1619703 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年05月20日
XML
テーマ:ブログ20年!(50)


人はずっとひとところ(一所)に居て平和に暮らしていると
そしてそれが、長期になると、本人も周りも生き続けるという結果、
老いるわけだ。
老いると、日常のルーティンに関しては次第次第に、行動が絞られてくるから、
あるとき不意に、「これはどうなっているのですか?」などと聞かれるとする。

すると、、「えーっとお・・・???」と、即座の反応はこうなる。

よほど、その事を毎日ちゃんと意識して考えていないと、
なんでも、すぐに適切な答え、ってのが口からでない。当り前である。
こないだ、、自治会の集会で、
ある土地について、それは、あたしが住む集落の入り口にある看板が立っている
小さな花壇スペースなんだが、
ある人が、もっと綺麗にちゃんとして欲しい。と言われていた事で、
判明したことであるのだが、、
個人の土地を、何とか協議会が借りているというのである。
意見を言った方が、いわば地主、というわけ。
昔、口約束で、それが、、つまり貸し借り関係がスタートしているらしい。
街から移住してきたあたしは、
契約書はあるのか、と聞いてしまった。というわけ。

紆余曲折があり、半年後、結局ようやく、当事者の会合が持たれた。
それが、昨日だった。

そもそも、いつから、貸借の関係になったか、、から、
ほじくり出す。
もう、数えている間に、聞いた方もちょっと待って、西暦で言うと、二千〇〇年、
平成〇年は、、という会話になってしまい、、アタマがホッピング。
記録がない、、とはこう言う事だ。
それほど、緊密な人間関係があって、事が運んできているということだ。。
ある意味、良い事なのだが。。
(次の世代に、その事実を引き渡すのだ、、という役割が、いよいよ目前になって来てから、なんでも、こうやって動き出すのだろう。あれこれ考えた結果、その関係は25年以上前のことと判明した!)
集落の「終活」の一端だ。

同質性の高い集団では、言わずもがな、が通用するので、
こういう、手間がいざという時に生じる。

不用意に、貸借関係の書類はありますか?と半年前に言ってしまったのは
あたしである。都会では、通常口約束で、土地の貸し借りをするのは、
肉親ならともかく、他人さんならあり得ない。
(もちろん、肉親でも紙は必要なんだが)
その、「普通」が、こちらでは通用していない、ということだ。
ために、仕切り直しの必要性が生じ、
関係者が集まり、会合、という運びになる。

で結局、書記のような役目をすることになり、
この日の日付けのおぼえがき(覚書)を作成。配布。
話し合いが、(今後その花壇をどうしていくか)ここから始まる。
その場をお借りして、ついでに、
人権学習会の日程を決めていただく。
とかく、腰が引けて、いろいろやりたくない方も中におられる。
どっちでも、という方もおられる。

最低限これだけは!の線がそれぞれ違う。これが、
多様性、と言わずして何だろうか。(これこそが多様性なんだなあ・・ふう!)

こう決めたから、俺についてこい!は通らない。
(今まで通って来たからこれからも、、というわけにはもう、行かない局面なんだと思う)
特定の方を非難するわけではなく、わっさわっさと抱えながらの前進である。

もう一つ、あたしは、、里づくり協議会の会計を担当していることが
判明した!えーっ!これもやるんですか??などと。。
いいですよ。というか、、(先月の引継ぎの時には意識してなかった。)

毒を食らわば皿までじゃ!

ギリギリと、、やることが近くに来ているが、、なんとかこなしたい。
まずは、
プールに行って、歩いて来よう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月20日 05時55分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[地域参加的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

仏壇の引っ越し New! 放浪の達人さん

ウクライナ戦争が終… New! alex99さん

原発銀座 2022..05… New! トイモイさん

運の良い人悪い人 みらい0614さん

年金の、共済組合の… ポンボさん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.