1836683 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

海山田高原鉄道へようこそ!改め海山田高原高速鉄道へようこそ!!

海山田高原鉄道へようこそ!改め海山田高原高速鉄道へようこそ!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

海山鉄

海山鉄

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

カテゴリ

コメント新着

さかえちゃん@ Re:海山鉄検車庫便り 2016/09/18(KATOの寝台客車にTormを入れた)(09/18) はじめまして、3年前にNゲージに再燃し…
海山鉄@ Re:当ブログ運用休止いたします。(02/08) ながやんさん 毎度 そんな事ありました…
ながやん@ Re:当ブログ運用休止いたします。(02/08) まいどー。 お疲れ様!! 最初に、「ブロ…
海山鉄@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) zr4様 こんばんは コメント書き込み有り…
zr4@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) おはようございますお邪魔しています。 う…
海山鉄@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) ながやんさん 毎度~! コメント書き込み…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年09月11日
XML

こんにちは 海山鉄です。

今朝は曇天で幾分か涼しく感じたのですが、まだ雲が取れると暑い。
まだまだ冷やし麺が美味しい季節が続きます。

では
今日も頑張って行きまっショイ!!

はい。

行ってまいました・・・
DSCN8728.jpg
KATO 10-1361 14系15形 あかつき 佐世保編成 6両セット

これからの仕分け作業確実で御座います(汗)

今回の発売である意味拙者の知識不足を露呈してしまいまして、
お恥ずかしい限りで御座います。

14系さくらがあるからスルーだと!
KATOの14系さくらは14系14形ぢゃん!!


14系客車は12系客車(急行型)をベースに発展
昼間特急系の座席車と寝台車がある
寝台車には14系14形と14系15形が有り、基本仕様は一緒でB寝台のみ
形状は緩急車のスハネフの形状が12系や14系14形と異なるようです。

同様に24系24形と24系25形も形状は異なるようです

好きならしっかり勉強せい!!
って起こられてしまいますね。

製品のインプレに関してはこの様な有様なので(汗)入線報告です。

DSCN8729.jpg
やはり今の世アーノルドはちょっと頂けないので、KATOカプに換装します。

DSCN8730.jpg
前回入線の14形のサクラの時にも素晴らしいと感じた連結器周りの別部品
ジャンパ栓(線)等のごちゃごちゃ感が賑やか。
台車が首降りをするので、パーツが逃げるところなんかスゲ~って唸ってました。

DSCN8734.jpg
良いですね。
オーバーハング?と言うのでしょうか??
台車から妻面までの情報量もとても素敵です。
中間連結部分は富の汚物タンク等形状が素晴らしいですが
先頭部?後尾部?この辺は他のメーカーも真似して貰いたい所ですね。

今回6両入線したのですが室内灯の予備が無く
Torm3両、KATOクリア3両で賄いました。
画像はTormの方ですが、比べるとやはりKATOは暗いですね。
特に寝台特急はTormの方が見栄えが良いようです。

DSCN8733.jpg
当初はロクロクのショートのカトカプにしましたが、長さが逆に短く違和感が有り
標準のナックルカプラーとしました。
付属のものは・・・封を開けるのがメンドイので在庫のものを取付。
グレーしかなかったのですが・・・まぁ良いでしょう。

DSCN8735.jpg
今回購入の決め手ともなった一つ

14系15形の特徴の14形とは異なる平坦な前面に
発電用エンジンのマフラーが別パーツ化されており、
非常に好感が持てる出来になっています

クーラーのモールドも非常に細密で良いです。

DSCN8736.jpg
変換式HMは『あかつき』は勿論『さくら』『明星』『彗星』に変換できます。
拙者は何故か『さくら』に

テールライトの明るさは何時もの様に、富のN1000CLの常点灯ダイヤルMAXです。

DSCN8737.jpg
14系14形のさくら(奥)と14系15形のさくら(手前 あかつき)

DSCN8738.jpg

DSCN8739.jpg
形状はどちらも甲乙付けられませんが、14形の方が馴染み有りますね。

DSCN8741.jpg
では次は15形同士

排気管が付いている方が14系、付いていない方が24系

DSCN8740.jpg
左が24系25形、右が14系15形。
24系の方は富士です。

拙者はリアルなブルトレは未乗車。
発電機の五月蝿さも知りませんが、当時は14系五月蝿かったでしょうね。
24系は上野駅でカニの音を聞いた位です。
ソレも駅に停車中・・・

今ではドレも叶わない事。
ヨウツベを覗いて郷愁にしたりますか・・・

今回はここまで
毎度お付き合い有り難う御座います。

オマケ
DSCN8732.jpg
先日GMのスズメバチを弄った後、名鉄のNSR車5700系を弄っていたら・・・

心血部分が~

バキッと割れてしまいました。
螺子の長さを間違えてしまいバキッと。

疲れてんでしょうか?

うちにある5700系は往年の6両。
現在は4両で運用中の為、5651と5601を抜けば良いんですが・・・

DSCN8731.jpg
後日大須のCPでリペアパーツ購入

近くに有って良かったCP!


ではでは。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年09月11日 13時06分15秒
コメント(4) | コメントを書く
[鉄道模型 メンテナンス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.