291164 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いつまでも…二人で

いつまでも…二人で

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.28
XML
テーマ:独り(34)
カテゴリ:思うこと

天気予報のとおり、大雨でした
時折、小雨になりましたけれど午後からは相当降ったので
夕方には、淀川水系と鴨川に氾濫注意情報が発表されました

現在は警戒水位が下回って、雨も止んでいます
もうすぐ梅雨だというのに、年々強く集中的に降ることが増えて来ましたね
形を変えて、自然との闘いのレベルが上がってきています…


そんなわけで、
午後から出かけるのに念のために買っていた長靴を初めて履きました
サブバッグには、パンプスを入れて持って行ったのですけれど、テンションが少し上がってしまいました(^^)

子供の頃、長靴を履いた時は水溜りの中へ入って行って、
ピチピチチャプチャプランランラン🎵とはしゃいでいた事を懐かしく思い出したからです

長靴って、何だか楽しくなります




大雨や大雪・台風などの悪天候の時はタクシーの運転手さんたちはお休みされることが多いので、大切なお仕事がある時の移動手段は市バスが一番良いのです

大雪警報が出ても、欠便することなく走ってくれます(山間部などの一部の地域は除きます)
とても心強い公共交通です

その市バスに今日は観光の方が乗っていなかったので、とても空いていました
毎日、こんなにゆったりと乗れると嬉しいなぁ…と思ってしまいました

そんなこの街で、独りで生きてるんだよね…
大粒の雨を見ながらふとそんなことを考えてしまいました

こんな風に、何気ない瞬間に
気持ちが緩んでいる時に

何とも言えない真っ黒で得体のしれない不安が体の底から込み上げていきます
最近は油断しなければ現れることもないのですけれどね

でも、ずっと気を抜かない事なんてできないので
必ず短い時間ですけれど現れます

支え合う人が居なくなったという事
語り合う人が居なくなったという事
愛おしい、大切と思う人が居なくなったという事
おはよう、お休みという人が居なくなってしまったこと
行ってらっしゃい、お帰りと言ってくれた人が居なくなってしまったこと
美味しいね、といえる人が居なくなったこと
そして何より
笑い合える人が居なくなったこと…

これらの思いが1つの黒い魔物になって襲ってくるのです


気を緩めた瞬間に襲い掛かってきます


もしかしたら


死ぬまで、気を緩めることができないのでしょうか…
だから死別してから、心から安心して熟睡することができないのかもしれません

この黒い魔物は日にち薬でいなくなるのでしょうか…

そうか、死別された皆さんは、
この魔物と共存しながら寿命を全うするのでしょうか

雨音を聞きながら、こんなことを考えた一日でした







今日もお読みくださってありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ





今日も読んだよ~~~とポチっとして頂ければ嬉しいです
   ⇩
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ






フォローはこちらから宜しくお願いします
   ⇩
いつまでも…二人で - にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.28 21:59:46
コメント(8) | コメントを書く
[思うこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:油断すると現れるもの(05/28)   マリコ さん
うさぎ&mamaさん、

お久しぶりです。こんにちは。

昨年12月に夫と死別した私は、その魔物に支配されています。
今は到底、支配が解かれる時がくるのを想像できません。
毎日、辛いです。。。
油断しなければ、現れない日がいつか来てほしいと願ってます。

(2024.05.29 10:02:17)

Re:油断すると現れるもの(05/28)   Toto さん
今は手に負えない程大きな悲しみも、いずれ手のひらサイズになってコントロール出来るようになってくる。
その時、それは宝物になる。
そんな内容の動画を見ました。
宝物になるといいなぁと思います。
(2024.05.29 19:00:28)

Re:油断すると現れるもの(05/28)   ごんちゃん さん
うさぎ&mamaさん
こんばんは。
本当にその通りです。油断してるとダメですね。一人になってもう主人と一緒に出かけることができないのでソロ活を始めましたが油断してると泣けてきたりします。
今のところ2回ソロ活しましたが魔物に連敗です。でも死別者は皆そうなんだろうなーと思うと一人じゃないんだなと少し気が楽になります。しばらくは自然と歯を食いしばりながら生きていかなくてはいけませんが静かに時が経つのを待ちます。
ブログにお邪魔するようになってそのように思えるようになりました。
いつもありがとうございます。
(2024.05.29 20:01:17)

