396508 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

       世に棲む日々

       世に棲む日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

che-g

che-g

Freepage List

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:青田刈りとAO入試…やっぱりね,それとも?(02/17) reviews of over the counter cialis soft…
http://cialisvbuy.com/@ Re:青田刈りとAO入試…やっぱりね,それとも?(02/17) subaction showcomments cialis archive p…
chaba@ fidShUaKSopEGGinQV nm9zon <small> <a href="http://www.FyL…
chaba@ gxcmNWbZTqtI SKIpJP <small> <a href="http://www.FyL…
sally@ ZkUlpxFdyVovFMx Wvmb95 <small> <a href="http://www.FyL…
sally@ UXUFPkjZiuIRCxlnzT aqojS1 <small> <a href="http://www.FyL…
john@ ZabvyjjwyaCa eFNPLo <small> <a href="http://www.QS3…
john@ pabFyBxbHCLGSmILs sCaxWq <small> <a href="http://www.QS3…
john@ cqsEoXJIoWn q9ZFR5 <small> <a href="http://www.QS3…
john@ pyIXhvCGVM yhpJx1 <small> <a href="http://www.QS3…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.05.07
XML
カテゴリ:日記
私の昨日の記事に対して,激励のコメント有り難うございました。
授業なら反応はダイレクトに伝わりますが,
ブログはコメントだけです…あ,ランキングもか(^^ゞ

某有名ブログみたいに自分の発信に自信があれば
清くコメントも受け付けない…というのもありですが,
私は周囲の目を気にする典型的な小市民ですので
コメントをはずすことができずにいます…

さて,GWシリーズの最後にGWに読んだ本を紹介しようと思っていました。
読んだ本というのは,

「パレスチナ」(ジョーサッコ)

実は本ではなくマンガです…

もちろん,パレスチナでの人々の生活を描いた
ルポルタージュコミックなんですが,
うまく言葉では表現できないのですが,
日常的に非条理な暴力が繰り返される現実…

ああ,どうしても字面で表現するとよそよそしくなります…

でも,どうしようもない現実があるのを
思い知らされながら読むわけですから,
とにかく重く,疲れました…と書くのも変なんですけど。

でも,この現実を自分のこととして
どこまで受け止めているだろうかと考える時,
結局は想像力じゃないかと思います。

人が経験に頼らずとも生きることができるのは
他者の経験を想像することで自分のものにすることができるから…


少なくともヒロシマ・ナガサキの以降,核兵器が使用されていないのは
この想像力に得るものは大きいと思います。

しかし,今この国で進められようとしていること…
憲法改正や格差社会が固定化するようなシステム…
そのことは想像力を私たちが失いつつあることを
暗示しているのかも知れません。

私たちの仕事が未来を創るものであるなら
子どもたちの想像力を喚起するような教育を
しなければいけないのではないでしょうか?

例えば,いじめなどの問題についても
被害を受ける人に対する想像力の欠如…
もちろん,それは子どもたちだけの話ではありません。

私たち大人でも同様です…

そして,最初の話に戻りますが
ブログという文字媒体中心での情報発信である以上
受け手がどう捉えるか十分に想像力を
働かせなければいけないと思っています。

もちろん,当たり障りのない表現をしなければいけないとは思いません。
しかし,言葉は全てを伝える万能のコミュニケーションではありません
そして,読み手も想像力が同じように求められる…
「行間を読む」という言葉がありますが
情報の送り手も受けても想像力を働かせることで
ブログは成熟したコミュニケーションツールと成り得るような気がします…

1万アクセスを機会により私の想いが伝わるような
ブログになれるように精進したいと思います…


にほんブログ村 教育ブログへ励みになりますのでクリックをお願いします





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.08 00:33:06
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.