305622 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

       やまんばの家(^J^)・・・ 旅の途中で

やまんばの家(^J^)・・・ 旅の途中で

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまんばや

やまんばや

Category

Calendar

Comments

人間辛抱@ Re:四年ぶりの更新(05/06) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
背番号のないエース0829@ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
棚田の案山子@ Re:啓蟄 脱皮 健康器具(06/28) お久しぶりです! 歳を重ねる度に異常が…
埼玉県警 不祥事 @ 【 埼玉県警察学校 校長 小河進 副校長 岩淵敏雄 が業務上横領 】 【 埼玉県警察学校 校長 小河進 副…
やまんばや@ Re[1]:沐浴(10/31) 悠々素的さん、こんにちは。 いつもありが…
2013.09.02
XML

Forgiveness is letting go of the past.

                     Venetia Stanley-Smith

許すとは 過去を手放すこと         ベニシア・スタンリー・スミス

 

 

ベニシアさんのお気に入りの本の中には、

お父さんに読んでもらった「宝島」などとともに、

「老子」、「コーラン」、「トットちゃん」も並んでいるよ♪

 

 

手元にあるベニシアさんのエッセイ集の中から、

グッと心をつかまれたフレーズをひとつ。

 

Coming from a broken family,

as many people in this age do,

I think we need to work harder,

to strengthen the family ties.

 

愛がすれ違う家庭で育ったので、

そして 同じような経験をした人もたくさんいるこの世の中、

私は思うのです。

誰もが 家族の絆を深める努力をすべきだと。

 

 

IMG_0014.JPG         次女が帰ってきた。帰省中に新しいPCを今日入予定。

 

boroken family ・・・

自分の育った家庭をベニシアさんはそう言い切っている。

痛みを知る人がもつ 深い優しさを思う。

 

boroken family を、「愛がすれ違う家庭」と訳してみた。

依存症の医療の分野では、Dysfunctional family(機能不全家族)と言う。

長女の摂食障害は、彼女の育った家庭がそうだったからだと言えよう。

今、やまんばと「おとう」が仲良くしていると、

「仲良のいいお父さんとお母さんでありがとう」と言ってくれる。

今ある幸せを、子どもたちに感謝。

(^J^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.02 15:52:12
コメント(11) | コメントを書く
[生きづらさ 依存・障碍] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:Forgiveness(09/02)   Maryam F D さん

Forgiveness is letting go of the past.

        Venetia Stanley-Smith


許すとは 過去を手放すこと         ベニシア・スタンリー・スミス


The Past という言葉がどんな内容を指すのだろうか?

Forgiveness という言葉は自に向けられたものだろうか?他に向けられたものだろうか?

としばし思考しました。

私は20歳を過ぎてから 過去という風景の中の自分を手放すのではなく、抱きしめられるようになり、ずいぶん楽になりまし。

(2013.09.02 22:39:58)

Re:Forgiveness(09/02)   Maryam F D さん
訂正

20歳ではなく40歳です。 (2013.09.02 22:42:24)

Re[1]:Forgiveness(09/02)   やまんばや さん
Maryam F Dさん

ベニシアさんのことは分かりませんが、
自分への許しが根っこになるとやまんばは考えます。

自分を受容できた人は、
それと同じ程度に他者を受容できるのではないかと。

手放すことも抱きしめることも、
その先に平安があるとすれば、
だだ通る道が違うだけなのではないか、
そんな風にも思います(^J^)

(2013.09.03 08:46:28)

Re:Forgiveness(09/02)   おとね4388 さん
>boroken family を、「愛がすれ違う家庭」と訳してみた


ああ、きっと本当にそうですね

わたしはよく「ボタンがかけ違っただけ」という言葉が浮かぶのですが

そこに、「愛」はある。

だから、お互い正しくボタンをかけ直す努力をする、と。

かけ違った理由をさがすことより
また再び、きちんと正しくボタンをかける努力をする。

ボタン穴もボタンもそこにあれば、やり直してもいちど、かければいいんです。そう思います。 (2013.09.03 08:54:03)

Re:Forgiveness(09/02)   ダンニャバ さん
 素敵な英文と訳を有難うございます。
 昨日のテレビを観てからすっかりペニシアさんファンになりました。私もエッセイ購入してみます。

