1622156 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年11月28日
XML
カテゴリ:経済的生活行為
気に入って使っていたら、もうすでに楽勝で10年以上。
ひょっとして、20年か?それはないかも。
いろいろ記憶をたどるが分からない。。忘れている。ま、そのくらい前。

ところで今日は、20年ぶりに再会したジャズヴォーカルの先生のレッスンだ。
当時のレッスンは、中津に通っていたが、その時どんな財布を持っていたかはもうわからない。
ウナギ皮の財布をいっとき、集中使用していたことがあって、ウナギ時代かもなー。

財布はほぼ毎日使用するので、へたって来た。
特に、今回はファスナーは健全だが、皮の色が持つ所だけ濃く変色してきて
革に、割れが出てきて、あまりにみすぼらしいくなってしまったからだ。
2年前くらいから、財布を買いたいと思うようになり、事あるごとに
探してはいたが、、なかなか巡り合わない。

他の手持ちの財布は、幾つかあって、それらは、
カード類専用として使用している。ポケットが少ないからだ。
そういうのは、へたらない。

愛用の財布には、、
手土産用の和菓子やさん、洋菓子やさんのカード、診察券各種、ポイントカード、
獣医の診察券、日ごろの行動範囲にこの、カードが必要な場合が多く、それらを
網羅して収納し、家計簿のためのレシート収納し、そうそう、
お金(何で最後じゃ!)もね。
月に一度レシートの整理をするが、その直前など、分厚く膨れる。

このお気に入り財布は、、東急ハンズで購入なのである。その昔。しかも、
気に入ったので、その売り場に行ってまた、2代目を買っている。
所謂ノーブランド。
2代目の時は、財布のためだけに、江坂店に行った。。。。
同じものを購入。

今は、ネットで、入手できる。理屈では、世の中のモノ、ってのはほぼ。
しかし隔靴掻痒である。致し方ない。
掘り出し物、は諦める。やはり探して行くと値段だけの事はある、ってのを
実感する。
で、、。
昨日は雨だし、大工さんも休みだったので、ネットで財布を探した。

驚いたのは、、その値段だ。

なんびゃくまんえん。って、「財布」を持つ方が、世の中におられる。
売っているのだから買う人もいるのだろう。
高価ということで、思わず、敬語になった。(笑)
なんじゅうまんえん。ってのになると、かなりの数である。

財布を見せるだけになるのは辛い。財布買うのにお金がいるのだから・・。
うほ。
蟻が音は炊いてしまわないと、あれ?有り金はたかないと買えない財布、って、
なんだかなー。。。

もう、疲れてきて、なんまんえん、で、手打ち。と思ったが
ここまで、頑張ったのだから(が多いあたし)
ここで、なんまんえん、で買うと、オンナがすたる。というわけで、
仕切り直し、。
なんぜんえん、の世界に。

財布、なので、もちろん新品を買いたい。

さて、どうなったか・・。

3時間くらいは費やしたが、大都会往復、と思えば座ったままだし。
ありました。ありがとう。
犬のマークがついてるやつ。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年11月28日 06時56分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[経済的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

日本滝百選(宇佐市… New! トイモイさん

この国はどこへ行く? New! ポンボさん

復刻記事「韓国記事… New! alex99さん

「生きるぼくら」原… みらい0614さん

アルトワークスの荷… 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.