2197360 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

第7官界彷徨

第7官界彷徨

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

『宇宙はなぜ美しい… New! Mドングリさん

北アルプス乗鞍岳 … New! inti-solさん

ばぶるx war x ハラ… New! lavien10さん

子供の体験格差の議… 七詩さん

この曲なに? abi.abiさん

コメント新着

薔薇豪城@ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504@ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2015.11.23
XML

 我が家の水仙畑。

*初雪や水仙の葉のたわむまで     はせを

NHKラジオ第2、古典講読の時間、佐藤勝明先生の「芭蕉の紀行文を読む」。笈の小文が終り、その旅の続きの更科紀行に入ります。どうも集中して聴けなかったので、いつにも増して先生の意図と離れた解釈をしているかもしれないけど。

 読み進んできた「あつめ句」は終了。貞享4年秋、芭蕉庵の四季をまとめた34句からなる自薦句集で、鹿島の記と対のものとして作られ、杉風に贈られた。

 貞享に入る前後から、配列や構想に目覚めた芭蕉の考えは

 元禄4年、1691年の「猿蓑」、元禄15年、1702年刊行の「宇陀法師」=許六・李由編では、猿蓑は「俳諧の古今集」と位置づけ、師説に曰く・・・・と芭蕉の俳諧論をまとめたらしい。

 許六らは芭蕉の教示でこのような考え方に基づき、猿蓑を編集した。

=集で大切なものは模様である。四季に分けた上でよからぬ句を並べているとあっては、興ざめなことである。俳諧は、ありきたりの編集方針ではいけない・・・・という教えも実行した。

 芭蕉は作の人であると同時に論の人でもあった。次回からは「猿蓑」を!

 

 『笈の小文』も、前回の源平の戦いがあった須磨。「人々の悲嘆は千年ののちも、白波の寄せるのにさえ憂いがこもっている様子である。」で終了。この作品にはいくつかの問題点(研究材料)がある。

・風雅論、紀行論、旅論などが挟まれていて

・前書きふうに地名が書かれているのに句がないところも

・似た発想の句が並ぶ

・須磨の海岸で唐突に終わる

 それらを鑑みると

1・未定稿との考えも

2・もともと断片的だったのを乙訓が編集した

3・これはこれで一つの作品である

 の、3つの代表的な考えになるらしい。

 本文に書かれていない部分も、書簡や懐紙などでわかるものも多いらしい。

では、高野について書かれた「枇杷園随筆」より

= 高野の奥に登れば焚場さかんにして、法のともし火消る時なく、坊舎地をしめて仏閣いらかを並べ、一印頓成の春の花は寂寞の霞の空に匂ひて鐘の声鈴の響きも 肝にしみておぼえ、猿の声、鳥の啼にも腸を破るばかりにて御廟を心静かに拝み、骨堂のあたりにて 思ひやうあり 此処は多の人のかたみの集まれる所にして 我が先祖の鬢髪をはじめ親しくなつかしきかぎりの白骨もこのうちにこそ思ひこめそぞろにこぼるる涙をとどめかねて

*ちちははのしきりに恋しきじの声    翁

<解 釈>高野の奥の院に登れば、見事な在り難いこの地の春の花は霞の空に匂い、鐘の声鈴の響きの中心静かに御廟を拝した。納骨堂にたたずめばつらつら思うこと がある。ここはたくさんの人の形見の集まる場所。我が先祖やなつかしき人たちもここに、と思うと、だたわけもなく涙がこぼれてならないのだった。

*この地で雉の声を聞いていると父や母がしきりに恋しくなる

 見事な句文であるが、乙訓の手にした原稿にはこれはなく、ただ「高野」とのみあり、万菊の句があるのみ。何らかの意図があったのか、ただ乙訓に渡らなかっただけなのか。

 版本の「笈の小文」には「更科記行」がついている。独立したものであるのは、芭蕉の自筆校本があるのでわかる。

 

 『更科紀行』

 須磨を4月20日に発った芭蕉は、翌21日、生田川上流の布引の滝に登り、「能因の塚」「入相の鐘」の金竜寺を見て、23日、京に入る。詳しく旅程を記した伊賀の惣七への手紙でわかる。

 古今集の能因の歌*山里の春の夕暮れ来て見れば入相の鐘に花ぞ散りける

 その後、5月上旬まで京に滞在し、杜国と別れ、5月中旬に岐阜に行く。下旬には大津へ。6月中は岐阜に滞在して俳諧興行を行ったりして、7月に尾張に移り、俳諧興行をする。

 そして8月11日、岐阜を出発し信濃をめざす。強行軍ではあったが、15日の夜、更科の里に着いた。

 芭蕉は更科紀行とは別に「更科姨捨月の弁」という文を残した。

 本文

 更科姨捨さらしなおばすて月之弁つきのべん  =更科紀行の要約をした句文集
 あるひはしらら・吹上ふきあげときくに、うちさそはれて、ことし姥捨の月みむことしきりなりければ、 八月十一日みのの国をたち、道とほく日数すくなければ、夜に出でて暮に草枕す。思ふにたがはず、その夜さらしなの里にいたる。 山は八幡やはたという里より一里ばかり南に、西南に横をりふして、すさまじく高くもあらず、 かどかどしき岩なども見えず、只あはれ深き山のすがたなり。「なぐさめかねし」といひけんもことわりしられて、そゞろに悲しきに、 何故なぜにか老たる人を捨たらんと思ふに、いとゞ涙も落そひければ、

*俤おもかげや うばひとりなく 月の友
*いざよひも まだ更科さらしなの こおりかな

 <解 釈>平家物語の月の名所の名にさそわれて、姨捨の月を見たいと心誘われ8月11日に美濃の国を立ち、道が遠いのに日数が少ないので、暗いうちから歩き始め、暗 くなるまで歩きとおして強行軍をしたおかげで、15夜の月に間に合うことができた。山は八幡という里の近く、すさまじく高いというわけでもなく険しくもな い、ただ奥深い感じの山だった。かつて「なぐさめかねつ」と歌われた理由も知れば悲しい思いがわきあがって、なぜ老いた人を捨てるなどということをするの だろうかと思えば、涙もこぼれるのだった。

古今集の和歌*わが心なぐさめかねつ、更科や姨捨山に照る月を見て  

*姨捨の月を見ると捨てられて泣く老女の面影を友としてこの月を見よう

*十六夜という言葉の躊躇する思いのように、まだ更科の地にとどまっている。

 

=「更科紀行」本文

 旅立ち

  さらしなの里、おばすて山の月見ん事、しきりにすゝむる秋風の心に吹さはぎて、ともに風雲の情をくるはすもの、又ひとり越人と伝。木曾路は山深く道 さがしく、旅寐の力も心もとなしと、荷兮子が奴僕をしておくらす。おのゝ心ざし尽すといへども、駅旅の事心得ぬさまにて、共におぼつかなく、ものごとのし どろにあとさきなるも、中ゝにおかしき事のみ多し。

 <解釈>更科の里、月を見ようrとしきりに秋風がすすめるので、同じ風狂の友の越人と同行 することにする。木曽路は山が深く道が険しいというので心配して荷けいがお供を一人つけてくれた。それぞれ考えはあるものの、慣れない旅のことおぼつかな いことが多く、てんやわんやの楽しい出立だったのでした。 今週はここまででした。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.11.24 07:01:03
[芭蕉の紀行文をよむ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.