Re:油断すると現れるもの(05/28)   ふくろう さん
今晩は

私も魔物はフッと現れます。一人の時も、人と話している時も。
昨日、ご近所の方からお茶に誘われて自宅にお邪魔しました。ご主人もいらっしゃたのですが、ご主人に楽しそうに憎まれ口叩いていた奥様。
黒い魔物がやってきました。魔物の事をその場で口にする事ができない、弱い所を人に見せれない自分。それがまた嫌で魔物がどんどん大きくなっていきました。
「憎まれ口たたけるご主人がいてうらやましい」の一言が言えたら少しは自分が楽になったのでしょうか。でも、空気が悪くなるようで言えなかったのです。
それから人からよく言われる事、「女の人は強いから大丈夫よ」この言葉は大きな怒りの魔物がやってきます。
一人でいる時の魔物のほうがまだ小さい気がします。主人がいない新しい世界での人付き合いって難しいです。 (2024.05.29 20:46:57)

Re[1]:油断すると現れるもの(05/28)   うさぎ&mama さん
マリコさんへ

お久しぶりです!マリコさん。
マリコさんはまだ日も浅く、理性でわかっていても心が理解できなくて、とても苦しい時を過ごしていらっしゃるのかな、と思います。

いつか少し楽になる時が来るのかな…そう思いながら前を見ないで足元ばかり見て過ごしていたことを思い出します。
寝ても醒めても、立っても歩いても、何をしてもお辛い時期ですよね。
でも、長いトンネルですけれど必ず出口が現れると思います。

少し、楽になって来た…と思える時が早く来られますように(^^)

無理をされませんように🐰 (2024.05.29 20:55:08)

Re[1]:油断すると現れるもの(05/28)   うさぎ&mama さん
Totoさんへ

totoさん、こんばんは。
素敵なお話を教えてくださって、ありがとうございます。

本当に、少しずつ小さくなった哀しみが手のひらサイズになれば、手の平で転がせてコントロールできますね。
私もいつか、この辛さと向き合ったこの時と哀しさがかけがえのない想い出になるように思います。
そして、きっと宝物になると思います。

この苦しみが糧となって、微笑みの花が咲きますように…🐰 (2024.05.29 21:01:31)

Re[1]:油断すると現れるもの(05/28)   うさぎ&mama さん
ごんちゃんさんへ

ごんちゃんさん、こんばんは☆彡

二連敗されていますか…
私も、連敗中です。
この辛い時期のない死別者はいらっしゃらない、と思うようになりました。
世の中には、色んな種類の辛さがあることを知り、必ず、この辛さのご褒美があるはずだと、自分を慰めています。
小さなラッキーは、毎日見つけていますから『良いこともあるんだよ』と自分に言い聞かせながら一日を終えています。

皆さんといっよに魔物退治、頑張りましょうね(^^)
コメントをありがとうございました🐰 (2024.05.29 21:13:34)

Re[1]:油断すると現れるもの(05/28)   うさぎ&mama さん
ふくろうさんへ

ふくろうさん、こんばんは☆彡

仲の良いお友達のご夫婦姿…複雑ですね。
羨ましがってはイケナイ!と自分に言い聞かせて冷静な思考になるよう必死で、気を使いすぎて疲れて…相手は何も悪くなくてこちらの思考の問題とわかっている…
「女の人は強いから大丈夫」?そんなことないですよね。
そう思われる方は、哀しみ経験が少ない方なので説明しても理解できないでしょうし、共通言語ではないと思って心の中で無視しましょう。
私は、そうしています。正面から受け止めれば辛いだけですし。
説明しても、悪意なく理解できない方は多いですから。
人の感性は変えられないですしね。なるべく逃げて接点を無くしています、私。逃げるが勝ち。魔物からも逃げられればいいですね(^^)

ストレスの9割は人との関わりと言われています。人付き合いが一番難しいのかもしれませんね。。。
なるべく楽天的に生活したいですね。コメントありがとうございます🐰 (2024.05.29 21:28:05)

PR

プロフィール

うさぎ&mama

うさぎ&mama

カレンダー

サイド自由欄

カテゴリ

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.