ドイツにおける昨年8月から1年間の医薬品売り上げランキングによると、イチョウ葉(EGb761)製剤テボニンが抗痴呆症薬ドネペジル(90位)よりもはるかに上の34位にランクされているという。ハーブを医薬品として位置づけるドイツならではの興味深いデータです。
有効性に加えて高い安全性が、EGb761が広く受け入れられた要因だと思います。
ハーブ医薬品の有効性・安全性の確保に努めるドイツ政府。
欧州のハーブ製品の規制や市場は、国によって異なる。例えば、基本的に、ドイツやオーストリアではハーブは医薬品であるが、英国やオランダでは日本と同じでサプリメントとして位置づけられている。またドイツでは、ハーブのOTCでも医師による処方と保険適応が可能なものもある。風邪や消化不良などのセルフメディケーションから精神神経疾患の治療まで、さまざまな段階でハーブが取り入れられている。政府も約20年前からコミッションEと呼ばれるハーブ医薬品のモノグラフを制定し、ハーブ医薬品の有効性・安全性の確保に努めている。
その結果、2000年のドイツ国内のハーブ製品の市場は14.8億ドル(約1,800億円=出荷ベース)で、欧州のハーブ市場のうち実に48%を占めるようになった。単味製剤だけでも1255種類が承認されている。その内訳はイチョウ葉が10%、セントジョーンズワート(SJW)が5%、高麗人参が4%と続く。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう