2199485 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

第7官界彷徨

第7官界彷徨

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

『南海トラフ地震の… New! Mドングリさん

嫌な感じの発言であ… New! inti-solさん

やる獅かない獅子 New! lavien10さん

シングル民主主義 New! 七詩さん

この曲なに? abi.abiさん

コメント新着

薔薇豪城@ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504@ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2016.06.30
XML
カテゴリ:家庭科
 今日は6月の晦日、早いもので1年の上半期?が終わってしまいました。この半年の穢れを払うのが夏越の祓。今日は神社に行って茅の輪くぐりなんかを してきたいな、と思い出かけたのですが、茅の輪はなかったので、人形(ひとがた)に名前を書いて息を吹きかけてお祓いをお願いしてきました。「千と千尋」 で、「はく」を追いかけて来た沢山の白い紙の人形・・・キャー!

 この半年を思うと、何も得るものがなかったような気がするけど、まあ大したこともなく過ごせたことで良し!とすべきなのかな。

 では、困難にもめげず明るい方ばかり向いていた、清少納言なぎ子ちゃんの「枕草子」の6月のつごもりの記述を・・・。

  しかし、これは旧暦なので今年だったら8月2日が旧暦の大祓となります。父君が亡くなり道長の娘彰子に権勢を奪われてしまった定子さま。物忌みということ で方違えしたのは時を告げる「時司」の場所。狭くてムカデなどの出る場所だけれど、暑くて薄着の女房達が寝ているところに毎日殿上人たちが入れ替わりやっ てきて、定子サロンは賑やかなのでした。

 「枕草子」156段

 故殿(ことの)の御服(おんぷく)のころ、六月のつごもりの日、大祓(おおはらえ)といふことにて、宮の出でさせ給ふべきを、職の御曹司(しきのおんぞ う し)を方あしとて、官の司の朝所(あいたどころ)に渡らせ給へり。その夜さり、暑くわりなき闇にて、何ともおぼえず、狭くおぼつかなくて、明しつ。

 つとめて、見れば、屋のさま、いと平に短く、瓦葺(かわらぶき)にて、唐(から)めき、様異(さまこと)なり。例のやうに格子(こうし)などもなく、めぐりて御簾(みす)ばかりをぞ掛けたる。なかなか珍しくて、をかしければ、女房、庭におりなどして遊ぶ。

 前栽(せんざい)に、萱草(かんぞう)といふ草を籬(ませ)結ひて(ゆいて)いと多く植ゑたりける花の、きはやかにふさなりて咲きたる、むべむべしき所 の 前栽には、いとよし。時司(ときづかさ)などは唯かたはらにて、鼓の音も例のには似ずぞ聞ゆるを、ゆかしがりて、若き人々二十人ばかり、そなたに行きて、 階(はし)より高き屋に登りたるを、これより見上ぐれば、ある限り薄鈍(うすにび)の裳(も)、唐衣(からぎぬ)、同じ色のひとへ襲(がさね)、紅の袴ど もを着て登りたるは、いと天人などこそえ言ふまじけれど、空よりおりたるにやとぞ見ゆる。同じ若きなれど、おしあげたる人はえまじらで、うらやましげに見 上げたるも、いとをかし。

 ☆時司の梯子に上って若い女房達がはしゃぐ姿もまるで天女のようで、にぎやかに楽しいものなのでした♪

 この後、女房たちはもっと大騒ぎしてその辺の椅子などの調度を壊したりしてしまいます。

 当時はなかったのですが、夏越の祓にはお菓子の水無月がつきもの。葛や小麦粉を蒸した上に、鬼を追い払う小豆を乗せたものです。三角に切るのは「刃物」の形らしい。神社の近くの老舗和菓子店に行ってみたのですが、無かったので家で作ることにしました。今、小豆を煮ているところ♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.30 16:04:31
[家庭科] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.