445043 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Mes Beaux Jours

Mes Beaux Jours

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゆみこまめ7

ゆみこまめ7

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

お気に入りブログ

プラモデル、よく作… New! 為谷 邦男さん

* Hidamari*Life * minto*さん
アンチエイジングの鬼 korridaさん
食育に栄養学も食事… 安食育夫さん
幸せの楽しいお菓子… ゆみな719さん
ありがとう仙人の幸… 修練館さん

コメント新着

ゆみこまめ7@ ☆赤う頭さ巾ぎ☆さんへ 確かにSNSは気軽に更新できるので、私もつ…
☆赤う頭さ巾ぎ☆@ Re:お久しぶりです!(10/25) こんにちわ。 SNSの普及により、ブログ…
ゆみこまめ7@ そよそよさん♪ コメントありがとうございます。 そよそよ…
そよそよ暮らし母娘@ Re:手術の記録 後篇(12/10) 私は心拍が確認出来ず、ゼリー状の赤い塊…
ゆみこまめ7@ ゆきんこさん♪ コメントありがとうございます。 ゆきんこ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析
2012.10.11
XML
カテゴリ:健康全般
うちの旦那さん、この本を読ませたらすっかり酵素にはまってしまい、今まではロクに食べていなかった果物を最近毎日食べています。



【送料無料】酵素が病気にならない体をつくる! [ 鶴見隆史 ]


今の季節は巨峰が大のお気に入り。
一方私は黄緑色の葡萄(マスカットとか、ロザリオ・ビアンコとか)が大好き。
そんなわけで、最近週末になると必ずいろいろな葡萄を買って楽しく食べていたのですが、この週末は日曜日から突然涼しくなったのもあってか、私はすっかり体調が悪くなってしまいました。
また足湯をしたりしてなんとか持ち直しましたが。

そしたら今日、またまたおおばこさんからこんな内容のメルマガが。


***

暑かった夏もやっと終わり、日々過ごしやすくなり、
山の幸の果物が一杯の、食欲の秋になりました。

しかし、ここで美味しさに気を許して果物を摂りすぎると、
五十肩や冷えが一気に出てくる季節になります。

果物を食べすぎると小腸が冷え、
血液の成分が悪くなると同時に免疫力が下がり、
遺伝子修復能力の働きが落ちます。

すると、肩が上がらない、秋風邪を引く、
身体が冷える、頻尿や便秘や肩凝り・・・と、
様々な体調不良が出始めます。


***


これはまさに私のことじゃないか~!
そうか、小腸を冷やしてしまったのね・・・
「血液の成分が悪くなる」・・・う~ん、ITPにも良くなさそうですねぇ。

私の場合、リンゴや梨なんかも大好きだけどお腹にたまるのでそれほどたくさんは食べられないのですが、葡萄はツルツルいけるので、要注意です。

そして、そう↑なってしまった場合の対処法ですが、


***

対策としては、まず第一にお腹を温めること。
生姜湿布がおすすめです。

食事は、果物を控え、キノコ類や海藻類、
実りの秋の主役の玄米や雑穀、塩(キパワーソルト)、梅醤、
腸を整える糠漬け、味噌、醤油を摂るよう心がけましょう。
(糠は小腸の乳酸菌のエサになります。)


***


だそうです。


食欲の秋ですが、果物は美味しく適量を、ですね。




ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 病気ブログ 特発性血小板減少性紫斑病へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 難病(特定疾患)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.10.11 22:29:39
コメント(2) | コメントを書く
[健康全般] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:秋の不調は不「腸」から   なる さん
こんにちは。
血小板について検索していたらたどり着きました。
私も特発性血小板減少性紫斑病なんですが、同時に甲状腺機能亢進症ももってます(泣笑)
月に1度の検査、今日の検査結果が7000というちんぷんかんぷんな数値になってました。
この1年程は3万台をキープしていたのですが、急に下がってビックリです。
今までは薬だけに頼って治療してきましたが、なるほど!!と思う事が色々と書いてあり、私も実践してみようかと思います。
素晴らしいblogに出会えた事に感謝です(^^) (2012.11.15 17:21:19)

なるさん♪   ゆみこまめ7 さん
初めまして、コメントありがとうございます!
甲状腺機能亢進症については私はあまり詳しくないのですが、これも確かITPと同じ自己免疫疾患ですよね。
だとすれば、良くなる時はITPも一緒に良くなりそうな気がします♪
私の体験がなるさんの健康に少しでも役立てたら嬉しいです^^ (2012.11.16 15:32:12)


© Rakuten Group, Inc.