360344 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

だんだんわかってくるさ/八万八千億の扉

だんだんわかってくるさ/八万八千億の扉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.11.02
XML

 花崗岩の山を越え-白谷雲水峡

こ~んな花崗岩(かこうがん)の山を越え、▲

 

▼ こんな吊り橋など渡りながら、

吊り橋-白谷雲水峡滝流れ-白谷雲水峡

雨の屋久島、白谷川の上流へご案内します。

白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)として知られるスポットです。

宮崎アニメの‘もののけの森’のモデル、‘苔むす神秘の森’です。

トレッキングコースもありますが、1時間ほど遊歩道を回ってみました。

※ 出発地点の白谷広場(標高600m)まではバスバスで直行でした ※

 

さあて、

歩く人雨歩く人

残念ながら、今日もザーザー雨です。下向き矢印

雨-白谷雲水峡

 

雫雨歩く人雨雫

雫

白谷川の流れは、雨の量に応じて時々刻々と姿を変えゆきます。

歩き始めの景色。▼

滝流れ-白谷雲水峡

 激しい流れのただ中に、微動だにしない岩岩・・▲

 

下の写真では滝が集まっています。

やはり、動かない岩は動かない。▼

滝集まる-白谷雲水峡

 

それでも長い間には、巨岩も動くまれな機会があるのですね。 

川の縁に寄せられた大きな岩が、▼

白っぽく苔むしていました。

 地衣類-白谷雲水峡

苔植物におおわれているように見えます。

が、

白っぽいのは地衣類*だそうです。

コケ植物に先だって岩に着生するので森にとっては大事な存在です。

地衣類の上に苔が、

苔の上に他の植物が育ちゆくのですから!

たとえば、ほら

下の写真は苔の上に芽を出した杉の赤ちゃんです。

赤ちゃん杉-白谷雲水峡

実生(みしょう)で生まれて数年という杉です。▲

 

▼ こっちは、もう大分大きい木たち。

岩の上に数本、寄り添って根を張っているのが、健気じゃありません?

 岩に根を張る-白谷雲水峡

 

雨足がしだいに強まって来ました。

かたわらを流れる白谷川の流れの、速いコトはやいこと@0@

まるで、岩の上をすべるよう~~

 

岩をすべる急流-白谷雲水峡

 

滝流れですね。

.*.*.*.

ここから川をはなれて‘もののけの森’へと入っていきますよー。

To be continued....
(以下次回)

遊歩道-白谷雲水峡
雨森の遊歩道

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村クラブポチよろしく星

 

  *・・地衣類とは・・
菌類と藻類(シアノバクテリアあるいは緑藻)からなる共生生物。
菌類は自分では光合成ができないので藻類と共生している。
共生が大変高度なため、一体の光合成生物として扱われる。
成長は遅く長生き。大気汚染に弱く、環境の指標になる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.11.03 11:12:16
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:白谷雲水峡~雨の渓流編~   きみねこ2010 さん
吊り橋、怖くて苦手~(^^;)
なので、吊り橋からの写真って嬉しいです(^o^)/
大自然の川、いいですね~(≧∀≦)♪
岩の上に木が生えるんですね、自然の営みすごいわぁ(^o^)
(2011.11.02 10:27:55)

Re:白谷雲水峡~雨の渓流編~(11/02)   希望1111 さん
屋久島の自然を見て命のはかなさと素晴らしさを感じています。
るーたろっとさん、ありがとうございました。

僕の病気は余命3~5年と言われています。この病気にならなかったら、今までと同じように仕事中心の生活で65歳位まで仕事をして、平均寿命まで生きるとしたらあと15年位のんびりと暮らしていたと思います。
この病気になって、死と隣り合わせになり、命の残りを意識するようになりました。
10万人のうち数名が発症するという稀な難病に僕がどうしてと言う気持ちはありますが、なったからには、死を身近に意識しながら、充実した生活を送りたいと思っています。
人はいつか亡くなりますが、僕が死ぬときに、この病気になったことで残りの命を一生懸命生きられたことに感謝できるように頑張りたいと思います。
(2011.11.02 10:43:58)

Re:白谷雲水峡~雨の渓流編~(11/02)   ぽれぽれローズマリー さん
森の精が確かに棲んでいるんだと畏敬の気持ちで眺めてしまいますね。
これだけの雨に降られても、森に包まれて気持ちがいいというよりも、一歩進んで人もまるごと、木と同じで雨の恵みを受けているようです。 (2011.11.02 10:55:20)

