2201070 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

第7官界彷徨

第7官界彷徨

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

亡くなった人数を考… New! inti-solさん

図書館大好き643 New! Mドングリさん

「あーいたたと ま… New! lavien10さん

映画「碁盤斬り」を… New! 七詩さん

サツマイモの苗、焦… つるひめ2004さん

コメント新着

薔薇豪城@ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504@ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2009.10.22
XML
カテゴリ:追原騒動記
 昨日の夕食は「とろかつお」のお刺身でした。ニンニク生姜醤油につけておいて食べるんです。安くて簡単で美味。
 ところが、「相棒」を途中まで見たところで、急に胃のあたりがムカムカしてきたので、どうしたのかな~と思っていたら、急に両方の手のひらがかゆくなってきました。
 それも近来稀なかゆさ。
 そのうち体中かゆくなってきたので、虫さされ用の塗りくすりをみたら「じんましん」にも効くと書いてあったので、塗ってはかわかし塗ってはかわかしをして、大変な夜でした。
 朝になったら病院へ行こうと思っていたところ、朝起きたら、かゆみも腫れもないので、良かった~!
 他には鶏肉のソテー、ほうれんそうのお吸い物、高野豆腐の煮物。だったので、犯人は多分かつおのお刺身です。

 そんなこんなで朝からお疲れ。
 今日は、昨日のマガジン9条より「この人に聞く」保坂展人さんのコーナーを引用させていただきます。
ちょっと長くなりますが、本文はもっと長いので、この先は「マガジン9条」をご覧ください。
 
=保坂(今は現地見学ラッシュ)
 自民党の県議団とか、公明党の都議会議員団とか。「(事業中止決定は)地元住民の声を無視したフライングで、強引じゃないか」といって、前原大臣から一本取りたいということでしょう。事実、当初はそれが可能なようにも見えたじゃないですか。
 ただ、彼らに言いたいのは「これまで強引にやってきたのはあなたがたでしょう」ということですよね。これまでの政権があまりにも強引に事業計画を進めてきたからこそ、住民は国を信じられなくなったし、「一切自分たちの声は聞いてもらえないんだ」ということで、あきらめてしまった。
 50年以上も、人々がダムという大きな問題を抱えながら生きざるを得なかったというのは、大変な犠牲ですよ。あきらめて出て行ってしまった人も多いし、コミュニティも崩壊してしまっている。それなのに、その状況を押しつけた当人たちが今頃になって「住民の立場を考えろ」なんていうのは、天に唾するようなものでしょう。
 しかもそれで、中止反対派の住民を「どうしても造ってもらわないと困る」と、まるで決死隊みたいに演出して矢面に立たせる。あまりにやり方が悪辣だと思います。結果として、地元役場には中止反対派に対する「住民のエゴだ」といった抗議電話が殺到したそうですよ。

