1622172 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年08月27日
XML
カテゴリ:情報的生活行為



DEEP LIFE 海底下生命圏 生命存在の限界はどこにあるのか (ブルーバックス) [ 稲垣 史生 ]

鋭意、読書ちう。
あまりの暑さに、日ごろのかなりのモチベーションが低下している。
引用、の作業もやる気なし。
本書中、ぜひに、(引用したい)と思うけれども、興味ある方は読んでみてください。
(マクロ視点での考察満載)

日頃、会話するどなたも皆さん、モチベーション低下は同じみたい。
少しでも涼しく、そして、活動しない、、ことで、一日を乗り切る!のが肝要と思います。
どうも、、
高温状態が続くと疲労感が増すようで、この疲れが毎日暑いから積み重なる。
暑い暑いと言ってるうちは、、まだいいとして、、のつもりだけど、
結構、危ないのではないか。
来年は、もっと熱い、暑いらしいし。。。

疲労が蓄積して、ダウン、とならないように、
心がけないとだ。
まずあたしは、、スイミング、という方法を知った。
温水プールだ、と冬には喜んでいたが、夏季も水温は変わらない。
だけれども、体温よりは低いのである。
出来得る限り水中の運動を続けていく。

もっと暑くなると、、おそらく、、
裏山の泉とか、池とか、滝とかの冷たい水のある場所に多くの方が行くのではないだろうか。
深山幽谷。
クルマである程度は移動しても、山登りは一定年齢以上の方には無理だろう。

なんや、楢山節考みたいになってきた。
じゃあねー!いってきまーす!と、若い世代が出かけて、、
高齢者は都会に残される。
日本残酷物語の新展開である。


宮本常一と民俗学 (日本の伝記 知のパイオニア) [ 森本 孝 ]
借りたのはこれではなく、
書名:宮本常一 歴史は庶民が作る(講談社現代新書)です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月27日 07時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[情報的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

日本滝百選(宇佐市… New! トイモイさん

この国はどこへ行く? New! ポンボさん

復刻記事「韓国記事… New! alex99さん

「生きるぼくら」原… みらい0614さん

アルトワークスの荷… 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.