3477997 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

コメント新着

youkou888@ Re[1]:にんにくの収穫(05/31) New! のじさんさんへ こんにちは。 この時期に…
のじさん@ Re:にんにくの収穫(05/31) New! youkouさん、おはようございます。 ニンニ…
youkou888@ Re[1]:にんにくの収穫(05/31) New! きくちゃんさんへ おはようございます。 …
きくちゃん@ Re:にんにくの収穫(05/31) New! youkou さん、おはようございますw 今回…
youkou888@ Re[1]:玉ねぎのつり球貯蔵で長期保存(05/30) きくちゃんさんへ おはようぎざいます。 …

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カレンダー

2024.05.12
XML
カテゴリ:サツマイモ
5月末までには定植をしたいと考えている今年のサツマイモだが、苗作りの関係もあるので、今の所は未定かな。
今年も昨年と同じで、紅はるかとシルクスイートのネットリ系で、糖度が自慢の2品種を栽培します。
1品種がホクホク系ならバランスが取れるんだけどねww

昨年の連作になるところもあるが、牛糞・腐食酸と肥料が流亡しやすい畑なので、石灰窒素は入っているが苦土石灰も少しだけ入れた。
ぼかし肥も少しだけ入れた。

それと昨年は、コガネムシの食害が多かったので、フォース粒剤を混和した。
ヨトウムシが湧いてきて大繁殖した畑なので、今年は注意します。
最近始めたストチュウとトウガラシエキスを定期散布する予定だ。




■今年のサツマイモの畝は、畝幅90cmで畝間も同じで90cmにします。畝長は昨年と同じで約8mでマルチもなしで行きます。畝は90cmで畝作りをしているけど、定植前にはかまぼこ型に両側から土寄せをします。



■ついでなので、枝豆と金時豆の畝作りもした。この辺は全部石灰窒素が入っているが、暖かくなってきたので、スベリヒユが一斉に芽を出してきた感じ。 石灰窒素の除草効果は、タイミングの問題なのかな。



■生姜の畝 風が強い日が多くて、Uピンでは持ちこたえられない感じ。 両側からしっかり土寄せをした。最初からやって置けばよかったねww これで発芽が少しでも早く成れば。



■8Mで4畝のサツマイモの畝が完成。今月末には定植できると思うが、苗床もまたトンネルに戻して成長促進を促している。




四つ葉花壇の花も満開になってきた!


















ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.12 21:48:03
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:サツマイモの畝作り(05/12)   きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
サツマイモは我が家も今月末には定植したいですが、苗がどうなるかですね…w
種芋の個数が少ないので、揃った苗を一度に採れる感じがしなくて…w 頂芽を摘んだところの脇芽の伸び具合とかにもよりそうです。
サツマイモ畑の畝幅は同じだけど、我が家は畝間がない…。。。どうなるか…w

お庭が花盛りですね!w やっぱり5月6月が、一番いい季節だと思いますw (2024.05.13 04:01:03)

Re:サツマイモの畝作り(05/12)   のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
サツマイモの畝間や株間がゆったり取れていますね。
井原書によるとほとんどの野菜の畝間や株間がゆったりとしています。
施肥量を控えたり、無農薬栽培を多くするための工夫の様な感じもします。
家庭菜園ではなかなかできませんが、広すぎる畑の場合にはゆったりと作るのが鉄則のような感じがします。
私も今年作れば、4年続きのサツマイモ畑なので、土壌の窒素分もかなり少なくなっていると思われますので、来年度は普通栽培で作れるかもしれません。
同じ土質の50cmぐらい離れた所の畑では、毎年同じ畑でサツマイモを栽培している農家が、ゴロゴロとたくさんのサツマイモを収穫してました。
3年間無肥料だった隣の大先輩の畑で、去年サツマイモを作った所、豊作でした。今までサツマイモがほとんど出来なかった畑です。 (2024.05.13 07:01:32)

Re[1]:サツマイモの畝作り(05/12)   youkou888 さん
きくちゃんさんへ

おはようございます。
頂芽はまだ摘んでいないけど、1品種で60本取れればいいんで、今年も例年通りになりそうです。
サツマイモも何もしなければ3m位はツタが伸びので、畝間90cmなんて軽く折り重なってしまうww
茨城県は干し芋の90%を生産しているけど、なかでもひたちなか市を中心に海沿いが主産地になっています。
海浜公園の近くは、両側サツマイモの畑ばかり・・・少しオーバーかな。
畝の大きさ・形や畝間はほぼ一緒で、小さな畝に狭い畝間ですww
特に干し芋は大きなサイズは絶対にダメなので、その辺の兼ね合いもあるんだと思う。

5月下旬になると、バラ祭りみたいですよww
妻の姉3人もみんなで見に来ます。
その後のおしゃべりが楽しみみたいだけどね。
(2024.05.13 07:42:10)

Re[1]:サツマイモの畝作り(05/12)   youkou888 さん
のじさんさんへ

おはようございます。
サツマイモは窒素過多は厳禁だけど、難しいですよね。
単肥で硝酸カリや硫酸カリを使う人もいるようですが、私も硫酸カリの在庫はありますが・・。
今年も少量と言いながらぼかし肥を入れてしまったww
本来なら牛糞じゃなくて、腐葉土の方がいい感じですよね。

土の中の事は目に見えないので難しいです。 (2024.05.13 07:54:58)


© Rakuten Group, Inc.