森は生きている。   ミルキィエンジェル さん
なんか自然って凄いですね。
ただそこにあるだけじゃなくて、少しずつ少しずつ変化していて・・・。

それにしても雨、凄かったんですね。
滑りませんでしたか?^^
雨の音と川の音が聞こえてきそうです。
(2011.11.02 14:02:17)

Re:白谷雲水峡~雨の渓流編~(11/02)   dreamrose さん
こんにちは~
屋久島って屋久杉のほかにもすばらしい自然があるところなんですね。
すばらしいお写真を見せていただいて、私も連れて行っていただいた気分です。
どうもありがとう。☆~♪ (2011.11.02 15:26:00)

Re:白谷雲水峡~雨の渓流編~(11/02)   菜々タロウ さん
こんばんは
雨の多さ、水の豊かさ 命が生まれる森
手を合わさずにはいられないです
(2011.11.02 21:07:34)

Re:白谷雲水峡~雨の渓流編~(11/02)   yumestudio さん
わー、幻想的で神秘的でステキ♪
岩や滝の自然の迫力が伝わってきます。
自然ってすごい!
最近、商店街散策はよくしてるけど、山歩きなどごぶさたなので、いい物見させてもらいました。
ありがと~^o^ (2011.11.03 06:12:32)

きみねこ2010さん   るーたろっと さん
ゆらゆらするので、早くはいけない吊り橋、、
まっすぐな写真が撮れませんでした;^^
渓流は雨を集めて流れが速かったです
帰りには、見た目でも増水がわかるほどせしたヨ@@
(2011.11.03 09:57:21)

希望1111さん   るーたろっと さん
10万人のうち数名・・・
そうなんですか、、、時計の速さが3倍、、、どうとらえてよいのかあれこれしております。
私の中に、空間と時間の認識についての真実を語ろうとする思いが、表現方法を得られぬままごちゃごちゃしていて。
(A)時間×(B)時間当たりの質=(C)生…と立式し、生きる事の実質をCで表してみます。
即ち長方形の面積Cは辺A×辺Bで決定され、Bを充実させるのが生の本来の在り方。
こんな普遍的ルールに私たちは無知のまま生きているかも・・・
岩の島・屋久島の環境は厳しく、そこに営まれてきた森をのぞく時の感動は、確かにB要素の充実に依ると思うのです。
死自体は生のゴールであって忌むべきものではありません。あるのは、生の課題。
仏教はじめ東洋の世界観からすれば、現世は連綿とつづく世界のサークルの一時期の一部。私でも誰でも、ある時期のある生では稀な役回りを担うそうです。
すると、今の希望さんはみんなのモデルなんです、わが身の内と。
無から生まれた命の限りない挑戦、奮闘、生き様、、つながりを下さって本当に感謝しています。
拝みたい思いです。どうぞよろしくおねがいいたします。  (2011.11.03 10:44:52)

ぽれぽれローズマリーさん   るーたろっと さん
ああ、なんだか似たような同じ想いで今日の記事をかきました。
>これだけの雨に降られても、森に包まれて気持ちがいいというよりも、一歩進んで人もまるごと、木と同じで雨の恵みを受けているようです。
自然を失っては生きていけない道理です。
またも、はっとします。  (2011.11.03 10:48:08)

ミルキィエンジェルさん   るーたろっと さん
光りの色も、森の響きも、変化がある・・・
ほんと、感ずるとおりです。
雨で足元が悪かったです^^^
遊歩道だと軽く考えて完璧装備しなかったもので、ちと計算違い^^;
ハネがあるので、傘をさすときは長めのカッパが正解だったでした・・・  (2011.11.03 10:52:57)

dreamroseさん   るーたろっと さん
おはようございます~
ほかにヤクジカとヤクシマ猿さんたちが平和に暮らしています。
ピントはずして、写真紹介ができなくて・・・
ザンネン(__)ひらあやまり~~の図   (2011.11.03 10:58:27)

菜々タロウさん   るーたろっと さん
おはようございます

自然の中に、最初のいのちの初めを見てとれました^^
自分の中の何かと呼応するみたいでした   (2011.11.03 11:15:53)

yumestudioさん   るーたろっと さん
街歩きも楽しいけど。緑の中も気分いい^^v
雨、雨、雨、で、ひらきなおって、また雨~~
それでも、気持ち良かったです。
このあと、鹿児島あたりの市街地を歩き回りました。
テクテク党なのでした。  (2011.11.03 11:19:06)


© Rakuten Group, Inc.