2094851 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ヤ ン パ の ク ニ ャ ン に ょ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yanpa555

yanpa555

Freepage List

Favorite Blog

民防衛 1年目 はんらさん

島根県浜田市(島根ド… ちーこ♪3510さん

飲み過ぎた 三河の住人さん

3日間 盛りだくさ… エルマチャイ13。さん

ききょうのブログ kikyou4503さん

Comments

ヤンパ555@ Re[1]:エイプリルフールじゃないんだよ。^^;)(04/01) 三河の住人さんへ >とっくに台湾と断交…
三河の住人@ Re:エイプリルフールじゃないんだよ。^^;)(04/01) 日本なんてとっくに台湾と断交して中共に…
yanpa555@ Re[1]:エイプリルフールじゃないんだよ。^^;)(04/01) ざおりんさんへ >数は力とはよくいった…
yanpa555@ Re[1]:エイプリルフールじゃないんだよ。^^;)(04/01) ちーこ♪3510さんへ >式典会場も広ー…
ざおりん@ Re:エイプリルフールじゃないんだよ。^^;)(04/01) やっぱり人間が多いと、ちょっと人間が動…
ちーこ♪3510@ Re:エイプリルフールじゃないんだよ。^^;)(04/01) 中国のスケール、人口の問題なのか、 式典…
yanpa555@ Re[1]:髪を切って春。(03/27) すみつばめさんへ >みなさんの年齢に …
すみつばめ@ Re:髪を切って春。(03/27) ちーこさんの >首をきりたい にビビり…
yanpa555@ Re[1]:髪を切って春。(03/27) ちーこ♪3510さんへ >トヨエツは広い…
yanpa555@ Re[1]:髪を切って春。(03/27) 三河の住人さんへ 髪の毛に腰はないよ^…
June 16, 2020
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
​​​0




ことし1月にバイトを辞めて、本業のほうも2月後半からエンドレスでペンディングになってしまい、たっぷり時間だけが残されたので、歩いたりアマゾンプライムでドラマや映画を見たりしてきました。
ふだん、まったくドラマというものを見ないので、ある意味新鮮でした。
以下はいくつかの感想のようなものです。

とにかく感じたことは、アメリカのドラマが圧倒的なスケールで描かれているということ。
「二人の刑事」シリーズは3シーズンとも見ましたが、マシュー・マコノヒーのシーズン1が、やはり強く印象に残りました。恐ろしいくらいの力量のドラマです。










韓国のドラマもちょっと見ましたが、やはりというか、ファンタジー要素が強すぎて、おっちゃんには辛かったです。
だいたい韓国のドラマの主人公たちは、働いてる社会人!という要素が薄すぎるんです。^^;)
この人、放送作家とか言ってるけど、どこでどんな働きをしてるのか、さっぱりわからない。
そういうドラマが多すぎですね。かすみ喰って生きてるのかな?





Amazonプライムでは拾いものがありました。
実は映画館で観ようとしていたあるドキュメンタリーが、Amazonプライムのレンタル部門に登録されていたのです。
コロナ禍で、劇場公開はすっかりあきらめていたので、ソッコーで見ました。
ピーター・ジャクソン監督の「彼らは生きていた」です。








この映画はもともとが第一次世界大戦の記録で、モノクロでサイレントです。
それを、きちんと現実に沿ったカラー化に着色して、兵士たちの手紙からナレーションを入れ、フィルムに映っている青年の口の開き方から口唇術で、話してる言葉をプロが吹き込んでいます。
ですので「彼らは生きていた」となるわけです。


世界がはじめて近代戦争を体験した、第一次世界大戦の記録。
映っているのは英国軍の青年たちです。
3食付きで給料も出るということで、従軍した少年たちも多い。屈託のない顔が並んでいます。
前線が近づくにつれ、どうも聞いていた戦争ではないことが、だんだんわかってくる。
あっという間に命を散らす近代戦争の恐怖が、じわじわと伝わります。

いわゆる反戦映画ではないものの、ジャクソン監督のひいおじいさん?の頃のフランスで、ドイツ軍と戦った英軍の記録映画です。捕虜になったドイツ兵と記念撮影などして「彼らも俺たちと同じ、気のいい連中だよ。ドイツ人にもいい奴が多いよ」そんなことを言う場面には泣かされました。





ふだん利用してるツタヤのレンタルビデオは、コロナで行くことはなかったですが、やっと最近借りられるようになったので、見逃していた数本を見ています。
ジャン・ジャクー監督の中国映画「帰れない二人」は、中国が変貌を遂げた20年近くの歳月を、1組の男女のラブストーリーと重ねていきます。









まっさきに感じたこと。本題からかなりずれますが、、、それは
彼らと戦争なんか絶対してはいけないということ。^^;)
いまの中国の奥行きの深さ、領土の広がり、人民(民族)の多様性、彼らに束になってかかってこられたら、日本人なんてぜんぶ新三峡ダムの人柱ですよ。おトロシー

久しぶりのおもしろい中国映画でした。












おまけ
先日、遊びに行ったアムステルダムのバス停の写真です。この広告はなに?



0616_なんの広告?



嘘です。^^;)

ウォーキングの途中で今朝見かけました。
田舎のじっちゃんばっちゃんに、これは何を訴えているのか!







0​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 16, 2020 05:18:51 PM
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.