現実性がない「ダム湖観光で地域振興」
編集部
 では、八ッ場ダム事業計画の、具体的な問題点についてもお聞きしていきたいと思います。
 『週刊朝日』の記事の中では、まず建設目的の一つとして挙げられている利水の面について、「首都圏の水需要は節水型家電製品の普及で現象を続けているし、八ッ場ダムが完成しても、利根川水系に現在あるダムの利水容量がわずか5%増大するに過ぎず、ほとんど効果がない」と指摘されていますね。さらに、治水効果に至っては、「ほとんど役に立たない」ことを、国交省自身が認めてしまっている、と。
保坂
 もともと、八ッ場ダムの計画が持ち上がったのは、1947年に大きな被害が出たカスリーン台風の再来に備えるためということでした。ところが昨年、民主党の議員が出した質問趣意書に対する政府答弁書には、「カスリーン台風と同規模の台風が到来した場合、下流の計測ポイントで計測されるピーク流量は、ダムの有無によって違いはない」とあるんです。まあ、カスリーン台風と同じルートで来たらそうなるけれど、違うルートで来たときには役に立つというのが彼らの言い分なんでしょうが。
編集部
 また、ダムの完成後は、ダム湖とその周辺を一大観光地にして地域振興につなげるというのが、これまでの国や県の主張だったわけですが、これについてはどうなんでしょうか。ダム湖を観光資源にして成功した例は、実は全国でもほとんどないんですよね。
保坂
 しかも、ダム湖の上流には、東京電力が発電用水を確保するための「長野原取水口」があります。ここに、水力発電用水を溜める高さ15メートルくらいの堰、いわば一種の小さなダムがあるんですが、これは多分、八ッ場ダムの将来の姿をかいま見せてくれる場所だと思います。
編集部
 というと?
保坂
 つまり、ここに流れ込んでくる上流の川の水の中には草津温泉などの観光地からの排水や、畑で使用された肥料などが大量に混ざっている。結果として、水が富栄養化して藻類が異常繁殖するんです。夏ともなれば青みがかった色になって、悪臭がするような状態になる。僕が先々週行ったときにも、決してきれいとは言えない色でしたね。
 八ッ場ダムができれば、この水もそのダム湖に流れ込むわけです。八ッ場ダムは大きくて深いから、希釈されてもっときれいな水になると国交省は言うかもしれないけど、実は夏場の八ッ場ダムというのは、豪雨による洪水に備えるために、水位を満水時の4分の1に下げる予定なんですね。そうすると、そもそもダム湖畔に立っても、のぞき込まないと水面が見えないような形になるし、水質を考えてもとてもじゃないけどきれいな湖面になるとは思えない。そこでボートを浮かべて遊んだり、というのは考えにくいですよね。
年間10億円をかけた「中和事業」
編集部
 上流には、強い酸性質を持つ吾妻川の水を石灰で中和するための「中和工場」と、そこで発生する生成物を溜める「品木ダム」があって、ここにも多くの問題点がある、と指摘されていますね。
保坂
 もともと八ッ場ダムの建設は、計画が持ち上がった後に一度中止になりかけたことがあるんです。反対する地元住民たちが「こんなに酸が強くて、魚も住まないような川の水を下流の人に飲ませられない」と主張したんですね。しかし、建設推進派は執念で中和工場を完成させて、ダムの計画を進めてしまった。
編集部
 中和工場というのは、どういうものなんですか。
保坂
 仕組みは原始的です。石灰を山から切り出して、破砕して粉にしたら、これを水と攪拌して「石灰ミルク」をつくる。それをパイプで川に流すんです。それによって強酸性の水が中性化して、かわりに発生する石灰生成物、つまりヘドロが品木ダムに溜まるわけですね。
 白木ダムのパンフレットには、「貯水のためではなく、石灰生成物を溜めるための、日本で初のダムです」といったことが書いてある。しかし実は、40メートルの深さがあったこのダムも、中和事業が始まってからどんどんヘドロで埋まってしまって。1988年から浚渫作業が開始されたんですが、それでも今は一番深いところで5~6メートルの深さしかないという状態です。
編集部
 浚渫作業というのは?
保坂
 湖面に浚渫船を浮かべて、底に溜まったヘドロをすくい上げるんです。それを、脱水してからダンプに積んで、工場でさらに圧縮してから近くの山に捨てに行く。「山から出したものを山へ返す、究極のリサイクルです」と国交省の職員が説明していました。さすがにそれではまずいと思ったのか、「セメント化も研究中です」と言っていたけど、7年前に聞いたときも研究中だったし、今も研究中ですからね。
 そして、この中和工場の事業予算が、年間10億円なんです。石灰を買う予算だけで2億円ですから。それが46年間続いている。この、始めてしまった事業は半永久的にやらざるを得ないというのは、いかにも「土建国家日本」を象徴しているなあと思いますね。

石灰生成物の受け皿としての品木ダム。パワーシャベルですくい取っているのはコールタール色のヘドロ。
編集部
 10億円…。これは一応、八ッ場ダムとは関係ない事業ということになっているわけですよね。
保坂
 国交省はそう言っているけど、これでダム計画が一気に復活したのは事実です。
 しかも、「酸の害を防ぐ大事な事業だ」と国交省は言っているけど、本当にそれが必要なのかという問題もある。僕もまだこれ自体を「中止すべきだ」というところまでは踏み込めていないんですが、吾妻川というのは、もちろん昔から強酸性だったわけです。でも、下流のほうになればいろんな川から水が流れ込んできて希釈されて、魚も住むようになるわけだし、問題なのはあくまで「吾妻川の水は飲んじゃいけない」ということ。だから、吾妻川流域に住む人たちは沢の水などを飲料水にしていたんです。
 そう考えると、ダムという話がなければ中和工場も必要なかったんじゃないかと思えるし、少なくともダムをつくらないのなら、中和をし続けることがいいのかどうかをもういっぺん考える必要はあるんじゃないか。もちろん、橋に使われている釘やコンクリートが酸で駄目になるとか、「酸の害」というのはあると思います。ただ、じゃあ日本中のそういう酸の強い川すべてで中和事業が行われているかというと、そうではない。品木ダムの他にはあと1カ所、秋田県の玉川温泉にあるだけですから。

☆今日の東京新聞の「こちら特報部」も八ツ場ダムについてです。デスクメモでは「これは「国対地元」ではなく「自民対民主」と考えると良く見えてくる」と書いてありました。
 ダムの存在より何より自民党の大事な金脈なんですね。
 東京の江戸川区長たちが「洪水になったらどうしてくれる!」と息まいていますが、この54年間一度もそんなことは言わずに傍観していたのにね。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.22 10:44:23



© Rakuten Group, Inc.