699420 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「居酒屋 ごじゃ満開」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カレンダー

プロフィール

ぱんぷきん ぱい

ぱんぷきん ぱい

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

お気に入りブログ

スプレーマム作って… W.riverさん
度々、旅へ 江戸壱e-01さん
~旅とアート~ Kaycomさん

コメント新着

背番号のないエース0829@ Re:137)子年スタート(01/01) 「SANRIO バニー & マッティ」に、上…
うしのゆ@ 嬉しいです 自宅からすぐに二度逢瀬のバス停がありま…
ぱんぷきん ぱい@ Re:700品目おめでとうございます(04/18) >隠れファンさん 久々のコメありがとう…
ぱんぷきん ぱい@ Re[1]:700)お陰様で700品目・・・(04/18) >おきものさん 毎度ご来店ありがとうご…
隠れファン@ 700品目おめでとうございます 700品目お疲れさまです。 ここで私らし…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年03月16日
XML
カテゴリ:栃木の風景
 本日の県都は曇天ながら昨日同様暖かい1日でした。部屋を閉め切っているとやや暑くなり窓を開けたくなりますが、花粉飛散も絶好調!窓を開けると大変な事になるのでクーラーなんぞを少々かけてしまいました。


 栃木県南部、藤岡町と佐野市と岩舟町の境界には三毳山(みかもさん)がそびえています。標高229メートルなので「そびえる」という程でもないですが、古代から歌枕として知られており、万葉集にも出てきます。
 「下野の みかもの山の こならのす まぐはし児(こ)らは 誰(た)が笥(け)か持たむ」

 三毳山の藤岡町側には名前もそのままである「三毳神社」があります。愛用の案内本によると国道50号線脇の細道沿いに建っており、実際それらしき建物もあるのですが、その建物からややずれて鳥居が建ち、奥に向かって参道らしき道が伸びています。案内本によるとこの先にも神社があるようなので鳥居をくぐりました。

209)藤岡町 三毳神社1.jpg
(案内本での三毳神社脇から伸びる参道 -藤岡町大田和 H19.7.22-)

 時は夏。木々の中の急坂を進むと汗が滝のように流れてきます。運動不足を痛感しながら登ること10数分、前方の視界が開けてきたのでようやく本殿に着いたと思ったところ、更に石段が続いていました。石段手前の鳥居には「三毳神社」の額があります。

209)藤岡町 三毳神社3.jpg
(更に伸びる石段 登りきるとようやく本殿が現われました -同所 H19.7.22-)

 息も絶え絶えに本殿前に到着。呼吸が落ち着くまでに10分位かかりました。県内で数多くの寺社仏閣を参拝しましたが、参拝前にこのような状態になったのは2度目です。

 呼吸が整い汗がひいたところで祭神である日本武尊に手を合わせ、神社を後にしました。ここは三毳山の中腹であり、眼下には関東平野が広がっているはずですが、あいにくの曇天で広々した光景を見ることができませんでした。

209)藤岡町 三毳神社4.jpg
(三毳神社石段から眺める関東平野 -同所 H19.7.22-) 

 仙台の有名なお菓子に「萩の月」がありますが、栃木県には「那須の月」そして「みかもの月」というお菓子があります。どのようなお菓子かは想像がつきますよね。

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月17日 00時04分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[栃木の風景] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.