215795 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

瀬戸キリスト教会牧師 西風の会代表 堀 俊明  精神障害2級 (躁鬱病,アルコール依存症)

瀬戸キリスト教会牧師 西風の会代表 堀 俊明  精神障害2級 (躁鬱病,アルコール依存症)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

日記/記事の投稿

コメント新着

王島将春@ 聖霊のバプテスマ はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
雅理雄@ Re:安楽死を認める制度を創設せよ(10/22) 安楽死賛成派です。 仔細は下記に記しま…
xfd@ Re: 日教組はの平等教育なるものは間違ってい…
親日派@ Re:移民の子も日本人として教育せよ(11/20) お前みたいな反日チョンコウが何をほざい…
私だ@ 挿入できるよ アルバイトはじめました(人・ω・)$ <small…
2006/12/05
XML
カテゴリ:政治
 自民党が世論の反対を押し切り、造反議員を復党させました。情を理よりも優先させたのは、かつての何でもありの自民党への先祖返りです。自民党の義理人情は身内だけにした通用しない論理です。庇い合いの体質が滲み出てきました。
 安倍首相の唱える美しい国では義理人情が優先し、そのためには約束を反故にしても差し支えのない国のようです。安倍首相の推薦する修身の教科書にはこのような身勝手な論理が書かれているようです。武士に二言があるからです。
 安倍首相は小泉前総理の最も身近にいたのに世論の力の恐ろしさを知らないようです。郵政解散では民主党は政権を奪取できると喜び、造反議員はクーデターが成功したと喜びましたが、世論の力を知り尽くした小泉前首相に惨敗しました。
 政治の流れは小泉以前と以後とでは質的に違ってきているのです。時の流れを逆行させようとする者は歴史に裁かれます。世論の支持を失った安倍首相は既にレームダックに陥っています。守旧派に妥協した姿勢は許されないからです。
 記者会見すらできずに、HPでお茶を濁す体たらくは見苦しいの一言に尽きます。与党、自民党の最大の危機に際して、国民に直接メッセージを発せない総理総裁は適格性に欠けます。官邸はことの重大性に気づいていないのでしょうか。
 21世紀の政治は永田町、霞ヶ関政治から脱却しなければなりません。造反議員の復党では料亭政治が復活した印象を国民に与えました。マスコミで取り上げられるのは料亭政治しかできない長老議員、古い自民党の顔役ばかりです。
 安倍首相がHPで古い自民党に還ることはないと訴えても誰も耳を貸しません。郵政選挙は古い自民党と新しい自民党との戦いであったからです。造反議員は古い自民党を代表する勢力であったので、小泉前首相に刺客を送られたのです。
 郵政選挙は政策を掲げて行われた最初の選挙でした。国民投票であったのです。造反議員は郵政民営化反対の票で当選したのですし、自民党は郵政民営化に賛成した票で政権を維持したのです。それが1年も経たずに反故にされたのです。
 安倍首相の唱える美しい国は民主主義が機能しない国のようです。政権政党の思惑が優先し、民意は反故にされるようです。さらに政府に異を唱える者は非国民として処罰されるようです。国旗国歌は政府に従順である証しなのでしょう。
 一方民主党も自民党と変わりません。小沢、菅、鳩山のトロイカ体制も先祖返りをしています。自民党が先祖返りをしている時にこそ民主党の出番であるはずですが、自社対決の時代の政治感覚から抜け出せず、未来を描き切れていません。
 小沢代表の対立軸を造る手法は自社対決時代の歴史の遺物です。田中角栄の時代に生きてきたゾンビを担ぎ出したところから間違っています。民主党の戦争を知らない世代が新しい国家像を国民の前に描き出せれば参議院選に勝てます。
 自民党は復党組の票で参議院選を勝てると皮算用しているようですが、郵政選挙を動かした無党派層を無視した計算は外れるでしょう。民主党が新しいメッセージを発することができたら無党派層の票は雪崩を打って民主党に行きます。
 自民党は国民の目から見ると既に死に体です。古い自民党に先祖返りをするのを許す与党は参議院選で負ければよいのかも知れません。衆議院の2/3を与党が占めているのですから、当分は国政が停滞する心配をしなくて良いからです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/12/06 12:26:24 PM
コメント(0) | コメントを書く


プロフィール

ドッチン

ドッチン

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2024/06
・2024/05
・2024/04
・2024/03
・2024/02

© Rakuten Group, Inc.