 私の両親は、ずっと愛がすれ違う夫婦でした。

 私が夫婦の問題を思考錯誤しているのも 苦しく幼い頃の記憶が自分を癒したいのかもしれません。

 人生は月の満ち欠けがあるとぺ二シアさんがおしゃっていましたね。

 私の両親は今満ちていて 回りの人や夫婦仲もよく暮らしています。有難い事です。

 それが人生なんだと両親を見て思いました。 (2013.09.03 09:15:46)

Re:Forgiveness(09/02)   tea*rose さん
許すとは過去を手放すこと…という言葉が、ほんの少しだけわかったような気がします。時が過ぎて、もう忘れられるほどの時間と思い出が重なって、気づけば思い返すことがない、というような消極的な意味でですが。
(2013.09.03 11:17:50)

Re[1]:Forgiveness(09/02)   やまんばや さん
おとね4388さん
>>boroken family を、「愛がすれ違う家庭」と訳してみた

>ああ、きっと本当にそうですね
>わたしはよく「ボタンがかけ違っただけ」という言葉が浮かぶのですが
>そこに、「愛」はある。

そう、愛はある。

>だから、お互い正しくボタンをかけ直す努力をする、と。
>かけ違った理由をさがすことより
>また再び、きちんと正しくボタンをかける努力をする。
>ボタン穴もボタンもそこにあれば、やり直してもいちど、かければいいんです。そう思います。

「ボタンをかけ直す」という言い方、肯けます。
掛け違っていることに気づく。
外す。
掛け直す。
いろいろな段階があり、時間もかかるけれど、
掛け直す過程そのものの味わいも
いいものですね。。(^J^)  (2013.09.04 15:49:00)

Re[1]:Forgiveness(09/02)   やまんばや さん
ダンニャバさん
> 素敵な英文と訳を有難うございます。
> 昨日のテレビを観てからすっかりペニシアさんファンになりました。私もエッセイ購入してみます。

こちらこそありがとう。
ダンニャバさんのブログに触発され書いてみたくなりました。

> 私の両親は、ずっと愛がすれ違う夫婦でした。
> 私が夫婦の問題を思考錯誤しているのも 苦しく幼い頃の記憶が自分を癒したいのかもしれません。
> 人生は月の満ち欠けがあるとぺ二シアさんがおしゃっていましたね。
> 私の両親は今満ちていて 回りの人や夫婦仲もよく暮らしています。有難い事です。
> それが人生なんだと両親を見て思いました。

満ちている今をお過ごしのご両親、
その姿を感謝を持って見守るダンニャバさん。
子どもたちはどんなときも親を見ているんですよね。

月は満ち欠けがあるからより美しいのかもしれません。
欠けた時は、次の満月を迎えるために必要な時間。

怖れを手放し、愛に満ちた関係を築いていきましょう(^J^)
(2013.09.04 16:00:30)

Re[1]:Forgiveness(09/02)   やまんばや さん
tea*roseさん
>許すとは過去を手放すこと…という言葉が、ほんの少しだけわかったような気がします。時が過ぎて、もう忘れられるほどの時間と思い出が重なって、気づけば思い返すことがない、というような消極的な意味でですが。
-----
消極的な意味?
気持ちをないがしろにしないでしっかり向きあうtea*roseさんらしいコメントですね^^
穏やかな気持で思い返せるなら、それはもう手放したといえるのでは。
「愛は怖れをサバ折りにする」…座右の銘の一つです(^J^)
(2013.09.04 16:07:39)

Re:Forgiveness(09/02)   Kousuke さん
”boroken family”我が家もそうでした。
今はその傷を修復しているとも言えます。
日々亡き妻にもあって、許しあえるか話すこともあります。
長生きすることは整理する期間があっていいですね。 (2013.09.06 20:59:57)

Re[1]:Forgiveness(09/02)   やまんばや さん
Kousukeさん
>”boroken family”我が家もそうでした。
>今はその傷を修復しているとも言えます。
>日々亡き妻にもあって、許しあえるか話すこともあります。
>長生きすることは整理する期間があっていいですね。
-----
傷を修復する期間…とてもいい時間を過ごしている感じです。
亡きお連れ合いとの対話も深まっていることでしょう(^J^)

(2013.09.08 12:19:48)


© Rakuten Group, Inc.