがそろそろなくなるので、1袋買っちゃいましたちょき



善光寺10

3時間半も善光寺を堪能して、最後の1色の温泉、七味温泉温泉に入るため、
再び高山温泉郷にに向いました。

4度めの同じ道、道沿いにりんごがなっているのを何度も見ているうちに
りんごを買いたくなってしまいました。

りんご

祖父母が長野の出身で、小さいときから長野のりんごを食べて育っていたせいか、
私、りんごは長野のものが好きなのです目がハート

直売所に立ち寄って、全種類味見して「陽光」(6個)と「王林」(4個)を一袋ずつ買いました。

りんご2
合計で400円也。安い!!うっしっし

帰ったらりんご三昧りんごです。

いざ、温泉!と、またドライブ車を続けていると、「雷滝」の看板を発見。
滝好きなダンナの血が騒ぎ目がハート、降りてみることに。

松川が雷鳴のように轟音をたてて落下していることから名づけられたそうです。
別名「裏見の滝」ともいい、滝の裏側を通って見ることができます。

雷滝

落差30m、幅29mのすごくいい滝でした。

雷滝2

降りてよかったスマイル

寄り道ばかりしていたら、日帰り入浴の終わりの時間に間に合わなくなりそうなので、
急いで七味温泉にGO!

着いたのはいいのですが、どのホテルのお風呂がいいかなあ…。

雰囲気で、渓山亭に決めて入ってみたら…、大当たりOK

七味温泉

「日本秘湯を守る会」にも入っているいいホテルでした。

日帰り入浴ぎりぎりの時間に800円を払ってお風呂に入ると、
誰もいない!ラッキー!

写真を撮ることができました。

渓山亭2

ここは、白いお湯です。
源泉かけ流しのすばらしいお湯オーケー

白いのですが、あまり硫黄のにおいはしません。

湧き出してすぐは透明なのですが、
時間が経つと白くなるという、白濁湯とはちょっと違った泉質のようです。

ポカポカがいつまでも冷めにくく、
顔がいつまでも赤くて恥ずかしいほど温まりました目がハート


お湯も、露天の景色も、雰囲気も、すべてが調和のとれた癒されるお風呂でした。

コストパフォーマンス高くて、大満足スマイルオーケー

秋のアジサイも咲いていたり、庭も手入れが行き届いていてきれいでした。

あじさい

善光寺参り緑、赤、白の三色の温泉を満喫した秋の長野1泊の旅は、
おみくじ通り大吉大笑いの旅でした。




長野の旅を楽しんでいただけたらぽちっ下向き矢印とお願いします↓
       人気blogランキングへbanner2









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年11月06日 18時51分07秒
[温泉] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.