1622268 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年03月07日
XML
カテゴリ:情報的生活行為

これは、アレだな [ 高橋 源一郎 ]

以下引用p218→

 その「多様性」ということばには、ちょっと「ウサンくささ」があるんじゃないだろうか。横道さんはそう感じる。だって、「ふつうの人」が「ちょっと変わった人」も認めてあげるよ、って言ってる感じがするのだ。いやそれどころか「ふつう」の人こそ、「ふつう」という「定型発達症候群」の持ち主なんじゃないだろうか。

「定型発達症候群は脳生理学上の障害であり、社会問題の没入、優越性の妄想、同調への強迫観念によって特徴づけられる。定型発達者はしばしば、彼らの世界体験が唯一のものか、唯一正解のものと考える。定型発達者はひとりぼっちでいることが困難だ。定型発達者はしばしば、他者の些細な違いと見えるものに対して寛容ではない。定型発達者は集団内では社会性または振る舞いが硬直し、よく機能不全な、あるいは破壊的な行動に、さらにはありえない儀式にすら執着するが、それらは集団のアイデンティティーを維持するためなのだ。定型発達者は直接的なコミュニケーションを苦手とし、自閉スペクトラム症者に比べてはるかに嘘をつく傾向がある」

こうやって指摘されると逆に「定型発達者」いわゆる「ふつうの人」の方が、なにか根本的な障害を抱えているような気がしてる。だとするなら、「発達障害」ということば、実はおかしいのかもしれませんね。
引用ここまで。(引用文中、空白の後からの「 から次の空白の前の 」までは、横道誠著「みんな水の中」(医学書院)からの引用。)

読了。面白かったです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月07日 07時08分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[情報的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

日本滝百選(宇佐市… New! トイモイさん

この国はどこへ行く? New! ポンボさん

復刻記事「韓国記事… alex99さん

「生きるぼくら」原… みらい0614さん

アルトワークスの荷… 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.