196272 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

wallpaper

wallpaper

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

tkmi

tkmi

カレンダー

コメント新着

坂東太郎9422@ Re:今年のイグ・ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…
chocolat *@ うひゃぁ~* 娘ちゃん、なんてかわいいんでしょう!^…
♪naomin♪@ Re:不毛な会話(12/21) 先程はコメントありがとございました(^^) …
tkmi@ Re[1]:ほのぼの日記(11/25) といいつつ、全然更新してないです。なか…
tkmi@ Re[1]:ほのぼの日記(11/25) コメントありがとうございます。 そうで…

お気に入りブログ

引継ぎ中 New! りぃー子さん

Finland mikamyyさん
倶楽部貴船 貴船.さん
ももの小さな楽しみ 100ももさん
旅する日記* chocolat *さん

カテゴリ

フリーページ

2007年10月08日
XML
カテゴリ:科学談義
カロリンスカ研究所により今年のノーベル医学生理学賞が発表。認められた業績は、胚肝細胞(ES細胞:embryonic stem cells)を用いたマウスへの特異的遺伝子改変の原理の発見とのことです(Nobel Foundation)。
ユタ大学のCapecchi教授、英国カーディフ大学Evans教授、ノースカロライナ大学のSmithies教授と3名に授与となったとのこと。

数年前にヒトのES細胞では、それ自体の倫理的問題やアカデミックでの疑惑など、さんざん騒がれてきたES細胞だけど、そもそも何なのかというと、全能性の細胞株のこと。通常、細胞は受精卵から分裂を繰り返す途中にいろいろな特徴を持った細胞に分化して、様々な臓器を構成するわけだけど、脳細胞は肝臓になれないし、その逆も無理ということになる。このES細胞はどんなものにも分化できるという特徴がある。

彼らはこの細胞を作り出したところから、その細胞を使って、目的の遺伝子を置き換えたり、働きを止めることで、その機能を調べたりすることができるようにしたというのが今回の業績な訳だ。いまだにマウスでしかできないことなのだけど、マウスでは既に一般的な技術になっているくらい普及しているし、それがもとで明らかになった事象も多いし、医学に与えたインパクトは非常に大きいと思う。

普段気にも留めていなかったのだけど、The Nobel Prize in Physiology or Medicine という表現、「and」じゃなくて「or」だったのだなあと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月09日 23時17分53秒
コメント(2) | コメントを書く
[科学談義] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ノーベル賞/ES細胞でのマウスへの遺伝子導入(10/08)   100もも さん
おっtkmiさんらしい更新してますね~♪
なんだかホッとするのは私だけ~?うふふ(*^。^*)
なるほどなるほど…難しいけどすごいことだなぁ
と思いました。人間ってすごい!生理学ってすごい! (2007年10月10日 02時25分09秒)

Re[1]:ノーベル賞/ES細胞でのマウスへの遺伝子導入(10/08)   tkmi さん
コメントありがとうございます。自分らしさの中に、こっちも入ってるのでレスポンスが鈍くても続けていこうと思ったりしてます。

100ももさん
>おっtkmiさんらしい更新してますね~♪
>なんだかホッとするのは私だけ~?うふふ(*^。^*)
>なるほどなるほど…難しいけどすごいことだなぁ
>と思いました。人間ってすごい!生理学ってすごい!
-----
(2007年10月16日 00時20分24秒)


© Rakuten Group, Inc.