1950426 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.10.08
XML


::::::::::::::


卵🥚の殻をお酢で溶かす,おうち実験をしました。



卵の殻は主に炭酸カルシウムでできているので
お酢で溶かすことができます。
反応は,弱酸の遊離反応となります。



発生するのは二酸化炭素。
重曹とクエン酸の反応と同じパターンの反応です。

一度お酢を取り換えて,2日放置して
殻を洗い落とすと,こんな感じになりました。



元の卵と比べるとかなり膨張していることが分かります。
うっすらと黄味が透けて見えます。

柔らかいゴムボールのような弾力性。
そっと机に落とすとすこし弾みます。
おもしろ~い。

それでは,塩水に漬けて半透膜の実験をします。
原理としては



塩(イオン)は卵殻膜を通らず,水だけ通るので
濃い食塩水の方に水が移動して
卵が小さくなる,ということです。

実際は,



多少は小さくなりました。が,それほどでもないです。

ついでに染めてみました。



青い食用色素できれいに染まりました。

これを割ってみましたヒヨコひよこ
実は,ゼリーみたいになっていると思ったんです。
ところが……



破裂して水が飛び出してきました!ビックリした~。

卵殻膜は多少固くなっているのかな?
ラップのように容器に貼り付けることもできます。



色もありますが,割れた風船のかけらみたい。
知らなければ卵の一部には見えません。

ノート

この実験はいろいろなところで紹介されていて,
自分でやってみても新しい知識は得られないかな?
と思っていたのですが,

やっぱり,実際にやってみるっていいな。と思いました。



これにはウズラの卵の実験が載っていました。
ウズラは殻が薄くてすぐ作れるようです。

にほんブログ村 科学ブログへ  にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ
にほんブログ村

* 秋の夜長は実験。 *

designed by chee






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.08 22:38:19
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.