2196460 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

第7官界彷徨

第7官界彷徨

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

襲撃 BURNING DOG New! lavien10さん

覚えてますか?「葬… New! 七詩さん

『Wedge 2024年2月… New! Mドングリさん

今日は元気だお酒が… inti-solさん

バラ鉢購入 abi.abiさん

コメント新着

薔薇豪城@ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504@ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2019.07.03
XML
また麓に、一つの柴の庵あり。すなはちこの山もりが居る所なり。かしこに小童あり、時々來りてあひとぶらふ。もしつれづれなる時は、これを友としてあそびありく。かれは十六歳、われは六十、その齡ことの外なれど、心を慰むることはこれおなじ。あるはつばなをぬき、いはなしをとる(りイ)。またぬかごをもり、芹をつむ。或はすそわの田井に至りて、おちほを拾ひてほぐみをつくる。もし日うらゝかなれば、嶺によぢのぼりて、はるかにふるさとの空を望み。木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師を見る。勝地はぬしなければ、心を慰むるにさはりなし。あゆみわづらひなく、志遠くいたる時は、これより峯つゞき炭山を越え、笠取を過ぎて、岩間にまうで、或は石山ををがむ。もしは粟津の原を分けて、蝉丸翁が迹をとぶらひ、田上川をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。歸るさには、をりにつけつゝ櫻をかり、紅葉をもとめ、わらびを折り、木の實を拾ひて、かつは佛に奉りかつは家づとにす。もし夜しづかなれば、窓の月に故人を忍び、猿の聲に袖をうるほす。くさむらの螢は、遠く眞木の島の篝火にまがひ、曉の雨は、おのづから木の葉吹くあらしに似たり。山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ、みねのかせきの近くなれたるにつけても、世にとほざかる程を知る。或は埋火をかきおこして、老の寐覺の友とす。おそろしき山ならねど、ふくろふの聲をあはれむにつけても、山中の景氣、折につけてつくることなし。いはむや深く思ひ、深く知れらむ人のためには、これにしもかぎるべからず。

NHKラジオ古典講読「方丈記」は、方丈の庵の説明に続き、いよいよ楽しい極上の一人居の記が続きます。

 日野の山のふもとに、森番の小屋があり、そこにいる童子が時々来てくれる。暇なときには一緒に遊行する。その子は十歳、私は六十歳で年は離れているが気が合う。
 茅花を抜き、岩梨をとり、むかごを盛り、芹を摘む。ふもとの田んぼで落ち穂を広って輪飾りを作る。
(茅花を抜き、から、一つ一つ動詞を変えている。田井とは大きな田んぼのこと。)

 天気の良い日は峰によじ登って、はるかに故郷の都の空をながめ、木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師の方を見る。
 勝地は主なければ、心をなぐさむるに障害はない。
(和漢朗詠集から)
 どんどん行けそうな日は、日野から峰伝いに炭山、笠取、岩間に詣で、王朝文学の石山を拝み、琵琶湖が瀬田川に流れ込む場所で、交通の要所である粟津の原を踏み分けて、伝説の歌人蝉丸が琵琶を奏でていたという逢坂山の跡を訪ね、田上河を渡って猿丸太夫の墓を訪ねる。
 帰りには、その季節の折々に桜狩り、紅葉狩り、蕨を採り、木の実を拾って土産にする。
(険しい峰を踏破する健脚で、何泊かしたかもしれない。粟津の原は京に入る要所で、更級日記の作者もそこを通ったと書いているらしい。1020年のことで、来年千年記だそうです)

静かな夜は窓の月に故人をしのび
(故人は別れてきた友。生きている人でもこういう。和漢朗詠集242番、白楽天「千里外個人の心」
猿の声に袖をうるおす
(和漢朗詠集457番)
くさむらの蛍は、遠く真木のかがり火に見える
(和漢朗詠集465番・堀河百首=難波江の草葉にすだく)
あかつきの雨は、おのづから
(新古今551番)
(西行法師山家集 しぐれかと寝ざめの床にきこゆるは嵐にたえぬ木の葉なりけり)
山鳥の声、近くに来る鹿、世間から離れているのを思っている。
(これもまた良い)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.07.03 11:21:34
[日本と世界の文学論] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.